中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-398 東京四谷総鎮守 須賀神社

2025-02-13 05:17:52 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

東京四谷総鎮守 須賀神社

 社名の須賀とは、須佐之男命が出雲の国の簸の川上に八俣の大蛇を討ち平らげ拾い「吾れ此の地に来たりて心須賀、須賀し」と宣り給いて、宮居を占め給いし故事 に基づき名付けられた名称です。
 往古の御社殿はつまびらかではありますが、戦災前の御社殿は、文化十一年八月に起工し、十五年の歳月をついやして文政十一年十二月に竣工したものです。大正十二年九月一日の関東大震災めでは江戸名所図会に描かれたままの姿でありました。昭和二十年五月二十四年の東京大空襲の折り、御本殿並びに御内陣と境内摂社を残した外一切の建物を失いましたが、戦後、氏子崇拝者の赤誠(せきせい)に依って 今日の復興を見ることが出来ました。
 当社の本殿御内陣は文政二年に造営されたものでありますが、先の戦災の折り、辛うじて焼失を免れたものの極度に老朽化が進み、この儘では保存に支障をきたすとして、この度その大修復工事が行われ、昭和六十三年秋に着工、平成元年五月九日に落成し、同月十八日に遷座祭が執行されました。
 今では都内の神社中数少ない金色燦然と輝き、荘厳華麗を極めた建築物であります。造営以来約百七十年目の大修復工事がなされました。 
                                                  御内陣宮殿 文政二已卯年四月四谷伝馬町二丁目住人大工 吉見氏
 今の須賀神社はもと稲荷神社でした。その稲荷神社は、往古より、今の赤坂、一ツ木村の鎮守で、清水谷に有ったのを、後寛永十一年に江戸城外堀普請のため、当地(現在地)を替地として拝領し、移し奉ったものと伝えられています。
 須佐之男命の鎮座の儀は、寛永十四年、島原の乱に日本橋大伝馬町の大名主馬込勘由と言う人が、幕府の命に依り、兵站伝馬のご用を勤め、その功績に依り、現在の四谷の中心一円の地を拝領したのを機会に、寛永二十年、神田明神社内に祀ってありました日本橋伝馬町の守護神(須佐之男命)を地元民の総発意で四谷に合祀し、御両社として祀る様になり、俗称四谷天王社と云い、明治維新まで親しまれて来ました。明治元年に須賀神社と改称され、明治五年に郷社に昇格、戦後は制度の改正により、旧社格は撤廃されました。

 

 

施設案内東京-397 水月ホテル

施設案内東京-396 水月ホテル鴎外荘 

施設案内東京-395 早稲田演劇博物館

施設案内東京-394 早稲田大学

施設案内東京-393 「豊島区お散歩マップ」 巣鴨コース

施設案内東京-392 巣鴨銀座

施設案内東京-391 谷中 指人形笑吉

施設案内東京-390 谷中銀座

施設案内東京-389 谷中七福神

施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街

施設案内東京-387 池袋・美久仁小路

施設案内東京-386 虫の詩人の館

施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース

施設案内東京-384 釣り文化資料館

施設案内東京-383 都立上野恩賜公園

施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」

施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館

施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千

施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館

施設案内東京-378 東京国立博物館

施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館

施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー

施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館

施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス

施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

施設案内東京-371 湯島聖堂

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-397 水月ホテ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事