このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
20221101 京都⑨ 紅葉・史跡
京都市左京区南禅寺福地町
南禅寺②
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
最も格式高い禅宗の寺院 南禅寺とは、710年昔の1291年、亀山法皇が無関普門禅師を開山に迎えて開創した、臨済宗南禅寺派の総本山です。足利義満によって、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山之上」とされ隆盛。さらに、当時最も傑出した禅僧が歴代住持として住山し、五山文学の中心地となるなど、禅界最高の格式を持ちます。
史跡-437 南禅寺①
史跡-436 金地院(東照宮)
史跡-435 四条通り(東)
史跡-434 八坂神社④
史跡-434 八坂神社③
史跡-433 八坂神社②
史跡-432 八坂神社①
史跡-431 ねじりまんぽ
史跡-430 太平山 大中寺
史跡-429 太平山 太平神社②
史跡-428 大平山 太平神社➀
史跡-427 淡路坂(高架下)
史跡-426 エキュート神田万世橋
史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン
史跡-425 不忍池辯天堂
史跡-424 横浜市庁舎
史跡-423 八甫鷲宮神社
史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)
史跡-421 幸手 神明神社
202112までの史跡