珍しくマジメなタイトルです。
昨日の読売新聞の一面「はたらく」
深~く引き込まれてしまいました。
チョーク製造ではトップ企業の日本理化学工業(川崎市)
全社員71人のうち知的障害者が7割を超えるという。
同社の会長いわく
「知的障害者は、ひとの幸せとは働くことなのだと
気づかせてくれた。」
このくだり、何度も読み返してしまう。
人の幸せとは働くことなのだ
雇用悪化が叫ばれるご時世だが、
ずっと以前から、障害者の求職活動は困難を極める
ものなのだろう。
幸運にも、働く場を得た方たちは
それだけで本当に幸せ
なのだろう。
働ける幸せに満ちたその姿勢、やる気、ハンデに負けない前向きさが
健常者の胸を打つ。
ハンデを支えよう、カバーしようと
社内に一体感
が生まれる、という。
なんだか、いいなぁ、そんな雰囲気。
ちょうど最近、お客のところでも障害者の話を聞くのだ。
自閉症の方を事務職として雇用しているところ
身体障害者を掃除スタッフとして雇い入れたところ
そう言えば、老人ホームさんでも養護学校から紹介されて
新卒で一人採用すると聞いたばかり。
法律で法定雇用率が定められているから・・・とか、
助成金がもらえるから・・・とか、
という話は今までしてきたけど、
まだまだ少し、障害者雇用を否定的にとらえている感がある。
今度、お客のところでそんな相談を受けたら
職場の雰囲気もよくなったり、一体感が生まれたり、
予想外のメリットもあるようですよ!
…くらいの話はしてみよう。
と思ったのと同時に…!
さっきの「人の幸せとは~」のことばを何度も目で追って
思いました。
今これだけ仕事に追われているのって
やっぱり幸せ
と思わなきゃいけないなぁ。
役に立っている、必要とされている、ってことだと
思えるから。

昨日の読売新聞の一面「はたらく」
深~く引き込まれてしまいました。
チョーク製造ではトップ企業の日本理化学工業(川崎市)
全社員71人のうち知的障害者が7割を超えるという。
同社の会長いわく
「知的障害者は、ひとの幸せとは働くことなのだと
気づかせてくれた。」
このくだり、何度も読み返してしまう。
人の幸せとは働くことなのだ
雇用悪化が叫ばれるご時世だが、
ずっと以前から、障害者の求職活動は困難を極める
ものなのだろう。
幸運にも、働く場を得た方たちは
それだけで本当に幸せ

働ける幸せに満ちたその姿勢、やる気、ハンデに負けない前向きさが
健常者の胸を打つ。
ハンデを支えよう、カバーしようと
社内に一体感

なんだか、いいなぁ、そんな雰囲気。

ちょうど最近、お客のところでも障害者の話を聞くのだ。
自閉症の方を事務職として雇用しているところ
身体障害者を掃除スタッフとして雇い入れたところ
そう言えば、老人ホームさんでも養護学校から紹介されて
新卒で一人採用すると聞いたばかり。
法律で法定雇用率が定められているから・・・とか、
助成金がもらえるから・・・とか、
という話は今までしてきたけど、
まだまだ少し、障害者雇用を否定的にとらえている感がある。

今度、お客のところでそんな相談を受けたら
職場の雰囲気もよくなったり、一体感が生まれたり、
予想外のメリットもあるようですよ!
…くらいの話はしてみよう。

と思ったのと同時に…!
さっきの「人の幸せとは~」のことばを何度も目で追って
思いました。
今これだけ仕事に追われているのって
やっぱり幸せ

役に立っている、必要とされている、ってことだと
思えるから。
