goo blog サービス終了のお知らせ 

    写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

京の町衆がつくった鉾と山が行く。

2013-07-24 07:04:40 | 風景写真
       「美しき国それはアツキ思いを神々に捧げる日本の心を山鉾巡行」


                               ◇夢のようだが夢じゃない今年のお稚児さん 白井大督(小4)くんが大役を頑張ってやってみせてくれました 山鉾巡行先頭の長刀鉾 午前9時38分。


     お早うございます、今日の1枚は。
    そのムカシ(869)疫病神が流行し、人々はこれを牛頭(ごず)天皇の祟りだと恐れて、国の数と同じ66本の矛を立てた祭りを行い、神鋼を神泉苑に送って疫神の祟りを祓おうとしたのでした。
    これが、祇園御霊會(ぎおんごりょうえ)。のちの祇園會と呼ばれるようになったといいます。なにも京都だけの夏祭り祇園祭では無くて、ニッポン国中のみなさんが元気に日夜無事過ごせるよう
    にと行なわれている京都「祇園祭」なのです。きょうの画像は山鉾巡行が始まり、鉾先に大長刀をつけ、先頭で四条烏丸の方角からゆっくりと颯爽とやって来た「長刀鉾」をまずアップいたしました。



◇ことしも始まった山鉾巡行 先頭くじ取らずの長刀鉾(なぎなたほこ)が見えてまいりました。



◇四条河原町交差点 7月17日午前9時37分。



◇鉾の最初の辻回し皆さん意気と力を合わせて回します 40度ぐらい向きを変えましたでしょうか 四条河原町交差点にて。



◇方向転換(90度)まであともう少しだ音頭取にも気合が入ります。