中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-14 郡代屋敷跡

2015-11-01 06:50:57 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150416 東京南東・史跡
東京都中央区日本橋馬喰町2丁目付近
        郡代屋敷跡
   天正18年(1590年)徳川家康は伊奈忠治を関東八国の郡代(直轄地の支配者)に任命し、徴税、訴訟、勧農などの行政を行わせました。以後、寛政4年(1792年)まで代々伊奈氏がこの職を継ぎました。郡代屋敷は旧馬喰町4丁目の北にあって柳原に接していました。関東郡代を廃したあとは馬喰町御用屋敷と称され、明治初年に諸藩出張所となり、馬場の廃止とともに町屋に変わりました。
 伊奈忠尊が罪を得て失脚した寛政四年(一七九二)以後は、勘定奉行が関東郡代を兼ねてここに居住しました。文化三年(一八〇六)に焼失した後、代官持ちとなって、馬喰町御用屋敷と改称されましたが、江戸の人々はこの地を永く郡代屋敷と呼んでいました。hpより

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-13  岩本町馬の水... | トップ | 祭り-113  山崎製パン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事