私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

巡り 「梅-181」 井の頭恩賜公園②

2016-11-07 03:58:26 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160317  東京南西 梅・商店街
東京都武蔵野市吉祥寺
井の頭恩賜公園②
 井の頭恩賜公園[1](いのかしらおんしこうえん、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園である。
1917年(大正6年)5月1日開園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池を中心とした公園である。東京都西部公園緑地事務所が管理している。日本さくら名所100選に選定されている。
  井の頭恩賜公園(以下、「井の頭公園」という)は、武蔵野市の南東から三鷹市の北東にかけて広がる公園である。総面積は約380,000m²である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...吉祥寺で集合、井の頭公園-山本有三記念館-神大寺植物園-深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定し...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-180」 井の頭恩賜公園①

2016-11-07 03:49:06 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160317  東京南西 梅・商店街
東京都武蔵野市吉祥寺
井の頭恩賜公園①
 井の頭恩賜公園[1](いのかしらおんしこうえん、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園である。
1917年(大正6年)5月1日開園。三宝寺池(石神井公園)・善福寺池と並び、武蔵野三大湧水池として知られる井の頭池を中心とした公園である。東京都西部公園緑地事務所が管理している。日本さくら名所100選に選定されている。
  井の頭恩賜公園(以下、「井の頭公園」という)は、武蔵野市の南東から三鷹市の北東にかけて広がる公園である。総面積は約380,000m²である。

 

 

 

 

 

吉祥寺から調布まで散策。途中の深大寺で、深大寺そばを「嶋田家」で味わう。

...吉祥寺で集合、井の頭公園-山本有三記念館-神大寺植物園-深大寺-調布の経路を考えた。結構長いし、気候の問題もあるので、途中可能な限りバスを利用しようと思いんがら移動。深大寺を迎えたところで昼。やはりここまで来れば『そば』、老舗そば屋に決定し...
中年夫婦の外食 2016/08/09 03:38:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-179」 東京都庭園美術館

2016-11-06 16:32:40 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160311  東京南 梅・桜
東京都品川区上大崎
東京都庭園美術館
 東京都庭園美術館は、1933年(昭和8)に建設されたアール・デコ様式の旧朝香宮邸とその空間をいかした展覧会、そして緑豊かな庭園が調和したユニークな美術館として、1983年(昭和58)の開館以来、多くのみなさまに親しまれてきました。そして2014年(平成26)にはホワイトキューブのギャラリーを備えた新館が完成し、80年余の歴史と伝統に、新たな創造空間が加わりました。今後は文化財保護と新しい価値の創造を目指し、みなさまに芸術作品の鑑賞の機会を提供してまいります。hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび ととや市場 結 大崎店 自由食

...目黒川界隈路地歩き&ランチ」第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび6月16日(木)  11時30分 新馬場駅改札出口  14時 大崎駅解散高架になっている駅を降りるとすぐ横が目黒川。ここから川はだいぶ整備されていま...
中年夫婦の外食 2016/06/19 04:53:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-178」 矢切の渡し

2016-11-04 06:53:46 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160308  東京東北 梅
東京都葛飾区柴又
        矢切の渡し
 矢切の地名は、江戸川の渡し舟として有名な矢切の渡しの由来でもある。江戸川をはさむ矢切と東京都葛飾区柴又を結んでおり、現在も渡し舟が運行されている。渡船の料金は大人200円、子供・自転車各100円(2012年10月現在)。「房総の魅力500選」に選定されているほか、柴又帝釈天界隈とともに環境省の「日本の音風景100選」に選定されている。
この渡しは江戸時代初期に江戸幕府が地元民のために設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつであり、観光用途に設けられたものではない。かつては官営だったが、その後民営となり、代々個人により運営されている。
この渡しが日本全国に有名になったのは、明治時代の伊藤左千夫の小説『野菊の墓』(1906年)によるところが大きい。現在、矢切にこの小説の文学碑が建立されている。 また、矢切の対岸柴又を舞台とする映画「男はつらいよ」シリーズの作中にも、しばしば登場する。

 

 

 

 

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-177」 曹洞宗 萬福寺

2016-11-04 06:51:12 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160308 東京東北 梅
東京都葛飾区柴又
  曹洞宗 萬福寺
 柴又七福神めぐりのひとつ。福禄寿を祀っているお寺。 福は幸福、禄は高禄、寿は長寿を指し、三徳を兼ねた神様です。面長に白い髭が生えているのが特徴で、もとは中国の道教の神様であり、南極老人星の化身とされています。当山安置の福禄寿は、年代不明であるがもとは宍戸家に伝えられた家宝仏だったものが奉納されて現代に至る。
  柴又七福神の福禄寿が奉られているお寺です。
短身長頭で白い髪の福禄寿は、南極老人星の化身です。
福(幸福)、禄(高給)、寿(長命)の三徳を授ける中国の神様です。赤い門柱の中に入ると、右手に赤い頭巾をかぶった沢山のお大師さんが並んでいます。
本堂向拝の手前「摩尼車」は、一回転させれば「般若心経」を一回読誦したのと同じ功徳があるとされています。月1回の坐禅会・写経会・書を楽しむ会、月2回の御詠歌会、週2回のヨーガ教室を開催している。

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする