「まったく昔のまんまの平安時代創建の三大稲荷の一つ"おちょぼさん"」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/5cf45e0059e0f4c0af5117e136825d06.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本の三大稲荷の一つだともいわれている。きょうは岐阜県海津市平田町に昔から変わらぬまま見られた「千代保稲荷神社」をアップいたしました。
おちょぼさんの愛称でその名は全国に知られていて、ほんとうに実に小さなたんぼの中にあるお稲荷さんです。これがことのほか人気があって先日も平日だったにもかかわらず老若男女が多く訪れ
ていたのにはそれは驚きました。岐阜は西濃方面への画像撮りドライブ。さいご4番目に立ち寄った先はお稲荷さんでした。千代保稲荷神社はなんと10数年ぶりで近くて遠い今回の「おちょぼ」さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/7e9d50f5dbaf654a089c8f81ae37a29e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/57e21aec2ffed69568bd98259aa1161d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/4aaa524f0afe4fdb8a81b63ea9bc21a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/f0680552642cafc8d4b7498cf21bf37c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/5cf45e0059e0f4c0af5117e136825d06.jpg)
お早うございます、今日の1枚は。
京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに、日本の三大稲荷の一つだともいわれている。きょうは岐阜県海津市平田町に昔から変わらぬまま見られた「千代保稲荷神社」をアップいたしました。
おちょぼさんの愛称でその名は全国に知られていて、ほんとうに実に小さなたんぼの中にあるお稲荷さんです。これがことのほか人気があって先日も平日だったにもかかわらず老若男女が多く訪れ
ていたのにはそれは驚きました。岐阜は西濃方面への画像撮りドライブ。さいご4番目に立ち寄った先はお稲荷さんでした。千代保稲荷神社はなんと10数年ぶりで近くて遠い今回の「おちょぼ」さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/40/7e9d50f5dbaf654a089c8f81ae37a29e.jpg)
◇「先祖の御霊を千代に保て」という教えにより、お札やお守りなどをいっさい出していない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/57e21aec2ffed69568bd98259aa1161d.jpg)
◇毎月つごも(月末の日)になると飲み屋等水商売の女将さんたちがごぞって夜に参拝に訪れて賑わっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/4aaa524f0afe4fdb8a81b63ea9bc21a4.jpg)
◇商売繁盛のお稲荷さんということから県外からも多くのご商売屋さんがやって来ているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/f0680552642cafc8d4b7498cf21bf37c.jpg)
◇まったくもって小規模のお稲荷さんですが年間250万人の参拝客があるという。