ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

2019-09-07 06:56:02 | セブンカルチャー

セブンカルチャーで募集しています 

全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部 東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569

電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮              第3金曜日実施             

 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」                         

  今回は特徴のある建築散策をしてみましょう   午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。  原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

 

 

第38回  平成32年4月17日(木) 生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅

10時30分向丘遊園駅南改札出口 16時登戸駅

向丘遊園-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-「食事」藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-登戸

 

 川崎生田民家園

 川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。

 

藤子・F・不二雄ミュージアム

当ミュージアムは、藤子・F・不二雄が描いた原画を中心に、発想の原点をさぐり、さらにはまんが作りの面白さを紹介し、藤子作品に込められた「やさしい思い」、「あたたかいまなざし」を感じてもらえる空間を創造していきます。原画を展示したしずかな空間から、実際にまんがが読めるコーナーや、ここでしか見ることのできない映像を流すシアター、そして、キャラクター達に出会える「はらっぱ」、作品にちなんだオリジナルメニューいっぱいのカフェ、魅力的なグッズ・お土産いっぱいのショップ。時間を忘れてどの空間でも幅広くお楽しみいただけます。

 

ミュージアムカフェ(藤子・F・不二雄ミュージアム)

 窓の外に屋上庭園が広がる、開放感たっぷりのカフェで、くつろぎのひとときをお楽しみください。作品にちなんだオリジナルのメニューが楽しめます。

 

 

第39回  平成32年5月15日(金)

下町情緒・王子から十条を楽しむたび

10時30分王子駅北改札出口 15時西ヶ原・上中里駅

王子-東京書籍本社(東書文庫:アールデコ様式の建築)-お札と切手の博物館-食事(FURUKAWAYA・フレンチミニコース)-音無親水公園-飛鳥山散策(博物館巡り「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢史料館」) -建築巡り「青淵文庫」「晩香廬」

 

東書文庫

建物全体は、アール・デコ様式を基調とした意匠でまとめられています。全体的には直線的な構成でありますが、外へ半円状に突き出た応接室部分や、一階ホールの円形窓など曲線を使うことでアクセントを持たせています。

 

青淵文庫

 青淵文庫(せいえんぶんこ)は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した鉄筋コンクリートの建物です。1925(大正14)年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。国の重要文化財に指定されています。

 

 晩香廬

 晩香廬(ばんこうろ)は、渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。1917(大正6)年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも、設計者の細やかな心遣いが見られます。国の重要文化財に指定されています。

 

 FURUKAWAYA

   10年以上地元で愛されるエレガントかつ繊細な料理とおもてなし フランス料理レストランFurukawayaでは「おもてなしの心」を大切にしております。日本の素晴らしい自然環境や、生産者の方々による種類豊富な魚介類や野菜を用いて、四季やフランス料理を大切にしご提供させていただいております。ロケーションは、古くから人々に育まれた豊かな街北区王子。店内の大きな窓から情緒ある都電や、江戸時代に造られた桜の名所として有名な飛鳥山が望め、春には店内からも楽しんでいただけます。エレガントかつ繊細なお料理とおもてなしを、どうぞご堪能ください。

 

 

第40回  平成32年6月19日(金)

オリンピック施設と外苑、南青山を楽しむたび

10時30分信濃町駅改札出口 15時表参道

信濃町駅-民音音楽博物館- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア-[昼]-長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館

 

聖徳記念絵画館

 明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。

 

 根津美術館

 港区、表参道駅近くの「根津美術館」。東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。

 

猩々(ショウジョウ)

 落ち着いた和の個室でゆったりと旬の素材をお愉しみ下さい「松花堂 梅」 大切なお客様へのおもてなしや、親しいお仲間達との懇親会、お祝い事、ご宴会などに適した個室を、掘りごたつとテーブル席をご用意しております。熟練した料理人がひとつひとつ心を込めて創る四季折々のうつろいを感じる料理と着物の女性スタッフが心やすまるおもてなしでお迎えいたします。和を感じる雪見窓の庭や夜景を眺めながら、三味線の音色に耳をかたむけ、旬な食材を活かした料理と選りすぐりの日本酒で身も心もおくつろぎください。

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京散策&グルメランチ  「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART17 熊谷カルチャー

2019-09-06 06:09:04 | 熊谷カルチャー

募集しています

お問い合わせください 熊谷カルチャー  048-599-0322 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

 

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART17       熊谷カルチャー                            

東京散策&グルメランチ

   意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。                               食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。

 

 

第46回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅「78」

平成32年6月12日(金) 10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅

築地-「朝日新聞見学」-「食事」- 東銀座界隈散策-銀座路地巡り

 明治より京橋区役所や現在の中央区役所が置かれ、中央区・京橋地域の行政的中枢を担ってきた。そのため警察署、郵便局(旧集配局)など行政機関が集中している。東京湾の河口部に面している土地柄、海軍や中央卸売市場など、海運に関連する施設が存在した。地域名の京橋を冠し京橋築地とも呼ばれている。北に新富および入船、東に明石町および隅田川対岸の勝どき、南に浜離宮庭園および港区東新橋、西に銀座が位置する。明石町・入船・新富同様、域内に「銀座」「東銀座」を名乗るマンション・ビルが少なくない。

 

 朝日新聞見学

 朝日新聞東京本社では、小学校4年生以上のみなさんを対象に、新聞作りの現場を体験できる社内見学ツアーを実施しています。新聞制作の舞台裏を覗くチャンス!ぜひ、一度お越しください。 世界中のニュースが集まる新聞社の心臓部、朝日新聞東京本社 編集局。 超高速の輪転機がフル回転する印刷工場。そんな現場へ実際にに入って、新聞づくりの現場を間近にご覧いただくミニツアーです。係員がわかりやすくご案内します。

 

 LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品!

 銀座三越裏路地にある「LOBOS 銀座店」。赤の壁が印象的な情熱的な空間は、落ち着いた雰囲気もあり、大人の隠れ家的空間です。魚介の旨味が凝縮された“漁師風パエリア”や“オリジナルアヒージョ”“イベリコ豚の生ハム”“豚肩ロースグリル”などスペイン料理とイタリア料理を中心にしたオリジナルメニュー数々。ワイン片手にお楽しみください。

 

 

第47回神田川を歩く。五反田から目黒、碑文谷(都立大学)までの旅「79」

平成32年7月10日(金) 10時30分五反田駅改札口 15時都立大学駅

 五反田駅-五反田路地巡り-安楽寺-氷川神社-不動前駅-目黒不動-林試の森公園-小山台公園-円融寺-田向公園-公園-目黒区古民家-都立大学 

 

林試の森公園

 ここは明治33年(1900年)6月に当時の農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりで、その後「林業試験場」に名称を変更、林野庁の付属となり昭和53年まで営々として使用されてきました。そして、筑波研究学園都市の建設に伴い、移転した跡地を整備し、「目黒公園」の暫定開放期間を経て、平成元年6月1日に「都立林試の森公園」として生まれ変わり開園しました。この公園は東西に700m、南北に250mと細長く、外周の園路をぐるっと一周すると45分程で廻れます。

 

海老民 本店

 そばは玄そばを長野県飯島町契約農家よりを直送して自家製粉しています。 しょうゆは小豆島産の特選醤油、みりんは愛知産昔仕込本味醂、のりは江戸前金田産を使用。 厳選した食材の元。伝統の味にこだわり続けています。 おすすめは季節の変りそばや車えび使用の天ぷらそば等です。

 

 

第48回 東京大学駒場キャンバス界隈の旅「80」

平成32年8月7日(金) 10時30分駒場東大前駅改札出口 15時都立大学駅

駒場東大前-日本民芸館-旧前田侯爵邸 洋館・和館-日本近代文学館-「食事・ルヴェソンヴェール駒場」-一二郎池-矢内原公園-駒場野公園-駒場東大前

 

 駒場東大

 もともとこの地区は、現在の東京大学農学部の前身である駒場農学校(その後東京農林学校→東京帝国大学農科大学と改称)の校地であったが、1935年、東京大学農学部は向ヶ丘(本郷校地の一部)の旧制第一高等学校と校地を交換して移転し、代わって移転してきた旧制第一高等学校は、新制東京大学に包括され廃止になるまでここを校地とした。そして新制大学移行により、旧制第一高等学校に代わり東京大学教養学部がこのキャンパスに設置され、現在に至っている。

 

 ルヴェソンヴェール駒場  ランチコース

 ルヴェソンヴェール駒場は、東京大学駒場構内の“旧制一高”の同窓会館を、全面的に改修し2004年に、東京大学のゲストハウスとしてオープンしました。昭和初期の建物であることから、全体的なデザインやエントランス、1階から2階に上がる階段部分などは当時の面影を残したまま工事が行われました。

 

 

東京散策&グルメランチ  「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART16 熊谷カルチャー

東京散策&グルメランチ  「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART15   熊谷カルチャー

第37回成城から住宅。仙川を楽しむ旅「69」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14   熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART13 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART12 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART11 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART10 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART9 東京散策&グルメランチ  熊谷カルチャー

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART7 東京散策&グルメランチ

「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART6「改訂」 東京散策&グルメランチ

熊谷カルチャー 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART5 東京散策&グルメランチ①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

2019-09-05 09:13:31 | 施設記録

 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」    第4木曜日実施    

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑰」                         

  今回は特徴のある建築散策をしてみましょう   午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。  原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

 

 第1回 築地から「朝日新聞社見学」新しくなった築地・東銀座の旅「48」

平成32年7月23日(木) 10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅

 築地-「朝日新聞見学」-「食事」- 東銀座界隈散策-銀座路地巡り

明治より京橋区役所や現在の中央区役所が置かれ、中央区・京橋地域の行政的中枢を担ってきた。そのため警察署、郵便局(旧集配局)など行政機関が集中している。東京湾の河口部に面している土地柄、海軍や中央卸売市場など、海運に関連する施設が存在した。地域名の京橋を冠し京橋築地とも呼ばれている。北に新富および入船、東に明石町および隅田川対岸の勝どき、南に浜離宮庭園および港区東新橋、西に銀座が位置する。明石町・入船・新富同様、域内に「銀座」「東銀座」を名乗るマンション・ビルが少なくない。

 

朝日新聞見学

 朝日新聞東京本社では、小学校4年生以上のみなさんを対象に、新聞作りの現場を体験できる社内見学ツアーを実施しています。新聞制作の舞台裏を覗くチャンス!ぜひ、一度お越しください。 世界中のニュースが集まる新聞社の心臓部、朝日新聞東京本社 編集局。 超高速の輪転機がフル回転する印刷工場。そんな現場へ実際にに入って、新聞づくりの現場を間近にご覧いただくミニツアーです。係員がわかりやすくご案内します。

 

LOBOS 銀座 2ドリンク付!人気のパエリアやメインはイベリコ豚グリル等スパニッシュランチ全6品!

銀座三越裏路地にある「LOBOS 銀座店」。赤の壁が印象的な情熱的な空間は、落ち着いた雰囲気もあり、大人の隠れ家的空間です。魚介の旨味が凝縮された“漁師風パエリア”や“オリジナルアヒージョ”“イベリコ豚の生ハム”“豚肩ロースグリル”などスペイン料理とイタリア料理を中心にしたオリジナルメニュー数々。ワイン片手にお楽しみください。

 

 

第2回神田川を歩く。五反田から目黒、碑文谷(都立大学)までの旅「49」

平成32年8月27日(木) 10時30分五反田駅改札口 15時都立大学駅

五反田駅-五反田路地巡り-安楽寺-氷川神社-不動前駅-目黒不動-林試の森公園-小山台公園-円融寺-田向公園-公園-目黒区古民家-都立大学 

 

林試の森公園

 ここは明治33年(1900年)6月に当時の農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりで、その後「林業試験場」に名称を変更、林野庁の付属となり昭和53年まで営々として使用されてきました。そして、筑波研究学園都市の建設に伴い、移転した跡地を整備し、「目黒公園」の暫定開放期間を経て、平成元年6月1日に「都立林試の森公園」として生まれ変わり開園しました。この公園は東西に700m、南北に250mと細長く、外周の園路をぐるっと一周すると45分程で廻れます。

 

海老民 本店

 そばは玄そばを長野県飯島町契約農家よりを直送して自家製粉しています。 しょうゆは小豆島産の特選醤油、みりんは愛知産昔仕込本味醂、のりは江戸前金田産を使用。 厳選した食材の元。伝統の味にこだわり続けています。 おすすめは季節の変りそばや車えび使用の天ぷらそば等です。

 

 

第3回 東京大学駒場キャンバス界隈の旅「50」

平成32年9月24日(木) 10時30分駒場東大前駅改札出口 15時都立大学駅

 駒場東大前-日本民芸館-旧前田侯爵邸 洋館・和館-日本近代文学館-「食事・ルヴェソンヴェール駒場」-一二郎池-矢内原公園-駒場野公園-駒場東大前

 

駒場東大

 もともとこの地区は、現在の東京大学農学部の前身である駒場農学校(その後東京農林学校→東京帝国大学農科大学と改称)の校地であったが、1935年、東京大学農学部は向ヶ丘(本郷校地の一部)の旧制第一高等学校と校地を交換して移転し、代わって移転してきた旧制第一高等学校は、新制東京大学に包括され廃止になるまでここを校地とした。そして新制大学移行により、旧制第一高等学校に代わり東京大学教養学部がこのキャンパスに設置され、現在に至っている。

 

ルヴェソンヴェール駒場  ランチコース

ルヴェソンヴェール駒場は、東京大学駒場構内の“旧制一高”の同窓会館を、全面的に改修し2004年に、東京大学のゲストハウスとしてオープンしました。昭和初期の建物であることから、全体的なデザインやエントランス、1階から2階に上がる階段部分などは当時の面影を残したまま工事が行われました。

 

 

 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑯」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑮」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑭」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑬」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑫」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 修正

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

2019-09-03 09:43:23 | 施設記録

セブンカルチャーで募集しています 

全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部 東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569

電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮              第3金曜日実施              

 「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」                         

  今回は特徴のある建築散策をしてみましょう   午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。  原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

 

 

第38回  平成32年4月17日(木) 生田緑地を楽しみ、民家・マンガの世界を楽しむ旅

10時30分向丘遊園駅南改札出口 16時登戸駅

向丘遊園-川崎生田民家園-(岡本太郎美術館)-「食事」藤子・F・不二雄ミュージアム「見学」-登戸

 

川崎生田民家園

 川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。

 

藤子・F・不二雄ミュージアム

当ミュージアムは、藤子・F・不二雄が描いた原画を中心に、発想の原点をさぐり、さらにはまんが作りの面白さを紹介し、藤子作品に込められた「やさしい思い」、「あたたかいまなざし」を感じてもらえる空間を創造していきます。原画を展示したしずかな空間から、実際にまんがが読めるコーナーや、ここでしか見ることのできない映像を流すシアター、そして、キャラクター達に出会える「はらっぱ」、作品にちなんだオリジナルメニューいっぱいのカフェ、魅力的なグッズ・お土産いっぱいのショップ。時間を忘れてどの空間でも幅広くお楽しみいただけます。 ミュージアムカフェ(藤子・F・不二雄ミュージアム) 窓の外に屋上庭園が広がる、開放感たっぷりのカフェで、くつろぎのひとときをお楽しみください。作品にちなんだオリジナルのメニューが楽しめます。

 

 

第39回  平成32年5月15日(金)

下町情緒・王子から十条を楽しむたび

10時30分王子駅北改札出口 15時西ヶ原・上中里駅

王子-東京書籍本社(東書文庫:アールデコ様式の建築)-お札と切手の博物館-食事(FURUKAWAYA・フレンチミニコース)-音無親水公園-飛鳥山散策(博物館巡り「紙の博物館」「飛鳥山博物館」「渋沢史料館」) -建築巡り「青淵文庫」「晩香廬」

 

東書文庫

 建物全体は、アール・デコ様式を基調とした意匠でまとめられています。全体的には直線的な構成でありますが、外へ半円状に突き出た応接室部分や、一階ホールの円形窓など曲線を使うことでアクセントを持たせています。

 

青淵文庫

青淵文庫(せいえんぶんこ)は、渋沢栄一の80歳のお祝いと、男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて竜門社(当財団の前身)が寄贈した鉄筋コンクリートの建物です。1925(大正14)年の竣工で、栄一の書庫として、また接客の場としても使用されました。国の重要文化財に指定されています。

 

晩香廬  

晩香廬(ばんこうろ)は、渋沢栄一の喜寿を祝って現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。1917(大正6)年の竣工で、丈夫な栗材を用いて丹念に作られ、暖炉・薪入れ・火鉢などの調度品、机・椅子などの家具にも、設計者の細やかな心遣いが見られます。国の重要文化財に指定されています。

 

FURUKAWAYA 

  10年以上地元で愛されるエレガントかつ繊細な料理とおもてなし フランス料理レストランFurukawayaでは「おもてなしの心」を大切にしております。日本の素晴らしい自然環境や、生産者の方々による種類豊富な魚介類や野菜を用いて、四季やフランス料理を大切にしご提供させていただいております。ロケーションは、古くから人々に育まれた豊かな街北区王子。店内の大きな窓から情緒ある都電や、江戸時代に造られた桜の名所として有名な飛鳥山が望め、春には店内からも楽しんでいただけます。エレガントかつ繊細なお料理とおもてなしを、どうぞご堪能ください。

 

 

第40回  平成32年6月19日(金)

オリンピック施設と外苑、南青山を楽しむたび

 10時30分信濃町駅改札出口 15時表参道

信濃町駅-民音音楽博物館- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア-[昼]-長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館

 

聖徳記念絵画館

 明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。

 

根津美術館

港区、表参道駅近くの「根津美術館」。東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。

 

猩々(ショウジョウ)

落ち着いた和の個室でゆったりと旬の素材をお愉しみ下さい「松花堂 梅」 大切なお客様へのおもてなしや、親しいお仲間達との懇親会、お祝い事、ご宴会などに適した個室を、掘りごたつとテーブル席をご用意しております。熟練した料理人がひとつひとつ心を込めて創る四季折々のうつろいを感じる料理と着物の女性スタッフが心やすまるおもてなしでお迎えいたします。和を感じる雪見窓の庭や夜景を眺めながら、三味線の音色に耳をかたむけ、旬な食材を活かした料理と選りすぐりの日本酒で身も心もおくつろぎください。

 

 

 

 

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」  修正

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑫  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑪  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカーレ ホテルモントレ銀座店 第42回 東京駅丸の内南口から八重洲・有楽町散策⑤  楽しく散策食事をする会(旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)part8  ネットでカルチャー齋藤 食事記録

2019-09-02 08:47:32 | 食事記録

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

第42回 東京駅丸の内南口から八重洲・有楽町散策⑤  楽しく散策食事をする会(旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)part8  ネットでカルチャー齋藤

第42回 東京駅丸の内南口から八重洲・有楽町散策⑤  楽しく散策食事をする会(旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)part8  ネットでカルチャー齋藤 記録

 

第4金曜日実施     ネットでカルチャー齋藤 楽しく散策食事をする会       (旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)part8

第42回東京駅丸の内南口から八重洲・有楽町散策⑤

平成31年8月30日(金) 11時30分  東京駅丸の内南口ロビー(南口改札出口)

 東京駅-KITTE・地下街-東京国際フォーラム「相田みつお美術館」-エスカーレ ホテルモントレ銀座店-銀座解散(有楽町・鳥吉市場で2次会)

 エスカーレ ホテルモントレ銀座店4000円 【120分フリードリンク付】Wメインが楽しめるビルブランシュコース

銀座にある大人の隠れ家で、フレンチを密かに愉悦する。銀座の街角に佇むスタイリッシュなヨーロッパ風ホテル、モントレ銀座。落ち着いた雰囲気で食べ飲んで見ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 第4金曜日実施 ネットデカルチャー 修正201810

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part5 第4金曜日実施

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part4

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする