このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20221105 大阪27 史跡・碑
大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目
坐摩神社➀
坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。正式な読み方は「いかすりじんじゃ」だが、一般には「ざまじんじゃ」と読まれることが多く、地元では「ざまさん」の通称で呼ばれる
大阪市中心部の船場にある古い神社で、同地の守護神的存在である。南御堂の西隣に位置し、境内は東向きで、入口では大小3つの鳥居が横に組み合わさった珍しい「三ツ鳥居」が迎える。
住居守護の神、旅行安全の神、安産の神として信仰されている。最終の神階は従四位下勲八等。
『ウィキペディア(Wikipedia)』
史跡-541 綱敷天神社
史跡-540 日本銀行大阪支店旧館
史跡-539 大江橋
史跡-538 大阪府立中之島図書館
史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島
史跡-537 大阪通商会社・為替会社跡
史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)
史跡-535 緒方洪庵像 適塾
史跡-534 日本基督教団 浪花教会
史跡-533 大阪天満宮②
史跡-532 大阪天満宮➀
史跡-531 御堂筋北側
史跡-530 生駒時計店
史跡-529 大阪市中央公会堂
史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街
散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②
散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①
散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)