大介日記

磐田ボニータスタッフが綴るページ

前期終了!

2009-06-29 21:47:56 | Weblog
こんばんは!

今、磐田はどんな天気でしょう?
現在、熊本行きの高速バスに乗っています。
新名神を走っていますが結構雨が降っています…。


昨日行われた東海リーグ前期最終節は0-0のドローで終了しました。

若干メンバーの変更もある中で奮闘したようですが、岐阜経済大学のリトリートした守備を打ち崩すことができなかったようです。

いろいろな相手といろいろなサッカーをすることで、課題がその度に出てきます。
それを1つずつ時間をかけてよくしていかなければいけません。

7月の1ヶ月を充実したものにして、8月の総理大臣杯へ突入していきたいと思います!
(今走っている新名神を通って大阪入りだ!笑)



そして、前回の日記に書きました、産大女子部とクラブ申請している磐田東女子サッカー部。

見事、東海大会3位になり初の全国大会出場を決めました!

これで磐田市から3チームが全国大会を決めたことになります。


磐田東女子サッカー部単独としても、7月26日から始まる全日本高校女子サッカー選手権大会(全国大会)を頑張ってもらいたいですし、産大女子部が現在戦っている東海リーグへ1人でもメンバー入りをし、ハイレベルな経験をしてもらいたいと思います!





ところでなぜ熊本…。

少し大学の練習をお休みさせていただきまして、指導者講習会へ行かせていただきます。

熊本(宇城市)に新しくできたスポーツセンターで5泊6日の講習会になります。

こういった講習会に行けること、そしてまた沢山の指導者との出会い、幸せなことです。

今回は12才以下のカテゴリー講習会ですが、自分の幅を広げるいい機会。
今後に活かせられるよう頑張ってきたいと思います!
(怪我をしないよう実技はほどほどに。苦笑)




名古屋で食べた、『味噌カツ定食』
美味しかった

磐田市!!

2009-06-27 08:01:42 | Weblog
おはようございます

今日もいい天気ですね
最近朝5:30過ぎに起きるのですが、早朝が一番過ごしやすくていい気持ちですね
練習も7:00からくらいが爽やかでいいかもしれません。(笑)

さて、8月からスタートする総理大臣杯の日程がでました!

初戦は北信越代表の北陸大学。

三木防災Gで15:30KOになります。

初戦をしっかりと戦い勢いをつけたい所です。

いい状態で大臣杯に入るためにも、明日の東海リーグ前期最終節をいい形で終えられるよう、選手は頑張ってくれると思います。

結果は勿論、内容にも拘って・・・。


静岡産業大学が全国大会出場を決めていますが、磐田南高校定時制サッカー部も全国大会出場を決めています。

静産大レディース(女子部)とクラブ申請を行っている磐田東高校女子サッカー部はインターハイ県大会で3位になり、本日13:30KOで東海大会を戦います。
初戦の相手は三重県代表の三重高校。
そこに勝つと、全国大会出場が決定します。

磐田東が全国を決めれば、磐田市から3チームが全国大会へ進出です。

ジュビロ磐田のホームタウン磐田市。

サッカーの町!!と胸を張っていえるのではないでしょうか?(笑)











(試合に勝つことが一番楽しいし、勝つということは素晴らしいですが、スポーツはそれ以外にも学ぶことがいっぱいあります。)

首位決戦

2009-06-21 16:37:34 | Weblog
こんちには!

今日は朝から
肌寒い天気から、で蒸し暑い天気に変わりました
湿度高いです↓
 
さて、昨日東海リーグVS中京大学が行われました!
現在首位を走っている中京大学。
勝つことで、勝ち点1リードして首位に返り咲きます。

なんとしても勝ちたい…

僕は地域のD級コーチ養成講習会の担当でしたので、講習会会場のエコパからの応援になりました。

試合結果を聞いて、

1-0!!


前半の失点が多いと前回の日記にも書きましたが、今回の試合は入りがとてもよかったようです。

立ち上がりから主導権を握りチャンスを作ったようですが、徐々にペースダウンして五分五分の試合展開。
0-0で前半を折り返し、白井のボレーが決勝点に。

成嶋監督は、試合に勝てたことは素晴らしいことだが、内容には満足していないようです。
総理大臣杯を戦っていくためにも、それぞれのプレーの質を上げていかなければならないと…。


次節の試合でしっかり勝利をおさめ、首位で前期を折り返す。
そして、いい準備をして8月の大臣杯に乗り込んでいきたいと思います!!



掲示板に応援メッセージをいただきました!
頑張ろう!と選手たちは思うはず。
そして、応援されるクラブになる為の努力を続けていきたいと思います

東海リーグ!

2009-06-13 15:17:50 | Weblog
こんにちは!
今日は東海リーグ対浜松大学戦が行われました
東海リーグ現在2位と3位の試合というだけでなく、総理大臣杯へ繋げたい一戦。
現在Uコーチがチーフインストラクター研修で不在の為、今日はベンチ入りして試合を観ました。

スタートは

GK:村山
DF:小林、多々良、吉村
MF:白井、村松、長崎泰、中島、西出
FW:片山、橋本
3:5:2の布陣でスタート。

立ち上がりから、浜松大学の方が出足が早く優位に試合を進める。
しかし、24分にカウンターから中島がゲット。
1-0と先制。
ここから落ち着いた試合運びをしたいところだが、バタバタしてしまい攻撃では簡単にボールを失い、そうでなくてもラフに前方へ放り込むという形。
なにより守備時に3ラインの距離が遠く、いい形でボールを奪えないだけでなく、セカンドボールをほぼ相手に拾われる形になり、29分には失点。
35分にも自陣左サイドからのクロスを合わされ逆転されて前半終了。

ハーフタイムには成嶋監督より、他人への要求も大事だが、一人一人が責任をもってプレーしよう!というコメントをもらい後半へ。

後半は前半に比べ3ラインの距離もよくなり、相手チームの足が止まったこともプラスに作用して、53分には右サイドから片山のクロスを中島が合わせ同点。
立て続けに55分には中島のスルーパスを橋本が逆転ゴール!試合をひっくり返す。
73分に中島に代わり佐野を投入。

そのすぐあとに、西出に肘が当たり流血。
止血するまで10人での戦い。
そんな中、76分にCKから失点。
3-3の同点にされてしまう。
橋本に代えて中尾の投入。
中尾、多々良、吉村、西出の4バックにして、ヘディングの強い小林をFWに。そのすぐ後には村松に代え矢部。
追加点を奪いにいくもドローのまま試合終了。


前節までのデータで、産大は被シュート数は26本でリーグ最小。しかし、失点4とその失点の全ては前半にあるということを考えると、今日の前半2失点を含め、立ち上がりから前半最後までの戦い方を見つめ直す必要がある。

次節の中京戦では十分に反省の生きたゲーム運びをしていけるよう、選手たちには頑張ってもらいたい。
選手たちはやってくれるはず!!!




男女とも・・・

2009-06-08 23:12:55 | Weblog
昨日は、女子東海リーグが静岡産業大学第2グランドにて行われました!

相手は強豪「イカイ」

前半DFの背後を突かれ失点しましたが、後半には見事2点をゲットして逆転勝ちをおさめました



後半スタート前の円陣

これからも厳しい試合が続きますが、一戦一戦大切に戦ってほしいと思います。

女子ブログにもありましたが、女子部とクラブ申請を行っている磐田東高校が、インターハイ静岡県予選で桐陽高校を破り東海大会出場を決めました!
イカイ戦が15:00KOであるのに、磐田東の応援にかけつけた選手。
高校と大学と種別は違いますが、同じ静産大磐田レディースの仲間なんだという感覚があるのだと思います。
サッカーを通じて仲間を増やすということも大事なことですね!!

今週の金曜日は合同練習かな??

そして、一昨日。

Aチームは東海リーグ富士常葉大学戦。勝ち点3をゲットです!!

また成嶋監督のコメントが明日アップされると思いますが、内容が非常によくなかったと・・・。

勝っているからこそ、いろいろな事を反省し努力を積み重ねていかなければいけません。
全国では、隙は必ず突かれるはず。


BチームはIリーグ初戦。Cチームは静岡選手権と両チームとも勝ちをおさめることができました。


3チームが試合を行っていますが、忘れてはいけないこと。

それは、東海リーグの運営をしている選手もいるということです。

運営もサッカー部の一員としての立派な仕事。

そういうことも前向きに行える選手は、どんなことにも前向きに行動できます。

プレーもだんだん良くなっていきます。

運営を行った選手たちも含めお疲れ様でした!!




試合

2009-06-06 13:13:06 | Weblog
こんにちは

かと思ったら、突然の蒸し暑さ…

今、Iリーグの第1節が終わりました

対愛知東邦大学
2(0-0,2-0)0

苦しい試合でしたが、なんとか勝利で終わりました!

東海リーグ、静岡選手権も今日はあるので、そちらの結果も気になるところです。

またどんな状況だったかお知らせできればと思います

※前回の東海リーグ写真がアップできてなくてすいません

東海リーグ(四日市戦)

2009-06-01 19:20:16 | Weblog
こんばんは!

昨日は東海リーグ、対四日市戦でした。
愛知県にある港サッカー場の第2試合でしたが、僕個人的には港サッカー場の雰
囲気が好きです。
(移動距離もほどよいし。)

結果、メンバーは試合速報の通りです!

全体の流れとしては、先に失点をしてしまい0-1。片山の見事なフリーキック(入
るかもと思いカメラを構えたら、入った瞬間は見逃し写真は微妙で…)がGKのミ
スを誘い1-1。そして前半が終わり後半突入。
前半途中からのポジションの変更や選手交代で流れを作り4得点。5-1で勝ち点3をゲットしました。


この試合で僕が感じた2つのポイント。

失点場面

DFラインでビルドアップ時にセンターから右サイドへ。
サポートもボール保持者の判断も悪く寄せてきた相手にぶつけてしまう。
ぶつかったボールは自陣ゴール方向に戻り、再び産大ボールになったのだが、さらに
寄せてきた相手をかわそうと思った所を奪われ失点。

そこにはいろいろな要因があり、選手たちもよく分かったとは思いますが…ミス
を2つ続けると失点に繋がるということ。
これから夏の総理大臣杯など、全国の舞台ではそういったミスは見逃してはくれ
ません。
ミスをなるべく少なくすること。ミスをミスにしない周りのサポート。失点の重
みを感じなければいけません。     

勝ち越し2得点目

中盤右サイドで、ファウルをもらい、白井がクイックスタート。それを長崎健が
落ち着いてゴール。

この白井のクイックスタートがすばらしかったのですが、その時の相手チームは
、スタートのポイントが違うと審判に意義を伝えてプレーを止めました。
相手ベンチのコーチからも失点後、審判に言う前に戻れ!と言われてましたが、
ジャッジするのは審判。
選手は笛が鳴るまでプレーしなければいけません。
よくそういう他の所に力を使い、肝心なプレーがダメな選手やチームを見ます。

持てる力は全てサッカーのプレーに使わなければいけません。

敵は審判でもベンチでもスタンドでもなく、目の前の相手だということです。




写真を撮りましたので、またアップします


明日、成嶋監督のコメントもアップされると思いますのでご覧下さい