私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「梅-176」 柴又公園

2016-11-03 07:33:00 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160308 東京北東  梅
東京都葛飾区柴又
            柴又公園
 寅さん記念館に隣接する柴又公園は下町らしい自然を残す広大な公園。スーパー堤防整備事業と共同で進めることにより江戸川河川敷と一体となった総合公園として整備したもので山本亭や江戸川河川敷などを含めると総面積5.1ヘクタールでこの公園の地下を利用して作られた寅さん記念館は公園頂上の「あずまや」と内部のエレベーターで結ばれている。柴又公園は日本庭園のある山本亭や寅さん記念館を含み葛飾区の観光名所の一つで江戸川河川敷の広場はレクリエーション・スポーツの場として利用されている。
 柴又公園は、スーパー堤防整備事業と共同で進めることにより、江戸川河川敷と一体となった総合公園として整備したものです。
この公園の地下を利用して作られた、寅さん記念館は公園頂上の「あずまや」と内部のエレベーターで結ばれています。その「あずまや」からは、帝釈天、山本亭、江戸川の流れを一望することが出来き、毎日多くの人で賑わいます。

 

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-175」 成子天神社

2016-11-03 07:29:21 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160226  東京南西 梅
東京都新宿区西新宿
        成子天神社
富士塚(成子富士)
神社境内にある富士塚。高さは約12メートルで大正9年(1920年)に作られたもの。新宿区内では最大規模。山頂には木花咲耶姫命の像がある。2011年3月11日の地震により北側斜面に落下し、浅間社前に立て直された。また道の途中には七福神が祀られている。普段は非公開で正月7日間のみ参拝・登攀できる。2010年には富士塚がパワースポットとしてメディアで取り上げられ、毎日数十人の参拝者があったことから、5月頃以降公開された。2011年3月の地震災害に伴い公開を取りやめ、8月ころ公開を再開(塚の頂部には青ビニールシートがかけられ、登頂可能なのは大黒天まで)したが、参拝者はほとんどいなかった。工事用の塀が作られ9月末には立ち入れなくなった。新宿区指定有形民俗文化財。「再生プロジェクト」では、富士塚周囲一帯および北参道は27階建てマンションの建築確認対象面積に含めるための地役権が設定されている。   

 

 

 

 

 

 

そば屋の帰り、2次会(一人)で、森下まで散策。髙橋商店街の近く「三徳」でチョイのみ

...新宿(甲州街道)に寿司屋タイプ。ビルの2階。...深川風あさり丼」なぜかそられる。百円ましで茶碗ましも... 中年夫婦の外食 2015/06/03 03...
中年夫婦の外食 2016/10/31 05:58:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-174」 新宿十二社 熊野神社

2016-11-02 06:45:23 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160226  東京南西 梅
東京都新宿区西新宿
新宿十二社 熊野神社
  十二社熊野神社は、室町時代の応永年間(1394~1428)に中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、故郷である紀州の熊野三山より十二所権現をうつし祠ったものと伝えられます(一説に、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛が、天文・永禄年間(1532~69)の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祠ったともいいます)。

鈴木家は、紀州藤代で熊野三山の祠官をつとめる家柄でしたが、源義経に従ったため、奥州平泉より東国各地を敗走し、九郎の代に中野(現在の中野坂上から西新宿一帯)に住むようになりました。
九郎は、この地域の開拓にあたるとともに、自身の産土神である熊野三山より若一王子宮を祠りました。その後鈴木家は、家運が上昇し、中野長者と呼ばれる資産家になったため、応永10年(1403)熊野三山の十二所権現すべてを祠ったといいます。

 

 

 

そば屋の帰り、2次会(一人)で、森下まで散策。髙橋商店街の近く「三徳」でチョイのみ

...新宿(甲州街道)に寿司屋タイプ。ビルの2階。...深川風あさり丼」なぜかそられる。百円ましで茶碗ましも... 中年夫婦の外食 2015/06/03 03...
中年夫婦の外食 2016/10/31 05:58:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-173」  新宿鬼子母神 常圓寺

2016-11-01 08:21:27 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160226  東京南西 梅
東京都新宿区西新宿
                  常圓寺
      新宿鬼子母神
 常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。 
  創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などが輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。

 

 

そば屋の帰り、2次会(一人)で、森下まで散策。髙橋商店街の近く「三徳」でチョイのみ

...新宿(甲州街道)に寿司屋タイプ。ビルの2階。...深川風あさり丼」なぜかそられる。百円ましで茶碗ましも... 中年夫婦の外食 2015/06/03 03...
中年夫婦の外食 2016/10/31 05:58:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする