中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-371 湯島聖堂

2025-01-17 05:51:51 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

湯島聖堂   http://www.seido.or.jp/index.html


徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。

明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた次第です。ついでこの年わが国最初の博物館(現在の東京国立博物館)が置かれ、翌5年(1872)には東京師範学校、わが国初の図書館である書籍館が置かれ、7年(1874)には東京女子師範学校が設置され、両校はそれぞれ明治19年(1886)、23年(1890)高等師範学校に昇格したのち、現在の筑波大学、お茶の水女子大学へと発展してまいりました。このように、湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。大正11年(1922)湯島聖堂は国の史跡に指定されましたが、翌12年(1923)関東大震災が起こり、わずかに入徳門と水屋を残し、すべてを焼失いたしました。この復興は斯文会が中心となり、昭和10年(1935)工学博士東京帝国大学伊東忠太教授の設計と㈱大林組の施工により、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建を果たしました。この建物が現在の湯島聖堂で、昭和61年度(1986)から文化庁による保存修理工事が、奇しくも再び(株)大林組の施工で行われ、平成5年(1993)三月竣工いたしました。


史跡公開入場無料
公開時間・午前9時半~午後5時まで(冬季は4時)
・土,日曜,祝日には大成殿公開 (午前10時~閉門時 間まで)
閉館日・夏季休業 8月13~17日の5日間
・年末休業 12月29~31日の3日間

 

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

 

20180628 東京北 史跡

東京都文京区湯島            

湯島聖堂

 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。  湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。  1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。

 

 

 

 

 

20180710 東京北 史跡

東京都文京区湯島            

湯島聖堂

 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。  湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。  1690年(元禄3年)、林羅山が上野忍が岡(現在の上野恩賜公園)の私邸内に建てた忍岡聖堂「先聖殿」に代わる孔子廟を造営し、将軍綱吉がこれを「大成殿」と改称して自ら額の字を執筆した。またそれに付属する建物を含めて「聖堂」と呼ぶように改めた。翌1691年(元禄4年)2月7日に神位の奉遷が行われて完成した。林家の学問所も当地に移転している。

 

 

 

 

20180810  東京北 商店街

東京都千代田区外神田     

  神田明神下 喜川

 創業百二十余年。伝統の味、江戸の味。 神田明神の裏参道の階段を下りてすぐ横にある「神田明神下 喜川」。 明治29年(1896年)、東京有数の花街柳橋に開業し、 時代の流れとともに粋な通人の街、神田に店舗を移しました。 江戸前の味を守る鰻の名店として、地元のみならず、 多くのお客様にご愛顧いただいております。 木立に囲まれた落ち着いた雰囲気の中、 その日の朝に届いた国産鰻を、その日のうちに調理。 30分蒸したのち、伝統のタレと共に焼きを入れた自慢の鰻は、 余分な脂が落ちた、あっさりとした江戸前の蒲焼です。 「神田明神下 喜川」では、数々の鰻料理をはじめ、季節のコース料理、 お刺身、天婦羅、鍋、そのほかアラカルトもご用意しております。 皆様のお越しを心よりお待ちしております(hpより)

 

 

 

第17回 神田からお茶野水・秋葉原,神田明神・湯島天神・上野に至るたび

 平成27年2月13日(金) 集合:JR神田駅南口出口10時  

神田駅-(路地・ガード下散策)-スズラン通り-淡路町-「神田・淡路町で昼食」-ニコライ堂「見学」-お茶の水駅「聖橋」-湯島聖堂「参拝」-本郷界隈-神田明神「参拝」-秋葉原「電気街散策」-湯島天神-御徒町駅-「旧岩崎邸・見学」-忍ばすの池・上野公園散策-上野 「蕎麦・鰻での昼食2500円程度(予定)」 神田明神下 喜川 解散:上野駅 15時 

b0142232_07143314.jpg
b0142232_07143956.jpg
b0142232_07144560.jpg
b0142232_07145012.jpg
東京川を巡る旅②                   その4
「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART1  第4回 お茶の水から神保町        
水道橋界隈を楽しむ旅 7月16日(木) 11時30分    
お茶の水駅(お茶の水橋口・西口)        
15時   水道橋駅解散
 お茶の水の北側を散策、甘味処神田明神まで足を伸ばしてみましょう。その後は丘陵地帯を散策しながら水道橋へ、日本の歴史を「折り紙記念館」、ワールドカップ余韻を感じながら「サーカーミュージアム」。神田川の歴史は水道の歴史、東京都水道歴史館で神田川の水道を学びましょう。  お茶の水駅-天野屋・神田明神-「神田明神下・喜川(鰻・天麩羅・刺身等)」-折り紙会館-サッカーミュージアム-水道歴史館・給水所公苑・寺町散策--後楽園・春日駅or水道橋駅 神田明神下 喜川   個室で自分でランチを楽しみましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-370 湯島天神

2025-01-16 07:24:18 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

湯島天神①      https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm
御祭神
 天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)
 菅原道真公(すがわらみちざねこう)
例祭日 五月二十五日
社 名 湯島天満宮

 湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。

 

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

2025-01-15 06:11:45 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

「豊島区お散歩マップ」 南大塚コース    路面電車と共に歩く 大塚コース

一般社団法人豊島区観光協会が発行する、区内全域をカバーした地図です。観光客必見の場所を、写真たっぷりで紹介しています。名所・旧跡を巡る散歩コースも紹介。観光マップを片手に、あなただけの観光スポットを探してみませんか。

発行者・お問い合わせ:一般社団法人豊島区観光協会(西池袋1-19-7 のとやビル3階)
電話:03-3981-5849 

対応言語:日本語・英語

 

池袋乙女マップ 豊島区お散歩シリーズ乙女編

otomemap2018

池袋乙女マップは、女性向けのマンガ・アニメに関連する施設や店舗の紹介を含む、池袋駅東口周辺の観光案内地図です。表紙絵には、人気のイラストレーター「カズアキ」氏にオリジナルキャラクターを描いていただきました。池袋駅東口周辺には、マンガ・アニメのキャラクターグッズなどを扱う女性向けの専門店やカフェが密集するエリアがあり、乙女ロードとして人気のエリアとなっています。乙女マップを片手に、散策をお楽しみください。 

2018年10月改訂版発行(2013年11月初版発行)
※2016年3月に英語版、中国語・簡体字版、中国語・繁体字版、韓国語版を発行しました。

日本語版(地図面)(PDF:2,513KB)

English (PDF:7,984KB)

 

トキワ荘ゆかりの地散策マップ

yukari2018

マンガの神様たちが青春時代を過ごした、奇跡のアパート「トキワ荘」。
トキワ荘のあったまち・南長崎には、当時を想い出させるゆかりの地が今も点在します。
記念碑やキャラクターモニュメントを巡る、時を超えた散策へ出かけてみませんか。

2020年9月改訂版発行(2013年9月初版発行)
※2016年3月に英語版を発行しました。

日本語版(表紙面)(JPG:1,541KB)

日本語版(地図面)(JPG:2,020KB)

 

 

20181221    東京北 紅葉
東京都文京区大塚
    窪町東公園界隈
 窪町東公園のうち春日通り沿いの一角に、ヨーロッパの開放的な都市広場をイメージした、石張り舗装の広場があります。そこには文京区とドイツのカイザースラウテルン市の「姉妹都市提携」のシンボルとして、同市の彫刻家ゲルノト・ルンプフ、バルバラ・ルンプフ夫妻の作成した「神話空間への招待」と題する、ヨーロッパの伝説上の動物である一角獣を中心とした彫刻を設置しています。当地は窪町東公園の飛び地で、もともと植え込み地となっていましたが、教育の森公園や文京スポーツセンターに向かうアプローチとして重要な位置にあるため、隣接する区道と一体的に整備を行いました。 

 

 

 

 

 

20181220    東京北 シンボル・紅葉

東京都文京区大塚        

窪町東公園

 カイザースラウテルン広場  窪町東公園のうち春日通り沿いの一角に、ヨーロッパの開放的な都市広場をイメージした、石張り舗装の広場があります。そこには文京区とドイツのカイザースラウテルン市の「姉妹都市提携」のシンボルとして、同市の彫刻家ゲルノト・ルンプフ、バルバラ・ルンプフ夫妻の作成した「神話空間への招待」と題する、ヨーロッパの伝説上の動物である一角獣を中心とした彫刻を設置しています。当地は窪町東公園の飛び地で、もともと植え込み地となっていましたが、教育の森公園や文京スポーツセンターに向かうアプローチとして重要な位置にあるため、隣接する区道と一体的に整備を行いました。 

 

 

コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。6月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯修正」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑯

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮修正」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

 

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

2025-01-14 05:40:16 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

独立行政法人 

独立行政法人 造幣局  博物館見学(東京支局)

東京支局の博物館は構内に設置されています。展示内容としては、貨幣、勲章等の製造工程紹介及び古銭、記念貨幣、勲章など約1,000点を展示しています。

また、金本位制最後の金貨幣であり、「幻の金貨」ともいわれる昭和7年 (1932年)銘の20円金貨をはじめとして、発行されることがなかった貨幣、造幣局創業当時の試作貨幣など歴史的に価値の高い金貨銀貨、「竹流金」、「菊桐金錠」といった造幣局でしか見ることのできない貴重なものも展示しています。

見学(東京支局)

東京支局の博物館は構内に設置されています。展示内容としては、貨幣、勲章等の製造工程紹介及び古銭、記念貨幣、勲章など約1,000点を展示しています。

また、金本位制最後の金貨幣であり、「幻の金貨」ともいわれる昭和7年 (1932年)銘の20円金貨をはじめとして、発行されることがなかった貨幣、造幣局創業当時の試作貨幣など歴史的に価値の高い金貨銀貨、「竹流金」、「菊桐金錠」といった造幣局でしか見ることのできない貴重なものも展示しています。

 

 

古河・上尾カルチャーセンター
                      「お江戸巡り②」
第4回 東京の大きな公園2種・都電に揺られ造幣局へのたび
10月14日「火」 「都電たび①」
新大久保駅下車・改札集合10時
 新大久保-西戸山公園(スポーツセンター休憩)-早稲田理工学部--諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)-向原駅-東京造幣局「工場見学or博物館見学(1.5h)」-サンシャインシティ-池袋駅(15時ほ16時に延長解散)
            池袋駅・改札解散16時
昼食:高田牧場「ステーキランチ」

 

 

 

 

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-367 飛鳥山公園

2025-01-13 06:44:57 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

飛鳥山公園

飛鳥山公園といえば「さくら」が有名です。

この地を桜の名所に仕立て上げたのは、八代将軍徳川吉宗でした。約300年前、吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、飛鳥山を桜の名所にしたのです。こうして江戸の新しいお花見の名所として誕生した飛鳥山は、当時、桜の名所地では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が容認されていたため、江戸っ子たちは様々な趣向を凝らして楽しみました。

飛鳥山は、明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、令和の現在も「憩いと出会い」の場として親しまれています。 

 

 

 

 

 

20161118 東京北 紅葉・花壇
東京都北区王子
        飛鳥山公園
  この地を桜の名所に仕立て上げたのは、八代将軍徳川吉宗でした。約300年前、吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、飛鳥山を桜の名所にしたのです。こうして江戸の新しいお花見の名所として誕生した飛鳥山は、当時、桜の名所地では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が容認されていたため、江戸っ子たちは様々な趣向を凝らして楽しみました。
飛鳥山は、明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、平成の現在も「憩いと出会い」の場として親しまれています。
  あすかパークレールは、高齢者、障害者や小さなお子様連れなど誰もが飛鳥山公園を利用しやすくするために、飛鳥山公園の公園入り口から飛鳥山山頂間に設置した昇降設備です。 

 

 

 

 

 

 

20170110  東京北東 花壇・碑
東京都北区王子本町        
        飛鳥山公園
 この地を桜の名所に仕立て上げたのは、八代将軍徳川吉宗でした。約300年前、吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、飛鳥山を桜の名所にしたのです。こうして江戸の新しいお花見の名所として誕生した飛鳥山は、当時、桜の名所地では禁止されていた「酒宴」や「仮装」が容認されていたため、江戸っ子たちは様々な趣向を凝らして楽しみました。
 飛鳥山は、明治6年、太政官布達によって、上野・芝・浅草・深川とともに日本最初の公園に指定され、平成の現在も「憩いと出会い」の場として親しまれています。
 あすかパークレールは、高齢者、障害者や小さなお子様連れなど誰もが飛鳥山公園を利用しやすくするために、飛鳥山公園の公園入り口から飛鳥山山頂間に設置した昇降設備です。hpより  

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする