goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「梅-167」 小野照崎神社

2016-10-28 16:01:51 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区下谷
      小野照崎神社
 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
 小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている。
  下谷坂本富士 - 小野照崎神社の敷地内にある富士塚。1828年(文政11年)建造。1979年(昭和54年)には「下谷坂本の富士塚」(したやさかもとのふじづか)として、重要有形民俗文化財に指定されている。毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができる。   

 

 

 

 

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

...下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町 ※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了喜久鮨(カッパ橋)で自由食熊谷カルチャーセンター 第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび...
中年夫婦の外食 2015/12/09 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-166」 根岸の里

2016-10-28 00:55:38 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 梅
東京都台東区根岸
            根岸の里
 台東区根岸周辺は下町情緒がある反面、古い木造家屋の密集地が多く、道も細く入り組んでいて、消防活動が困難な地域でもある。「台東区立防災広場 根岸の里」は、いざというとき消防車が通りやすいよう2005(平成17)年度に整備された公園。根岸地区の防災広場であり、消防車の抜け道として使われることを想定しているが、普段は公園として開放されている。
 園内は、防災広場を中心に、かまどベンチ、洗い場、深井戸、防災用トイレ、ソーラー照明灯など各種防災施設が備えられ、防災広場の地下には耐震型防火水槽を設置。また、憩いの場として、じゃぶじゃぶ池やビオトープなどもある。

 

 

 

熊谷カルチャー「老舗・二次会」。刺身樽盛り等を堪能。飲み食い処「上野市場」。

...根岸の旅 「鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」① ...上野で仕事、遅いランチでも受け入れてくれた。「春夏秋冬(しゅん)」、グラスビールセット1080円。...鍵屋」で簡単に忘年会。...鶯...
中年夫婦の外食 2016/08/18 05:08:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-165」 元三島神社

2016-10-27 08:07:04 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 桜・梅
東京都台東区根岸
        元三島神社
 元三島神社は、台東区根岸にある神社です。元三島神社は、元寇の弘安の役の際に河野通有が伊予国大三島神社に必勝祈願した後、当地に分霊を勧請して創建したと伝えられます。宝永7年(1710)浅草小揚町へ遷座(寿三島神社)することになったものの、地元氏子の協議により当地にあった熊野社と合祀して元三島社と称したといいます。旧金杉村(台東区根岸、東日暮里)の鎮守で、下谷七福神のひとつ寿老神が祀られています。
 里俗に元三島と呼ふ。前にいへる三島社地。寛永年中御用地となり替地を賜はらさる間は神体を仮に此社内に移置けり。故に其比より当社を元三島とは称せりとそ。(新編武蔵風土記稿より) 

 

 

 

 

 

 

第27回浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび 熊谷から行く東京散策PART8   熊谷カルチャー

...下谷神社-上野駅-アメヤ横町「散策」-御徒町 ※場合によっては「吉原」あたりまで足を伸ばしましょう。場合により「カッパ橋商店街」で終了喜久鮨(カッパ橋)で自由食熊谷カルチャーセンター 第27回 浅草散策・カッパ橋、上野にいたるたび...
中年夫婦の外食 2015/12/09 06:13:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-164」 永稱寺(永称寺)

2016-10-26 08:38:58 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160221 東京北東 梅・碑
東京都台東区根岸
    永稱寺(永称寺)
 浄土真宗本願寺派寺院の永称寺は、長久山と号します。永称寺は、浄念(俗称和久勝之進、宝治2年1248年卒)が開基となり創建したと伝えられます。 
 浄土真宗西本願寺末、長久山と号す。本尊弥陀立像恵心の作と云。開基浄念は俗称和久勝之進と云。宝治2年4月卒す。
鐘楼。安永10年鋳造の鐘を掛。
経蔵。(新編武蔵風土記稿より)
   弥吉師之碑  

 

 

 

 

今日は気の置けない仲間16人と大宴会、「割烹齋藤」で魚三昧の酒宴。

...根岸の旅 「鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」① ...入谷鬼子母神-割烹さいとう-小野照崎神社-こごめ大福竹隆庵岡埜-御行の松不動尊-香味屋(スペシャル弁当正味)-鶯谷・入谷鍵屋のご主人の...
中年夫婦の外食 2016/10/09 04:35:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-163」 横浜公園

2016-10-26 08:32:07 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160216 横浜・水仙
神奈川県横浜市中区横浜公園
            横浜公園
 横浜公園(よこはまこうえん、Yokohama Park)は、神奈川県横浜市中区にある公園および地名。横浜市役所に隣接し、敷地内に横浜DeNAベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムがある。面積は約63,800m²。市内では山手公園の次に古い西洋式公園で、日本人にも開放されていたものとしては日本最古。
開園 1876年9月
運営者 横浜市
現況 年中開放
設備・遊具 横浜スタジアム
駐車場 なし(日本大通り地下駐車場を利用)
建築家・技術者 リチャード・ブラントン
事務所 横浜市役所環境創造局南部公園緑地事務所都心部公園担当
事務所所在地 神奈川県横浜市中区真砂町二丁目22

 

 

 

 

 

 

 

 

茅場町で仕事、仕事終わりは「ニュー茅場(カヤバ)」で立ち飲みを楽しむ。

...関内近くで「立半」という立ち飲み屋が誕生した。...茅場町の「ニューカヤバ」を確実に模したもの。店長にさりげなく聞けば、苦笑いで答えてくれた。②同様なのは「自らが焼く焼き場」。見れもパクリ。極めつけは店の雰囲気、新橋の「竜馬」を模しているこ...
中年夫婦の外食 2016/05/09 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする