中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-233 久喜 光明寺

2021-01-14 07:17:27 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

 

20201003 久喜 彼岸花・十三佛・碑
埼玉県久喜市本町
        久喜 光明寺
 光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本字荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)、院号は薬王院。真言宗豊山派。本山は埼玉県幸手市に所在する正福寺であり、1252年(建長4年)に賢信の中興とし、1580年(天正8年)に開かれた新義真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王である。 
薬師堂(やくしどう)は光明寺の南側に所在しているお堂である。この薬師堂では薬師如来がまつられている。主な行事として「どらなわ」というものがある。このどらなわは江戸時代より受け継がれている行事であり、1月5日の朝9時ごろより長さ15m・太さ30cmの大縄(どら縄)を綯い、昼ごろには薬師堂に飾られている古いどらなわと交換し、新しく結い直したどらなわを飾るというものである。 

 

 

 

 

 

花巡り 彼岸花-183 久喜 甘棠院

花巡り 彼岸花-182 法宣寺

花巡り 彼岸花-181 浄雲寺

花巡り 彼岸花-180 上吉羽1号緑道

花巡り 彼岸花-179 幸手総合公園

花巡り 彼岸花-178 五霞 隆岩寺

花巡り 彼岸花-176 権現堂提⑤

花巡り 彼岸花-175 権現堂提④

花巡り 彼岸花-174 権現堂提③

花巡り 彼岸花-173 権現堂提②

花巡り 彼岸花-172 権現堂提①

埼玉-1094 権現堂提

埼玉-934 権現堂提②

埼玉-933 権現堂提①

埼玉-752 幸手市 権現堂提⑤

埼玉-751 幸手市 権現堂提④

埼玉-750 幸手市 権現堂提③

埼玉-749 幸手市 権現堂提②

埼玉-748 幸手市 権現堂提➀

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-232 定福院②

2021-01-13 07:20:47 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200929   栗橋  像・彼岸花
埼玉県久喜市佐間
              定福院②
  栗橋の福神めぐりは、通常の七福神に吉祥天を加えた八福神です。栗橋駅を起点に巡る場合は、下記の順路がおすすめです(行程約10キロメートル・徒歩約3時間)。また、コース中には、五百羅漢像(定福院)や鐘楼門(寶聚寺)等その寺院ならではの見所もあります。少々足を延ばし、八坂神社や関所跡碑、静御前墓所等、栗橋の名所・旧跡を併せて訪れるのもおすすめ。 布袋尊にあえる寺。さらに500体をこえる羅漢が迎えてくれました。様々な表情に彫られた石像を見て回るとほのぼのとした気持ちになり、四季折々の花も楽しめます。
 春は、紫陽花・睡蓮などが咲いています。  栗橋郊外の静かなお寺。いつも誰かが羅漢像を作っています。五百羅漢の寺と言うことで最近は有名になりつつあります。それぞれに思いが込められた像がこの時期紫陽花に囲まれます。非常に魅力的な光景となります。山門近辺にも植えられ和ませてくれます。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花巡り 彼岸花-163 定福院①

花巡り 彼岸花-162 大輪神社

花巡り 彼岸花-161 千塚西公園

花巡り 彼岸花-160 千勝神社 (伊坂)

花巡り 彼岸花-159 松永神社

花巡り 彼岸花-158 光巖寺

花巡り 彼岸花-157 栗橋 迎盛院

花巡り 彼岸花-156 葛西用北側水路

花巡り 彼岸花-155 沼井公園

花巡り 彼岸花-154 弦代公園

花巡り 彼岸花-153 久喜青葉の水路

花巡り 彼岸花-152 吉羽 千勝神社

花巡り 彼岸花-151 青葉堀川②

花巡り 彼岸花-150 満福寺

花巡り 彼岸花-149 宝性院

花巡り 彼岸花-148 権現堂堤

花巡り 彼岸花-147 雷電神社(幸手市)

花巡り 彼岸花-146 満福寺

花巡り 彼岸花-145 権現堂

"久喜" の検索結果 76 件

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-231 定福院①

2021-01-12 07:22:03 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200929   栗橋  像・彼岸花
埼玉県久喜市佐間
              定福院①
  栗橋の福神めぐりは、通常の七福神に吉祥天を加えた八福神です。栗橋駅を起点に巡る場合は、下記の順路がおすすめです(行程約10キロメートル・徒歩約3時間)。また、コース中には、五百羅漢像(定福院)や鐘楼門(寶聚寺)等その寺院ならではの見所もあります。少々足を延ばし、八坂神社や関所跡碑、静御前墓所等、栗橋の名所・旧跡を併せて訪れるのもおすすめ。 布袋尊にあえる寺。さらに500体をこえる羅漢が迎えてくれました。様々な表情に彫られた石像を見て回るとほのぼのとした気持ちになり、四季折々の花も楽しめます。
 春は、紫陽花・睡蓮などが咲いています。  栗橋郊外の静かなお寺。いつも誰かが羅漢像を作っています。五百羅漢の寺と言うことで最近は有名になりつつあります。それぞれに思いが込められた像がこの時期紫陽花に囲まれます。非常に魅力的な光景となります。山門近辺にも植えられ和ませてくれます。  

 

 

 

 

 

 

 

 

像-230 杉戸不動尊 宝性院

花巡り 彼岸花-162 大輪神社

花巡り 彼岸花-161 千塚西公園

花巡り 彼岸花-160 千勝神社 (伊坂)

花巡り 彼岸花-159 松永神社

花巡り 彼岸花-158 光巖寺

花巡り 彼岸花-157 栗橋 迎盛院

花巡り 彼岸花-156 葛西用北側水路

花巡り 彼岸花-155 沼井公園

花巡り 彼岸花-154 弦代公園

花巡り 彼岸花-153 久喜青葉の水路

花巡り 彼岸花-152 吉羽 千勝神社

花巡り 彼岸花-151 青葉堀川②

花巡り 彼岸花-150 満福寺

花巡り 彼岸花-149 宝性院

花巡り 彼岸花-148 権現堂堤

花巡り 彼岸花-147 雷電神社(幸手市)

花巡り 彼岸花-146 満福寺

花巡り 彼岸花-145 権現堂

"久喜" の検索結果 76 件

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-230 杉戸不動尊 宝性院

2021-01-11 06:56:21 | 道の駅・SA

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200724 杉戸 
埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸
杉戸不動尊 宝性院
 お寺でこころと身体を開放し、生きる力を感じていただきたい。開山以来、宝性院は日光道中を往来する人々が祈りをささげる場であるとともに地域の人々の生活に関わり、寺子屋教育をはじめ、さまざまな活動を行ってきました。時代が変わっても、地域に開かれたお寺として人と人が出会い、思いを共有する場でありたいと思っています。
 宝性院では現在、観音堂を中心に手づくり市(テライチ)、落語会、音楽会、絵解きなどのイベント、子どもたちの寺子屋、写経と法話、御詠歌、論語の学習、書道、ヨガなどの教室、仏画や絵画や写真などの展示などが行われています。ご興味のあるものにご参加いただければと思います。hpより

 

 

 

 

 

埼玉-1138 杉戸宿

埼玉-1137 杉戸 愛宕神社

 

"杉戸" の検索結果 33 件

  1. 今日は10日ぶりの外での仕事、御徒町で久しぶりの「にぎり寿司」をいたただく。寿司魚がし日本一。13貫900円。

    今日は10日ぶりの外での仕事、御徒町で久しぶりの「にぎり寿司」をいたただく。寿司魚がし日本一。13貫900円。

     コロナの影響は続いているが、少しづづ飲食店が開いてきた。今日は昼休み時間があるので、外で食事が取れた。やはり60分程度時間があると、安心して食事が取れる。ありがたい。東京も上野近い場所、いろいろな店がすでに営業も始めているし、街ゆく人も多い、わたくしの住んでいる幸手市香日向とは大きな差である。 仕事を依頼されている場から道路を渡ると、鮨屋がある。このあたりは外国人に人気の「多慶屋」と言う安...

  2. 今日も昼食を準備なし②。コロナ渦の中、大宮で15時頃から食べられる場所を探す。松すし②「ランチちらし」

    今日も昼食を準備なし②。コロナ渦の中、大宮で15時頃から食べられる場所を探す。松すし②「ランチちらし」

     時間も無いので通常ランチは弁当の方で用意してくれる仕事だが、この2日間準備がなかった。昨日短時間で気持ちよくスピーディーに使えたので、松すしに行ってみた。昨日はランチ握り、そうなれば「ランチちらし」と言うことになった。回転寿司のようで回転しないすし店に変貌したが、どうやら二レーンあるらしく、それが動いてサービスするらしい。 タッチパネルで注文し、今日はチラシを待つ。以前はセンターに職人がい...

  3. 今日も昼食を準備なし①。コロナ渦の中、大宮で15時頃から食べられる場所を探す。松すし①「ランチ寿司」

    今日も昼食を準備なし①。コロナ渦の中、大宮で15時頃から食べられる場所を探す。松すし①「ランチ寿司」

    今日も中途半端な時間なのに、ランチ(弁当)の提供が無い。しょうが無いので15時頃に食事をできる場所を探す。このコロナの影響で、居酒屋や飲食店がランチ営業をしている。今日は松乃家でがっつりとんかつと思ったが、1階にすし松が入っている。でも中を見ればリニューアルしてみたいである。試してみることにした。 衛生管理は、すごい。入口でアルコール消毒を徹底して確認される。その後、消毒を確認され席に案...

  4. 夜も継続して仕事、時間が取れたので外食の夕食を取ってみた「松のや・厚切りトンカツ丼」。

    夜も継続して仕事、時間が取れたので外食の夕食を取ってみた「松のや・厚切りトンカツ丼」。

     珍しく22時程度まで仕事をすることとなり、夕方時間が多少取れたので夕食を取るべく大宮近辺の店を探す。やはりコロナウィルスの関係で閉店している店が多い。高島屋など閉店しているらしい。時間があると言ってもお腹が満たされる程度の時間、最終的には「松のや」、松屋チェーンのとんかつやにすることにした。 漬物の無料サービスが無くなってから足が遠ざかっていたが、どうしようもない。簡単に食べられるメニュー...

  5. 珍しく新宿で弁当。東口界隈を散策した後、久しぶりに回転寿司。しおん寿司

    珍しく新宿で弁当。東口界隈を散策した後、久しぶりに回転寿司。しおん寿司

     何年ぶりの食事となるのだろうか、回転寿司と言っても半地下。表から見ても屋号が書かれていない。100円寿司は解るが、チェーン店ではないのかもしれない。それでも100円で営業しているのは素晴らしい。それも新宿三丁目。大変な物である。 お茶をいだき、ガリで下を整える。回転はしているが、客も少ないせいか、注文をしてくれという。しかし、やはり久しぶりの回転寿司、レーンを見れば「おいしそうなかんぴょう...

  6. 上野で鮨を食べてみた。金太郎鮨・不忍店でランチを食べてみたが?

    上野で鮨を食べてみた。金太郎鮨・不忍店でランチを食べてみたが?

     上野でランチをすることにした。久しぶりに時間もあり、鮨を食べたい。上野方面を物色していると上野広小路方面まで歩いていた。このあたりは様々な業態の飲食店が入っている建物が多い。案内を見れば、湯島天神が梅が見頃、そのあたりまで頑張ってみることにした。見つけました、鮨屋。「金太郎寿し」。 何か庶民的な感じ、価格も握りが、700円からある。カウンターが空いていたので、カドの所に座る。おかれた箸には...

  7. 1日おいて同じ店でのランチ「鮨政」。今日はサーモン抜きの「ちらし大盛り」。

    1日おいて同じ店でのランチ「鮨政」。今日はサーモン抜きの「ちらし大盛り」。

     続けざまに大宮政鮨(本店・東口一号店)に入ってしまった。二号店が混んでいたこともあつたが、これは珍しい。裏路地の鮨屋(すし七搦)も行ってみたが休業、最終的にまたきてしまった。今日は作り手(職人)が一人違う。やや混んでいたが、無事着席。しかし、後で隣に座った親父が、肘を張りながら食べるタイプ(ましてスマホでテレビを見ながら食べている)。不愉快な食事となった。 当然頼むのは「ちらし大盛り」。職...

  8. 久しぶりに大宮で外食。大盛り寿司が面白い鮨政で「ちらし大盛り」を頂く

    久しぶりに大宮で外食。大盛り寿司が面白い鮨政で「ちらし大盛り」を頂く

     以前大宮でのランチだと鮨という具合にしていた。それくらいランチの鮨を提供してくれる店、それもなかなかおいしい店がそろっていた。その分、ボリュームのほうでは群を抜くのが、「政鮨」。以前最大では4店舗展開していたが、現在は東口2店舗、西口1店舗となっていると思う。 駅(仕事場)から最も近いのは、飽き前商店街の路地にある東口店。場所柄混んでいることが多いが、今日も待ち時間があり断念。少し遠いが、...

  9. 夜が遅い仕事に大宮でなったので、とんかつ松のやで「カツ丼」を食べて見た。

    夜が遅い仕事に大宮でなったので、とんかつ松のやで「カツ丼」を食べて見た。

     以前は良く昼ご飯、ちょいのみを利用した「とんかつ松」。久しぶりの来店、消費税の増税ともに牛丼チェーン店は、見えない値上げをしていたが、松屋フーズ(チェーン)もれいがいではないらしい。まずは私が絶対に許せないサービス低下。以前テーブルに準備されていた、大根の醤油漬け、堂々と廃止の掲示まであった。 カツ丼も490円から550円。これに消費税がつくのだから立派な値上げである。このような便乗値上げ...

  10. 川越で仕事、電車の来る帰りに来る間、駅ビルの飲食店で「ちょいのみ(ほろ酔いセット934円)」。杵屋川越店

    川越で仕事、電車の来る帰りに来る間、駅ビルの飲食店で「ちょいのみ(ほろ酔いセット934円)」。杵屋川越店

     今日は、川越での仕事電車の待ち時間があったので、駅ビルで少しの時間を過ごせる場所を探す。うどんやだと思うが杵屋、チェーン店であろうが、「ほろ酔いセット」と言う魅力的な案内が出されていた。今日の場合には最も良いメニュー。躊躇することなく入店。窓際の席に座らせてもらった。 当然、注文は「ほろ酔いセット」。①ビール生②ビール(中)瓶の2種が選べるのは面白い、③日本酒も可能。セットは②天麩羅物合・...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

像-229 聖福寺身がわりじぞう

2021-01-08 06:28:02 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  

現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20200722 幸手      地蔵
埼玉県幸手市北1丁目
聖福寺身がわりじぞう
      (聖福寺 通称:しんてら)
  旧日光街道沿いに今も残る聖福寺は菩提山東皐院と号し、浄土宗知恩院の末寺として応永年間(1394~1428年)に開山したと伝えられている。
 江戸時代には将軍の日光社参の折りと、東照宮例大祭に天皇の代理で参拝した例幣使(れいへいし)の帰路の休憩所に用いられ、山門は唐破風(からはふ)四脚門で将軍と例幣使以外は通行できなかったとされています。
 阿弥陀如来を本尊とし、運慶の作と伝えられる観音菩薩像が祀られ、境内には漢学者金子竹香(ちくこう)の碑などが建てられています。
  最近交差点に「身代わり地蔵」が建立されました。
hpより 

 

 

 

埼玉-1131 正一位一色稲荷神社(幸手城跡)

史跡-348 上高野神社

史跡-347 幸手 上庄かふぇ

史跡-346 南大桑 定泰寺

史跡-345 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1116 南大桑 大福寺

埼玉-1115 川口中央公園

埼玉-1114 杉戸宿標・南側用水の碑

埼玉-1113 杉戸宿 高札所

埼玉-1112 上内山 寿徳寺

埼玉-1111 近津神社

埼玉-1110 花彦西公園

埼玉-1109 花崎北公園

埼玉-1108 花崎城山公園

埼玉-1107 加須はなさき公園

埼玉-1106 加須 鷲宮神社

埼玉-1105 加須 香取神社

埼玉-1104 延命院  真言宗豊山派倉松山

埼玉-1082 宝泉寺池

埼玉-1081 宝性院近辺

埼玉-1080 宝性院

埼玉-863 宝性院

埼玉-470  宝性院 真言宗豊山派

埼玉-443  高雲山 宝性院

 

埼玉-1103 齋藤修家の花「ゼフィランカス7月」

埼玉-1102 齋藤修家の花「サボテン類7月」

埼玉-1101 齋藤修家の花「クチナシ7月」②

埼玉-1100 「キキョウ7月」④

埼玉-1039 齋藤修家の花  「ヒルザキ月見草6月」

埼玉-1027 齋藤修家の花「モントブレチア6月」①

埼玉-1026 齋藤修家の花「アスチルベ6月」

埼玉-1025 齋藤修家の花「マリーゴールド6月」

埼玉-1024 齋藤修家の花「夏椿(シャラノキ)6月」

埼玉-1023 齋藤修家の花「ドクダミ6月」

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」②

埼玉-1022 齋藤修家の花「タイサンボク6月」①

埼玉-1021 齋藤修家の花「クチナシ6月」②

埼玉-1020 齋藤修家の花「クチナシ6月」①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする