中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-63 下諏訪下馬橋(げばばし)

2016-04-06 06:01:55 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150907  下諏訪・史跡
長野県諏訪郡下諏訪町大社通り
下諏訪下馬橋(げばばし)
歴史ある建造物
下社で最も古い建造物とされ、年二回、遷座祭、お舟祭の折、御霊代を運ぶ神輿はここを通ります。どんなに身分の高い人もこの橋の前で馬や籠を降り、参拝したといいます。
 春宮の大門に太鼓の形をした橋があります。正しくは「下馬橋」と言い、昔は神輿の貴人も馬上の貴人もここで地上に降り立ち、身を清めて神社を参拝するように決められていたといいます。今は遷座祭の神幸だけの通路です。
大門通り(だいもんどおり)
春宮から南に伸びる道は春宮の大門です。八丁(約800m)先に中山道に出合い、以前は大門通りの両側に椹(さわら)の大木が荘厳な雰囲気を漂わせる参道でしたが、台風で殆どが倒壊して、今では当時を偲ぶ面影はどこにもありません。 

 

 

今日は読売カルチャーの散策で早稲田方面。予定していた老舗そば屋を寿司屋に変更、八幡鮨でランチ

...諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2015/12/23 06:37:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする