エゾ中村のブログ

「藤圭子」から「現代医学の功罪」まで、思いの丈を綴ります。 ・・・ From 北海道 ・・・

羆(ひぐま)に注意

2021-03-15 08:14:53 | 旅行・地域

3年前、町の広報誌に「ヒグマ に ご注意ください」と、農政振興課から注意喚起がありました。 我が家から 10キロ程の畑で、農作業中に “ヒグマ” を目撃した言うのです。 本来、ヒグマの生息域でない北海道・南西部に出現するのは、20年振りだと思います。 冬眠から目覚めたヒグマは、相当に危険です。 不意に遭遇した場合、何が起こるか分からないので 心配です。 なぜなら “ヒグマ” は、本州で生息する “ツキノワグマ” より 3~4 倍大きく、人間が対抗できる野生動物ではないからです!

* 大正4年、体が大きくなり過ぎ 巣穴で冬眠できない“ヒグマ”(通称:穴持たず)が、道北・三毛別村(苫前町)で人を襲った「三毛別羆事件」が起きました。 空腹のヒグマが、食糧として 家畜 や 人 を襲ったのです。 結果的に、村人 8人が亡くなる惨事だった様です。
2016年、秋田県で “ツキノワグマ” が、山菜取りの男女 7人を襲い 4人が死亡し 3人が重症を負った事件もありました。

“ヒグマ” も “ツキノワグマ” も、人を襲うのは ごく稀な事です。 本来、気が弱く優しい性格の動物です。 しかし、人間は怖い動物と学習しているクマは、一度 人を襲う事で戒めが崩壊する様です。 「手負いの野生動物は危険」と言うのは 事実です!

◎「ヒグマ」と「ツキノワグマ」


・・・ 広報の内容 ・・・

ヒグマを目撃したした時や足跡を見つけた時は、町役場・警察へ連絡してください。

山登りやキノコ採りなどで入山・入林するとき 】   

◎ 家族や知人に行き先を伝える。人家の近くでも出来るだけ単独行動は取らない。

◎ ヒグマの動きが活発になる夕方・早朝・天気の悪い日は山に入らない。

◎ ゴミやジュースなどの容器は必ず持ち帰る。

◎ 音などを鳴らし(鈴や笛・ラジオなど)自分の存在を知らせる。

自宅の近くに山林があるとき 

◎ 家の周りにヒグマの餌となるような残飯などのゴミを捨てない。

◎ 家庭菜園の作物や果物は早めに収穫する。

万が一ヒグマに出会ったとき 

◎ 絶対に近付かない。

◎ 騒がない・走らない・ヒグマを興奮させな

◎ それでも近付いてきたら、目を離さず後ずさりしながら、ゆっくりと離れる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“広報誌” の注意喚起は、北海道民として知らなくてはならない教えです。 そんな良識を、時として無視する観光客が居ります。 珍しいと近付き、撮影したり餌を与える場面が多々あります。 余りにも危険です。 “ヒグマ” は逃げるのか?襲うのか?、その判断は野生にある(人間の感覚と違う)と お伝えします。 何が起こるか、分からないと言う事です。 “ヒグマ” を観察するのでしたら「登別」や「昭和新山」の “熊牧場” を推薦します。 体重 300~400キロの “山親爺”(ヒグマ)を、近くで 安全に観察できます!

本来 ヒグマ は、草食です。 「昔、北海道 が 蝦夷 と呼ばれた時代は、秋に産卵の為 川に遡上する シャケ を、鱈腹 食べる事が出来ました。 人間が増えた現在は、人里に降りる事も出来ません。 人に遭遇すると、忽ちハンターに射殺されます。 仕方がなく、山奥で 乏しい ドングリ や クリ を食べ、飢えを凌いでいます」 これが、ヒグマの実態です。 “山親爺” は、決して人を襲う “獰猛な動物” ではありません。 どうか「優しく見守ってください」