中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1398 旧渡辺多門家のタブノキ

2021-07-05 03:20:38 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210212  久喜 梅
埼玉県久喜市上川崎
旧渡辺多門家のタブノキ
   上川崎村の旧名主渡辺多門家跡の入口にある2本のタブノキです。
 渡辺家は、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』の幸手領上川崎村にその由緒が記されています。先祖は幸手領主の一色直朝で、その長子である義直は家康より幸手領5000石を安堵されました。その弟の政義はこの時に農民の身分となり、上川崎に土着して渡辺を名乗るようになったといいます。名主階層を代表する屋敷が存在した往時をしのばせる姿です。
 樹高19メートル・目通り(地上から1.5メートルの高さ)3.95メートル、樹齢400年と伝えます。
  渡辺家出身の人物として、渋沢栄一の秘書的な役割を果たした渡邊得男(わたなべとくお)がいます。また、詩人・評論家として活躍した安積得也(あづみとくや)は、母方の実家である渡辺家で幼少期を過ごしました。桜田小学校や近隣の小中学校の校歌の作詞なども手掛けています。 

 

 

 

 

埼玉-1397 うおきゅう(魚肴房)

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 埼玉-1397 うおきゅう(... | トップ | 埼玉-1399 幸手市中川... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

埼玉」カテゴリの最新記事