私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「スイレン-43」  御殿山②

2016-11-20 06:19:34 | 睡蓮

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160519  東京南・ツツジ・新緑
東京都北品川区北品川              睡蓮
            御殿山②
 御殿山(ごてんやま)は、東京都品川区北品川にあり高輪台地の最南端に位置する高台である。城南五山に数えられる。
 新編武蔵国風土記稿によれば、太田道灌が江戸城に入る前の長禄年間(1457年 - 1460年)に城を構えて居住していたが(御殿山城)、夢のお告げがあったため江戸城に入り、御殿山城には宇多川和泉守長清を配したという(『道灌日記』からの引用)。当時は眼下に、浅草湊と並んで栄えた品川湊を見下ろす高台であった。
 明治期には、鉄道敷設のために東西に分断された。付近には益田孝など富裕者の屋敷が多くあった。
昭和22年(1947年)1月には、前年に創業したソニーが本社を御殿山地区に移転。御殿山はソニーの「創業の地」とされ、ソニー本社一帯は「ソニー村」とも呼ばれた。しかし、ソニーの本社は平成19年(2007年)に港区に移転し、その後、御殿山地区の施設の売却が進められた結果、平成26年(2014年)にはソニー歴史資料館等が残るのみとなっている。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 「近畿大学水産研究所」

...御殿山ヒルズで食事(フレンチコース)」3500円、「レストラン ラ・カンサトゥール」...銀座の裏路地巡り、銀座周辺を散策しましょう 三州屋(大衆割烹) ...フレンチコース)」3500円 「レストラン ラ・カンサトゥール ...銀座の路...
中年夫婦の外食 2016/08/12 09:38:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「スイレン-42」 明治神宮御苑

2016-11-19 05:11:46 | 睡蓮

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160513  東京南西・睡蓮・菖蒲
東京都渋谷区代々木神園町
      明治神宮御苑
 明治天皇がこのようにお詠みになりました御苑は、江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され、明治天皇、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられたゆかりの深い名苑です。
苑内には隔雲亭(かくうんてい)、お釣台、四阿(あずまや)、菖蒲田(しょうぶだ)、清正井(きよまさのいど)などがあり、曲折した小径が美しい笹熊の間を縫い、武蔵野特有の面影をとどめている名苑です。中でも明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられた菖蒲田の花菖蒲は、現在も大切に守り育てられ、6月には見事な花を咲かせます。
6月中旬花菖蒲が妍を競います。 

 

 

 

 

 

 

大宮での仕事終わり、定番「なごみ」でちょい飲み。小鉢(料理)2品・ビール大瓶1

...明治神宮レストラン「よよぎ」(自由食) 第32回新宿駅南口から代々木・渋谷のたび ...大宮駅から少し外れた路地にランチの良い鮨屋を発見した。鮨ダイニング鮮助、1.5にぎり1000円。...新宿パークタワー地下で、久々のランチ寿司。何か少し...
中年夫婦の外食 2016/06/28 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「スイレン-40」 古河公方公園③

2016-11-18 08:10:39 | 睡蓮

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160502 古河・睡蓮
茨城県古河市鴻巣
    古河公方公園③
          (古河総合公園)
 25ヘクタールにおよぶ広大な自然の中に、四季折々に咲く、美しい花々が訪れる人をなごませるせてくれます。春には、矢口、源平、菊桃など2000本の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせる情景が広がります。初夏になると、ふじ、はなしょうぶ、あじさいが見どころ。夏には、大賀一郎博士が、古代蓮の実を発掘し発芽させた「大賀蓮」が、2000年の時を経て、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
古河公方公園(古河総合公園)は、日本で初の受賞となる「ユネスコ メリナ・メルクーリ国際賞」を受賞しました。(hpより)

 

 

 

 

 

 

 

 

第36回「季節のお勧め料理①」+中華街外周部の旅 「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART7

...古河・上尾カルチャーセンター 第13回海から中華街を目指してみましょう(横浜クルージング)...一楽」をあげるであろう。中華街ではまずい店はないと思っているが、その数段上のものを提供してくれる店舗が、数店舗ある。中華街でどこで食べたいという...
中年夫婦の外食 2016/11/16 09:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「百日紅-45」 新宿御苑

2016-11-17 06:56:43 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160909 東京北 見学・百日紅
東京都新宿区内藤町
            新宿御苑
  もともとは江戸時代に信濃高遠藩内藤家の下屋敷のあった敷地である。 1879年(明治12年)に新宿植物御苑が開設され、宮内省(現在の宮内庁)の管理するところとなったが、第二次世界大戦後は一般に公開され、現在は環境省管轄の国民公園として親しまれている。2006年(平成18年)に、「新宿御苑」の名を冠してから100周年を迎えた。開園100周年事業の一環として、絶滅が危惧されている植物の保護センターを設置することが計画されている。
例年4月上旬には内閣総理大臣主催の「桜を見る会」、11月上旬には環境大臣主催の「菊を観る会」が開催される。大正天皇・昭和天皇の大喪の礼が執り行われた場所でもある。
隣接する東京都立新宿高等学校の敷地は、1921年(大正10年)にこの新宿御苑の土地の一部が東京府へ下賜されたものである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第6回新しい羽田空港を体験する旅 二次会 浜松町・大門

...新宿ではしご酒。ビール99円に心が動き入店。新宿 西口 九州 博多 もつ鍋 焼き鳥、九州黒太鼓 新宿...浜松町、改札出口「本場さぬきうどん 親父の製麺所 浜松町店」で、駅のみセット+追加麦酒...新宿駅南口から代々木・渋谷のたび...浜松...
中年夫婦の外食 2016/11/14 05:16:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「百日紅-44」 中華街北門

2016-11-16 06:59:34 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160719 中華街 百日紅
神奈川県横浜市中区山下町
        中華街北門
  横浜中華街(よこはまちゅうかがい)は、神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウン(中華街)である。1955年以前は唐人町や南京町と呼ばれていた。華僑の出身地は広東省が比較的多いが、中国各地に分散している。上海路、中山路、福建路など、地名を冠した路地が交差しており、各路地には、当該地の出身者が多い。所在地である中区の中国人人口は6000人を超える。これは同区で登録されている外国人の約4割にあたる。
 約0.2平方キロのエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街となっている。1866年(慶応2年)の横浜新田慰留地から数えると150年弱の歴史をもつことになる。日本では、神戸南京町や長崎新地中華街とともに「三大中華街」とされる。

 

 

 

第2回 有楽町からの裏路地巡り、大人の町を散策しましょう 東京夕暮れさんぽ・食事コース① よみうりカルチャー

...中華街シリーズも34回目。今日は華錦飯店で「点心コース」。大サービスで大盛り上がり。...有楽町路地を歩き銀座のガード下・路地巡るたび 比谷公園・松本楼 3700円...椿山荘)」に向かってみた。 通常あまり混まないレスト... ...
中年夫婦の外食 2016/11/11 04:18:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする