中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-560 日本橋 日本国道路元標

2023-03-25 07:22:46 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221110 東京南東    史跡(碑)
東京都中央区日本橋   日本橋魚市場発祥の地
      日本橋  日本国道路元標
  日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋、またはこの橋に因む東京都中央区の町丁、および同区北部の広域地名である。
  日本橋は、東京都中央区の日本橋川に架かる国道の橋である。現在の橋梁は1911年に完成し、国の重要文化財である。また、日本の道路元標があり、日本の道路網の始点となっている。日本橋の名の由来について、江戸時代の『府内備考』で「此橋江戸の中央にして諸国よりの行程もここより定められるゝ故、日本橋の名あり」との記載が見られる。
 国土交通省は、日本橋上空を覆う首都高速道路の地下移設に向け、具体策の検討に入ることを決めた。事業費は数千億円かかる見込みで、2020年東京オリンピック・パラリンピック後の着工を目指している。竣工は10〜20年かかる見通し。  

 

 

 

 

史跡-559 淀屋橋

史跡-558 大江橋

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-559 淀屋橋

2023-03-24 05:47:11 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪67    史跡・紅葉
大阪府大阪市北区中之島2丁目
              淀屋橋
土佐堀川に架かっている橋で、付近には日本銀行大阪支店をはじめ、府立中之島図書館、中央公会堂など、有名な近代建築が点在している。初代の橋は江戸時代、当時日本一の材木商だった淀屋によって架けられた、橋長約65m/幅員約4mのもの。橋名は、その淀屋にちなんでつけられた。淀屋家は堂島米市場や天満青物市場、さらに雑喉場(ざこば)魚市場の形成に多大な貢献をしたといわれるが、宝永2年(1705)突如として闕所(けっしょ)処分とされ、家が断絶となった歴史が残っている。当時の橋は明治18年(1885)の大洪水のため流失した。現在の橋は、大正11年(1922)から始まった第1次都市計画事業の一環として意匠設計の懸賞募集が行われ、昭和10年(1935)に完成したもの。デザインがたいへん優れ、周辺の環境とも調和しているなどの理由で、大阪市が行った橋に関する意識調査結果では、市民にとって最も魅力を感じる橋に名が上がっている。橋上を一日に7万人が渡り、6万台の車が通る。 hpより 

 

 

 

 

 

史跡-558 大江橋

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-558 大江橋

2023-03-23 19:38:47 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪66       史跡
大阪府大阪市北区中之島1~堂島浜2丁目
              大江橋
歴史的には江戸時代の元禄年間、堂島の開発に伴って架けられた5つの橋(大江橋、渡辺橋、田蓑橋、堀江橋、船津橋)のうちの一つである。1909年に大阪市北区の一帯を襲った北の大火で焼失。1910年に幅員12間の鋼鈑桁橋に架け替えられ、大阪市電南北線支線が開通した。
現在の橋は、第一次大阪都市計画事業の一環としての御堂筋の拡幅工事に伴い、1930年に着工し1935年に完成した。架け替えに先立ち、中之島を挟んで土佐堀川に架かる淀屋橋とともに、1924年にデザインコンペが行われた。鉄筋コンクリート造りのアーチ橋ながら、パリのセーヌ川を参考に景観に配慮したデザインは、一部補修された以外は懸架された当時のままで、第一次大阪都市計画事業の目指す所を現代に伝えている。このことが特に評価され、2000年に「大川・中之島の橋梁群」の1つとして土木学会選奨土木遺産に、2008年には「大江橋及び淀屋橋」として、コンクリートの橋としては珍しく重要文化財に指定された。 『ウィキペディア(Wikipedia)』  

 

 

 

史跡-557 天神橋

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-557 天神橋

2023-03-21 07:27:23 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪64      史跡
大阪府大阪市北区中之島1           
              天神橋
 天神橋は文禄3年(1594)に架けられたと伝えられ、当初は橋の名はなく新橋と呼ばれていたが、天満天神社が管理することからしだいに天神橋と呼ばれるようになったという。天神橋の架設は上町台地と大坂の北部方面を結ぶという意味で大変重要であり、後に天満組となる現在の北区の一部の発展を見れば、橋が地域を結びつける上でいかに重要な役割を果たしているかが確認できる。
 明治18年7月の大洪水により淀川筋の橋は次々と流されたが、その直後に鉄橋化されることになり、天神橋には、ドイツからの輸入品で長大スパン66mのボーストリングトラスが用いられた。
 現在の天神橋は第1次都市計画事業によって完成したもので、低い軽快なアーチが中之島の剣先の風景によくマッチし、水都大阪の代表的な景観を形造っている。主要部の形式は3連の軽快な鋼2ヒンジアーチで、両端には重厚なコンクリートのアーチを置き、全体のデザインを引き締めている。hpより  

 

 

史跡-556  中之島バラ園②

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-556  中之島バラ園②

2023-03-20 07:03:03 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

20221106 大阪62 史跡・見学・薔薇
大阪府大阪市北区中之島1
    中之島バラ園②
超高層ビルがひしめく中之島にあって、空の広さを感じ、土佐堀川・堂島川の水面を間近に体感できるエリア。交通量の多い難波橋、天神橋の間にあるが、クルマは入れない。見頃は毎年初夏と秋。大阪市の職員が手入れを怠らず、310品種・3,700株のバラを、美しく配置された花壇に咲かせる。圧巻は「ばらぞの橋」。西側を見れば華やかなバラ園と重厚な難波橋とのコントラストが素晴らしい。橋の東側は、平日でもレジャーシートでランチやお昼寝、ヨガを楽しむ姿が見える芝生広場が天神橋まで広がる。
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。 堂島川と土佐掘川にはさまれた延長約1.5km、面積11.3haの緑あふれる都心のオアシスで、川の流れと中央公会堂、府立中之島図書館などの重厚な建築物が緑に映え、美しい景観を見せています。 また、淀屋橋から肥後橋まで延長400mの中之島緑道は、ケヤキ、ツバキ、ツツジなどの緑とともに、表情豊かな10体の彫刻が設置され、心やすらぐ遊歩道となっています。hpより

 

 

 

 

 

 

史跡-555 中之島バラ園➀

史跡-554 法善寺

史跡-553 難波宮跡公園 四天王寺ワッソ2022

史跡-552 カトリック玉造教会

史跡-551 鵲森宮(森之宮神社)

史跡-550 大阪城公園⑥ 大坂城御成門之内櫓跡

史跡-549 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣③

史跡-548 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣②

史跡-547 大阪城公園⑥ 大阪城天守閣➀

史跡-547 大阪城公園③豊國神社

史跡-546 大阪城公園 玉造門跡

史跡-545 大阪城公園森ノ宮

史跡-544  真宗大谷派難波別院

史跡-543  坐摩神社②

史跡-542  坐摩神社➀

史跡-541  綱敷天神社

史跡-540  日本銀行大阪支店旧館

史跡-539  大江橋

史跡-538  大阪府立中之島図書館

史跡-538 大阪市立東洋陶磁美術館 こども本の森 中之島

史跡-537  大阪通商会社・為替会社跡

史跡-536 栴檀木橋(せんだんのきばし)

史跡-535 緒方洪庵像 適塾

史跡-534 日本基督教団 浪花教会

史跡-533  大阪天満宮②

史跡-532 大阪天満宮➀

史跡-531 御堂筋北側

史跡-530 生駒時計店

史跡-529 大阪市中央公会堂

史跡-528 生野八坂神社 生野銀座商店街

散策 「大阪-39」 生野銀座商店街②

散策 「大阪-38」 生野銀座商店街①

散策 「大阪-37」 あいデンキ(i denki)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする