このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
20221102 京都50 史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
京都定期観光バス
嵯峨野⑬ 長辻通
長辻通(ながつじどおり)は、京都市内の通りの一つ。南は三条通から北は一条通まで至る。三条通との交差点は渡月橋北詰、一条通との交差点は清凉寺(嵯峨釈迦堂)仁王門前にあたり、通りは京都の景勝地の一つ嵐山の中心部を貫く。観光利用による交通量が人、車両ともに多い。渡月橋から天龍寺あたりが最も人通りが多い。三条通と丸太町通(新丸太町通)の区間では、近年、秋の観光シーズンに車両の北行一方通行の規制を行う交通社会実験が行われ、その結果2010年3月からは通年で土曜・休日に行われるようになった。
丸太町通以北は車も人も減り、清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仁王門に突き当たるまでまっすぐな道が続いている。 嵯峨釈迦堂前から西へ進むと二尊院があり、そこから北へ向かう道は鳥居本を経て愛宕山(愛宕神社)へと続いており、愛宕街道とも呼ばれる。南は、渡月橋を渡り嵯峨街道となり桂川右岸を南に進む。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より
史跡-520 嵯峨野⑫ 三秀院東向大黒天
史跡-519 嵯峨野⑩ 弘源寺
史跡-518 嵯峨野⑨ 宝厳院②
史跡-517 嵯峨野⑨ 宝厳院➀
史跡-516 嵯峨野⑧ 森嘉豆腐店
史跡-515 嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近
史跡-514 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場②
史跡-513 嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④ 保津川下り着船場➀
史跡-512 嵯峨野⑤嵐山公園・亀山地区③ 角周恩来総理詩碑
史跡-511 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区② 角倉了以翁の銅像
史跡-510 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像
史跡-509 天龍寺⑤ 参道・山門
史跡-508 嵯峨野② 竹林の道
史跡-507 天龍寺④ 曹源池庭園②
史跡-506 天龍寺④ 曹源池庭園①
史跡-505 天龍寺③ 多宝殿・茶室②
史跡-504 天龍寺③ 多宝殿・茶室①
史跡-503 天龍寺② 庫裏・方丈②
史跡-502 天龍寺② 庫裏・方丈①
史跡-502 天龍寺① 飛雲観音
史跡-501 清水寺⑧ 放生池
「京都20221102②」
史跡-500 嵯峨野① 渡月橋
202112までの史跡①