私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください
水月ホテル
営業時間・定休日
月~日、祝日、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:30)17:00~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 21:00)昼の部 11:00~15:30 LO15:00(15:30~17:00はドリンク飲みのご提供です。)夜の部 17:00~21:00LO20:30毎週水曜・月曜は「水月の日」鴎外旧邸を無料開放いたします。「沙羅の木」週末コンサートは昼・夜の2部制にて開催!定休日:無休
水月ホテル鴎外荘 03-3822-4611 https://okoh.co.jp/hotel-suigetsu-ohgaiso/
![※閉店 文豪 森鷗外 ゆかりの宿「水月ホテル鷗外荘」](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/20151108_065.jpg)
※閉店 文豪 森鷗外 ゆかりの宿「水月ホテル鷗外荘」
水月ホテル鷗外荘 基本情報
住所:〒110-0008 東京都台東区池之端 3丁目3-21
ご予約、お問い合わせ電話番号:0120-266-266
代表電話番号:03-3822-4611
ホームページ:https://ohgai.co.jp/
文豪が愛した町としても有名な谷根千エリア。「文豪ゆかりの地を巡るツアー」や「文学散歩」をされる方も多いようです。東京都台東区池之端にある「水月ホテル鷗外荘」は、森鷗外が実際に住んでいた旧居や庭園が敷地内に保存されている、由緒のあるホテルです。上野駅周辺の喧騒から少し離れ、上野東照宮には徒歩5分、国立西洋美術館まで徒歩12分と「文学散歩」や、文化芸術を愉しむ旅行にはぴったりの立地となっています。明治時代の浪漫が残るホテルでゆっくりと、歴史を思い馳せてみるのも良いかも知れません。
都内で第一号認定の天然温泉「天然鷗外温泉」
水月ホテル鷗外荘は本館、東館、新館からなる総宿泊人数320名のホテル。天然温泉があるので、疲れを癒すには最適の宿と言えます。ここでは、水月ホテル鷗外荘の主要施設をご紹介いたします。
東館
動物園通りに面した東館が、ホテルの入口・フロントとなります。東館の客室は全て洋室で85室あります。
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_13.jpg)
上野公園横を通る「動物園通り」に面している東館。こちらが入口となります
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_12.jpg)
フロント横のロビーからも鷗外荘の庭園を眺めることができます
★洋室の画像
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_20.jpg)
東館の洋室。写真はダブルベッドとなります
新館
新館の客室は和室で30室。その他に大小の宴会場や会議室、京懐石料理レストラン「沙羅の木」が入っています。
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_21.jpg)
新館の和室のお部屋。定員は4~5名様になります
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_03.jpg)
京懐石レストラン「沙羅の木」は、森鷗外の旧邸が現存する水月ホテル鷗外荘の敷地内にあります。見た目にも美しい季節感あふれる料理を、風情ある庭園を眺めながら、ゆっくりと楽しむことができます
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_07.jpg)
水月ホテル鷗外荘総料理長の大河原 実さん。東京都知事「東京マイスター」・厚生労働大臣「現代の名工」・内閣府「秋の黄綬褒章」を受賞している名シェフ
野菜本来の味が楽しめると言われている江戸東京野菜や、産地から直接仕入れた伊豆七島産の新鮮な魚介類など活用し、総料理長大河原さんが伝統に様々なアイデアを盛り込み、四季折々の味と食の喜びを提供してくれます。
今なら、2019年春の新作ランチ「褒章ランチ」「褒章懐石」をお楽しみいただけます。
「期間限定 褒章ランチ」(3,500円+税)/前菜・お造り・煮物・温物・食事・水菓子
期間:2019年3月1日(日)~5月31日(金)まで ※1日限定20食
「褒章懐石」(12,000円+税)※要予約
※昼・夜可
※鷗外旧邸内の3つの間「舞姫の間」「於母影の間」「蔵の間」をご利用いただけます
※鷗外旧邸以外にも、レストラン「沙羅の木」、各種宴会会場をご利用いただけます
本館
本館には和室9室と会議室、宴会場の他に、東京都で最初に認定された「天然鷗外温泉」があります。
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_01.jpg)
「檜の湯」は樹齢2000年の檜無垢材を使用し、漆を丹念に塗り重ねて仕上げた、東京では初めての古代檜漆塗り風呂
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_18.jpg)
贅沢に大理石を使用した「福の湯」
「檜の湯」「福の湯」ともにカルシウムやラジウムなどを含んだ重炭酸ソーダの天然温泉で、「神経痛」「リュウマチ」「胃腸痛」に効果があるとされています。宿泊者だけではなく、日帰り入浴(1,650円)もあるそうなので、観光、散策の後に入浴やご飯を楽しむのも良いかもしません。
舞姫を執筆した旧居「鷗外荘」で、作家「森鷗外」を感じる
水月ホテル鷗外荘の敷地内には、作家森鷗外が実際に住んだ旧居が保存されています。「舞姫」「うたかたの記」「於母影」など執筆した日本間は「舞姫の間」と名付けられ、宴席などで使用することもできるそうです。もちろん、見学もできるそうなのでお越しの際は、ぜひ明治の文豪森鷗外が過ごした同じ空間を味わってみてください。
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_06.jpg)
鷗外荘の入口。ホテル宿泊者は無料で見学することができます。宿泊者以外のお客様も入館料540円で旧家内をご覧いただけます ※鷗外荘は特別室としてお食事会場になっているとのこと。見学時間は朝9:00~10:00、夕方16:00~17:00となっています。 ※お食事に使用していない場合は、上記以外でも見学することができるそうなので、見学時間外の場合は一度お問い合わせください。
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_10.jpg)
森鷗外が「舞姫」「うたかたの記」「於母影」を執筆した日本間の「舞姫の間」
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_05.jpg)
舞姫の間から眺める庭園。森鷗外が眺めた景色を、ゆっくりとご覧ください
水月ホテル鷗外荘の女将に上野、谷根千への想いをお聞きしました
![](https://okoh.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/03/suigetsu_hotel_ohgaisou_kari_04.jpg)
水月ホテル鷗外荘 女将 中村みさ子様
~水月ホテル鷗外荘へお越しになる方へのメッセージ~
「都内にいながら、本格的な温泉と懐石料理を皆様に楽しんでいただけたらと思います。浴衣とスリッパでお過ごしいただける温泉旅館は、遠くまで出掛けた気分になるとお客様がよく言ってくださいます。日頃のお疲れが、少しでもとれたら何よりも嬉しいです。」
~上野や谷根千への想い・印象について~
「上野には、美術館や音楽ホール等の文化的な面と、動物園やアメ横のようなエネルギッシュな面があります。また、古き良き時代が残る谷根千は、地方の方はもちろん、東京の方にも楽しんでいただけます。上野の杜の桜や、不忍の池の蓮、つつじ祭りにぼたん苑など、美しい季節を是非味わっていただけたらと思います。空襲を免れたこの地には、明治の街並みが多く残っているところも魅力です。訪れてくださる方、それぞれに応えられる、優しいおもてなしと温かいお声かけの宿を、この地で極めていきたいです」
上野、谷根千は様々な魅力を持っている街。1日ですべてを回るのはとても大変です。天然温泉付きのホテル「水月ホテル鷗外荘」を拠点に、街歩きすることができたら言うことなしですね♪ これからの季節は「上野公園の大江戸お花見」「根津神社のつつじ祭り」「上野東照宮での春のぼたん祭」など季節が感じられるイベントが盛りだくさんです!水月ホテル鷗外荘では毎週音楽コンサートを開催されているそうなので、この季節にぜひ泊りで楽しんでみてはどうでしょうか。
施設案内東京-395 早稲田演劇博物館
施設案内東京-394 早稲田大学
施設案内東京-393 「豊島区お散歩マップ」 巣鴨コース
施設案内東京-392 巣鴨銀座
施設案内東京-391 谷中 指人形笑吉
施設案内東京-390 谷中銀座
施設案内東京-389 谷中七福神
施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街
施設案内東京-387 池袋・美久仁小路
施設案内東京-386 虫の詩人の館
施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース
施設案内東京-384 釣り文化資料館
施設案内東京-383 都立上野恩賜公園
施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」
施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館
施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千
施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館
施設案内東京-378 東京国立博物館
施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館
施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー
施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館
施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス
施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース
施設案内東京-371 湯島聖堂
施設案内東京-370 湯島天神
施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」
施設案内東京-368 造幣局 博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動
施設案内東京-367 飛鳥山公園
施設案内東京-366 不忍池
施設案内東京-365 文京シビックセンター
施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館
施設案内東京-363 放生寺
施設案内東京-362 法真寺
施設案内東京-361 鳳明館
施設案内東京-360 北向観世音菩薩
施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く
施設案内東京-358 牛天神北野神社
施設案内東京-357 東大本郷地区キャンパス 農学資料館
施設案内東京-356 民音音楽博物館
施設案内東京-355 名主の滝公園
施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る
施設案内東京-353 野球殿堂博物館
施設案内東京-352 龍閑橋親柱
施設案内東京-351 六義園
「施設案内東京 301~350」
施設案内東京-350 「豆の専門店」
「施設案内東京 251~300」
施設案内東京-300 思い出横町
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます