このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
20230117 東京北・上野 史跡
東京都台東区上野
摩利支天徳大寺
当山は妙宣山徳大寺と称し,今を去る凡そ四百年前,慈光院日遺上人により創立せられ、開運大摩利支尊天を勧請し奉る。当時此の地一帯を広く、忍ぶが岡と称せしが以後全國より絶えざる善男善女の参詣により俄然活況を呈し、上野の地名を生むに至る。
そもそも摩利支天とは「陽炎」或いは「威光」と訳され、大自在神通の力ましまして、常に日天に先んじて進み、昼夜行住の別なく光を放ち、参詣祈願の面々に「気力、体力、財力」を与え「厄を除き、福を招き、運を開く」福寿吉祥開運守護を誓い給し、諸天善神中最も霊験顕著なる守護神と伝われる。
又宗門史上著名なる日親上人、全国の弘通に当り摩利支天王を守護神として奉持せり。げに数千年の久しきに亘り印度中國、我國に於いて招福得幸開運の益速やかなる霊験に依って、あまねく庶民の間に信敬せられ給いしものなり。hpより
史跡-561 日本橋三越
史跡-560 日本橋 日本国道路元標
史跡-559 淀屋橋
史跡-558 大江橋
史跡-557 天神橋
史跡-556 中之島バラ園②
史跡-555 中之島バラ園➀
史跡-554 法善寺
史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022
史跡-552 カトリック玉造教会
史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)
史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡
史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③
史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②
史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀
史跡-547 大阪城公園③豊國神社
史跡-546 大阪城公園 玉造門跡
史跡-545 大阪城公園森ノ宮
史跡-544 真宗大谷派難波別院
史跡-543 坐摩神社②
史跡-542 坐摩神社➀
史跡-541 綱敷天神社
史跡-540 日本銀行大阪支店旧館
史跡-539 大江橋
史跡-538 大阪府立中之島図書館
史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島
史跡-537 大阪通商会社・為替会社跡
史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)
史跡-535 緒方洪庵像 適塾
史跡-534 日本基督教団 浪花教会
史跡-533 大阪天満宮②
史跡-532 大阪天満宮➀
史跡-531 御堂筋北側
史跡-530 生駒時計店
史跡-529 大阪市中央公会堂
史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街
散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②
散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①
散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)