中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

2023-02-23 06:13:29 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪⑧     史跡
大阪府大阪市北区中之島1丁目
            栴檀木橋(せんだんのきばし)
江戸時代、中之島には諸藩の蔵屋敷が建てられ、船場との連絡のために土佐掘川には多くの橋が架けられていた。栴檀木橋もそうした橋の一つであった。橋名の由来は『摂津名所図会』ではこの橋筋に栴檀ノ木の大木があったためとしているが、詳らかではない。その後、昭和10年に架け替えられた橋は桁の高さが一定のシンプルな美しさを強調した設計であったが、当時の設計者はこれを理想としていたようである。昭和60年9月、新しい橋に架け替えられたが、旧橋のイメージを大切にしながら橋面などは府立図書館や中央公会堂など、背景にある歴史的建築物との調和を考えてデザインされた。また、センダンノキをモチーフにした欄間パネルが取付けられている。由来碑と大正時代の親柱は橋梁の橋詰に設置され、橋の歴史が一目でわかるようになっている。  hpより  

 

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

「202211京都」が確認できます

史跡-527 御所八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

2023-02-22 07:24:02 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪⑦     史跡
大阪府大阪市中央区北浜3丁目
      緒方洪庵像 適塾
大阪市中央区北浜のオフィス街に現存する適塾は、我が国唯一の蘭学塾の遺構です。現在は国史跡・重要文化財として内部を観覧することができます。適塾は、蘭医学研究の第一人者とされる蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療など、大きな医学史上の業績が生まれました。また、適塾は幕末から明治維新にかけて、近代日本の国家形成に関与する幾多の人物を輩出しました。門下生の数は、1844(弘化元)年以降の入門者の署名帳「姓名録」に記載されただけでも636人、このほかに通いの塾生や1843年以前の門人等を含めると、史料から判明する範囲でも1000名を超えるものと推定されています。塾生以外に教えを乞うた者も多数あると考えられます。  hpより 

 

 

 

 

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

「202211京都」が確認できます

史跡-527 御所八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

2023-02-21 07:02:30 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪⑥     史跡
大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目
日本基督教団 浪花教会
浪花教会について
 浪花教会は、1877年に設立されたプロテスタント(新教)の教会のひとつです。現在は1941年に合同した「日本基督教団(にほんきりすときょうだん)」に属しています。日本基督教団と関係する学校は関西では、同志社、同志社女子、関西学院、神戸女学院、大阪女学院、梅花学園、清教学園などです。
浪花教会の建物について
 日本基督教団が設立される(1941年)よりも前から、日本組合教会浪花教会は存在しており、会衆主義、組合教会の伝統を持っています。特徴は、牧師がリーダーシップを発揮するのではなく、教会員が教会を形成することです。 現在の建物は、ヴォーリズ建築事務所が指導し、竹中工務店が設計・施工したものです。ステンドグラスを通して柔らかな光があふれる礼拝堂です。      hpより 

 

 

 

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

「202211京都」が確認できます

史跡-527 御所八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-533  大阪天満宮②

2023-02-20 07:21:57 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪26    史跡・碑
大阪府大阪市北区天神橋2丁目
      大阪天満宮②
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。
当社は度々火災に見舞われている。なかでも享保9年(1724年)の享保の大火(妙知焼け)では全焼の憂き目にあっている。後に復興したものの、今度は天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱による大火でまたも全焼してしまった。しかし、天保14年(1843年)には現在の社殿が再建されて復興を果たしている。明治時代になると府社に列せられている。1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲の際には幸運にも被害を免れている。戦後に神社本庁の別表神社に加列されている。『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

「202211京都」が確認できます

史跡-527 御所八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-532 大阪天満宮➀

2023-02-19 06:06:02 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221104 大阪26    史跡・碑
大阪府大阪市北区天神橋2丁目
      大阪天満宮➀
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。毎年7月24日から25日にかけて行われる天神祭は日本三大祭、大阪三大夏祭りの一つとして知られている。
当社は度々火災に見舞われている。なかでも享保9年(1724年)の享保の大火(妙知焼け)では全焼の憂き目にあっている。後に復興したものの、今度は天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱による大火でまたも全焼してしまった。しかし、天保14年(1843年)には現在の社殿が再建されて復興を果たしている。明治時代になると府社に列せられている。1945年(昭和20年)6月1日の第2回大阪大空襲の際には幸運にも被害を免れている。戦後に神社本庁の別表神社に加列されている。『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

「202211京都」が確認できます

史跡-527 御所八幡宮

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする