SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

WS2812B

2017年04月03日 | 空物ラジコン ドローン
ブザーであまり気にしていませんでしたが同士のコメからストリップに挑戦予定
LED内部にマイコンチップが搭載されたRGBチップで各種動作を
視覚的に確認することが出来るナビゲートアイテムです
機体確認はディーマで良いので後方にと・・取りあえず100数十円なので6個注文中

LHI QVA250 到着

2017年04月03日 | 空物ラジコン ドローン
改良フレームはアンダーフレームで皿ネジザグリと補強されていました
が一枚のみ、フルフラットでは無いでした(汗)全て皿ネジになれば金属部とカーボン部の接触面積
が取れるので接触ノイズ、抵抗も軽減されるのだが!!

そして新たな初FC SP Racing F3です!!期待しています・・・
と言うかGPS目的ならばNAZAやら互換FC使えば簡単なお話になりますね~~~

学生時代みたいに中型持っていても限られた排気量の原チャリで最速チューンとかやっていた
のが未だこの年になっても残っているのです(笑)

きょうは久留米から鳥栖

2017年04月03日 | 空物ラジコン ドローン
最悪の雨!!そして強風~~で空撮は無しです(汗)
で帰宅しふとBluetoothボードを思い出したので再度搭載してみました
GCSやEZ-GUIにワイヤレス接続なだけですが・・・


でIVAVのプログラムで確認してみるとJAVAですね~~WEB制作していたときJSに填まった時期が有ります
後FLASHがメインだったな~~ネット上で動くプログラムなのだがデバッグソフト有ったような・・・
ソース見ていると
getRangefinderNames: function () {
return ["NONE", "AUTO", "HCSR04", "SRF10"];
なるソナーメニュー残っていて場所はCLや以前のバージョンと違い
この位置に隠れていましたので勝手にフォームを挿入!!
そうそうpitot tubeは実機でも使用されているピトー管(速度計風洞)なのです
INAVは速度に関するソースが多いので使用するとWaypoint(プリセット自動飛行)
でかなり正確に飛ばす事が出来るでしょうね、ヒューマンコントロールでは特に必要ないかも!?


CLとはかなり違う独自の構成の様です、ただrangefinder SONA関係の記述は残っているのです