中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-559 淀屋橋

2023-03-24 05:47:11 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪67    史跡・紅葉
大阪府大阪市北区中之島2丁目
              淀屋橋
土佐堀川に架かっている橋で、付近には日本銀行大阪支店をはじめ、府立中之島図書館、中央公会堂など、有名な近代建築が点在している。初代の橋は江戸時代、当時日本一の材木商だった淀屋によって架けられた、橋長約65m/幅員約4mのもの。橋名は、その淀屋にちなんでつけられた。淀屋家は堂島米市場や天満青物市場、さらに雑喉場(ざこば)魚市場の形成に多大な貢献をしたといわれるが、宝永2年(1705)突如として闕所(けっしょ)処分とされ、家が断絶となった歴史が残っている。当時の橋は明治18年(1885)の大洪水のため流失した。現在の橋は、大正11年(1922)から始まった第1次都市計画事業の一環として意匠設計の懸賞募集が行われ、昭和10年(1935)に完成したもの。デザインがたいへん優れ、周辺の環境とも調和しているなどの理由で、大阪市が行った橋に関する意識調査結果では、市民にとって最も魅力を感じる橋に名が上がっている。橋上を一日に7万人が渡り、6万台の車が通る。 hpより 

 

 

 

 

 

史跡-558 大江橋

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする