「祭りのさなか表の格子を外して「ハレ」のしつらえを見せる町家風情」

◇宵山の3日間みられる京町家の柴織庵(大正時代)藤井絞・杉本家の表情 子供たちが遊んでいる様子を押すなへすなのなかレンズ1本分の格子の隙間からスローで撮り込んだ1枚です。
お早うございます、今日の1枚は。
祇園祭・山鉾巡行(17日)前夜までの3日間を宵山といい、各鉾町の町内の子供たちが「常はでません 今晩限り」と歌いながら厄除けの粽や御守りを売る姿は京情緒たっぷりの風情だと
思いながら今年も見てまいりました。それと同時この3日間だけ、うなぎの寝床と称されるような間口が狭くて奥深いところを今も残した旧家の佇まい風情の町家が通りに面した間を開放して
秘蔵の美術品や屏風を中心にした宝物を見せてくれ、それを屏風祭といい重要文化財に指定されている貴重な懸装品等が見られ訪人たちの多くを愉しまさせている光景が今年も見られました。





◇宵山の3日間みられる京町家の柴織庵(大正時代)藤井絞・杉本家の表情 子供たちが遊んでいる様子を押すなへすなのなかレンズ1本分の格子の隙間からスローで撮り込んだ1枚です。
お早うございます、今日の1枚は。
祇園祭・山鉾巡行(17日)前夜までの3日間を宵山といい、各鉾町の町内の子供たちが「常はでません 今晩限り」と歌いながら厄除けの粽や御守りを売る姿は京情緒たっぷりの風情だと
思いながら今年も見てまいりました。それと同時この3日間だけ、うなぎの寝床と称されるような間口が狭くて奥深いところを今も残した旧家の佇まい風情の町家が通りに面した間を開放して
秘蔵の美術品や屏風を中心にした宝物を見せてくれ、それを屏風祭といい重要文化財に指定されている貴重な懸装品等が見られ訪人たちの多くを愉しまさせている光景が今年も見られました。

◇蟷螂山(とうろうやま)のそれは美しく綺麗だった前懸 西洞院通四条上ルにて。

◇麻田脩二「祇園祭六角町六連想」新町通六角下ル六角町にて。

◇京男衆のこの姿こそ町家風情にぴったしではないでしょうか 新町通六角町にて。

◇山鉾・八幡山の正面を歩く京女のうしろ姿が実に艶やかです 残念ながら正面からの画像は見せられません 新町通三条下ル三条町にて。