中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-436  金地院(東照宮)

2022-12-28 06:55:51 | 羅漢

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221101 京都⑩     紅葉・史跡
京都市左京区南禅寺福地町
金地院(東照宮)①②③
金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。
徳川家康の遺言による3つの東照宮のうちの一つがあり、江戸幕府による増改築が度々なされた。京都三名席の茶室がある。     その1
  金地院の東照宮は、寛永5年(1628)に創建され、国の重要文化財に指定された貴重な建物です。
徳川家康の遺命により創建されたもので、本殿には家康の遺髪と念持仏が納められているそうです。 金地院の東照宮も、本殿と拝殿の間に石の間を置く「権現造」ですが、京都では権現造りの神社は、ここだけだそうです。下写真は拝殿です。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする