私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「百日紅-43」 横浜公園(スタジアム)

2016-11-15 06:47:35 | 百日紅

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160719 横浜 噴水・百日紅
神奈川県横浜市中区横浜公園
横浜公園(スタジアム)
 1978年3月、老朽化した横浜公園平和野球場(よこはまこうえん・へいわやきゅうじょう、通称「平和球場」)の跡地に竣工。同年より、川崎球場(現:川崎富士見球技場)から移転した横浜大洋ホエールズ(現:横浜DeNAベイスターズ)の本拠地となったほか、神奈川大学野球連盟のリーグ戦や、全国高校野球選手権の神奈川大会、横浜市長杯関東地区大学野球選手権大会(全国明治神宮野球大会出場決定戦)、社会人野球等、アマチュア野球の会場としても用いられる他に、アメリカンフットボールの会場としてもしばしば利用されている。高校野球夏の大会では、開会式のほか1回戦から使用され、準々決勝以降は保土ヶ谷球場[注 3]にかわりメインスタジアムとなる。

 

 

 

 

第32回 横浜の3塔(キング・クイーン・ジャク)を探しながら大桟橋 「台湾料理・薬膳料理」 青葉新館 

...横浜公園・日本大通りを巡り、大桟橋へ。ウッドデッキの大空間を体験してから、西洋建築史跡を巡りながら中華街に入ります。関内-横浜公園-日本大通り-新聞博物館-臨港パーク-象の鼻-大桟橋-シルクセンター-中華街-関内「台湾料理・薬膳料理」 青...
中年夫婦の外食 2016/08/28 05:24:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-13 有楽町(銀座)界隈

2016-11-14 06:09:15 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160317 東京南 こぶし・商店街
東京都千代田区有楽町    
有楽町(銀座)界隈
 有楽町(ゆうらくちょう)は東京都千代田区の町名である。住居表示実施済みで一丁目と二丁目がある。郵便番号は100-0006。
  有楽町は千代田区南部の有楽町駅周辺に広がり、皇居の南東側に位置する。東京高速道路をはさんだ東側は銀座である。 大手町・丸の内と合わせて「大丸有(だいまるゆう)エリア」と呼ばれることもある。
  町名としての「有楽町」は明治初めに誕生したが、その時、現在の東京駅あたりに「永楽町」が誕生していることから、地名研究家の櫻井澄夫は、有楽、永楽はペアの地名であって、明治初期の新政府(東京)による町名確定の際、新造されたいわゆる瑞祥地名の一種であるとしている。 

 

 

 

 

老舗の旅も、第2節6回目。今日は新橋を散策後、「今朝」でランチではあるが十分なすき焼きを堪能。

...有楽町で3次会、有楽町やはりガード下「はないち(清龍)」で最終宴会。...新橋駅まで行った処のガード下が狙い目。 「有楽町産直飲食店街」と名付けられた路地には7軒ほどの飲食店(居酒屋)が入っている。19時過ぎではあるが、混雑し始めている。...
中年夫婦の外食 2016/10/19 06:35:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 コブシ-12 開琴亭公園  童謡のふる里おおとね図書館・ノイエ

2016-11-12 05:50:13 | コブシ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150406  加須 花壇・桜・芝桜
埼玉県加須市琴寄              コブシ
童謡のふる里おおとね図書館・ノイエ
        開琴亭公園
  旧大利根町の原風景である屋敷林に囲まれた水塚(みつか)・あずまや、構え堀を配した農村公園(名称:開琴亭公園)の中にある瓦葺の和風建築の図書館です。入口に構える銀杏や、玄関先のアサガオと風鈴、そして水辺の水連やメダカなど、昔ながらの夏の日本の風情を感じさせてくれる図書館です。
  坂東太郎と称される利根川右岸で首都圏50km内の豊かな田園地帯であり、童謡の名曲を生んだ音楽家「下総皖一」の生誕の地です。「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等の曲はこの情緒ある当地をイメージして作曲したと言われています。そこで栽培された「大利根産コシヒカリ」は豊かな水に育まれ栽培された埼玉県有数の「美味しいコシヒカリ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州A列車の旅2日目。ハイボールサービス。「かぼす」「ゆず」

...加須店では2... 中年夫婦の外食 2013/08/23 09:52:44 ratuko00.exblog.jp 加須うどん2 「つかさ」 ...加須はうどんの街。以前にも数店行っているが、この際... ...
中年夫婦の外食 2015/01/01 06:36:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 ハス-32 東鷲宮 東大輪蓮田

2016-11-12 05:40:30 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160805 久喜 蓮
埼玉県久喜市東大輪     
  東鷲宮 東大輪蓮田
  東鷲宮駅(ひがしわしのみやえき)は、埼玉県久喜市西大輪にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。
JR東日本においては「宇都宮線」の愛称区間に含まれており、上野駅発着系統と、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
 2010年(平成22年)3月22日までは旧・鷲宮町に立地していた。「鷲宮」の行政上の町名は「わしみや」と読んでいたが、当駅名は「わしのみや」と読んでいた(東武伊勢崎線鷲宮駅も同様)。 

 

 

 

 

 

地元スシローに行きたいと妻が言うので、ランチ寿司。

...東鷲宮ダイエー、スナックコーナー 「一銭屋」で、一銭焼き+生ビール2杯=800円。...幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。...東鷲宮)まで各駅停車で帰ってみようと思って始まったたび。最初の停車(乗り換え)駅は越後...
中年夫婦の外食 2015/11/13 04:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策 ハス-31 新白岡調整池 古代蓮

2016-11-11 04:43:46 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160801 新白岡 蓮
埼玉県白岡市野牛
新白岡調整池 古代蓮
  東北自動車道沿線の野牛地区で平成3~4年の土地改良工事で蓮の実が発見されました。その後、稲苗の間だから針金のようなものが自生し、近所の農家の方が分けて栽培したうちの1つが繁殖に成功しました。
蓮の品種については、鑑定の結果により「大賀蓮」「原始蓮」であるとされ、年代の特定はできませんが、約1200年前の平安時代の頃の蓮であろうと推測されます。古代蓮は、平年7月上旬から7月下旬までが開花時期で、朝の5時頃から咲き始めます。
JR宇都宮線新白岡駅西口から徒歩10分にある調整池でデッキから見ることができます。
7月上旬から花が咲き、最盛期には200を超える花が咲く。

 

 

 

 

 

 

 

新年最初の外食は、栗橋「緑寿司」へ。ランチ握り900円・満腹握り1200円を初食い。

...白岡(埼玉県)を散策。「笠置そば」 偶然駅前で見付けた立ち蕎麦や。ちょいのみが可能だった。...栗橋線沿いに)開業 以前あったファミレスを改修して「肉のおおしま」という店が開業した。どうやらとん...
中年夫婦の外食 2016/01/27 07:13:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする