大介日記

磐田ボニータスタッフが綴るページ

2014。

2014-12-30 10:12:17 | Weblog
2014年も明日で終わり。
長いようであっという間の1年でした。

私事で、今年はS級コーチの講習会受講の為、沢山の方に協力してもらい沢山の方にご迷惑をおかけしました。

最年少ということもあり、緊張感のあるスタートでしたが、みなさん良い方々で楽しく講習会を過ごすことができました。
先日、筆記・口答・指導実践の試験が終わり、後は海外研修のみになりました。
沢山の事がありましたが、選手役でプレーする時に大岩さん、森岡さんと3バックをやったときはウキウキしましたね。
閉講式で、インストラクターから
『雑魚は雑魚なりに大海を泳ぎ、人は人なりに大地を歩く』坂村真民(昭和の詩人)
という言葉をいただきました。
ライセンスを取得することが目的ではなく、ライセンスを取得したことがスタートであり、これからが大切です。
国内研修に行かせていただいた、清水エスパルスの大榎監督にも、そんな言葉をいただきました。

今年の分まで、村松は頑張りたいと思っています!


2014年。
本当にありがとうございました。
年明けに女子はインカレがありますが、2015年も男女ともによろしくお願いいたします。

キッズサッカー。

2014-12-20 17:05:13 | Weblog
今日は2回目のキッズサッカー。
D級ライセンス取得者による実践の場でした。
あいにくの天気で前回に続き体育館だったのが残念でしたが、前回の反省を活かし頑張っていました。
生まれ持った遺伝的なものや、そこまで育った環境等、いろいろですが、すべての子供たちの目はキラキラです。
キラキラした目をいつまでも輝かせてあげることが大切ですね。
子供に例外はなく、みんな天才!
誰かが言った言葉ですが、そんな子供たちと関わる時間がある学生はホント幸せです。
未熟な点が多くても、一生懸命関わろうとする姿勢が大切で、そんな姿を今日も見れました。
僕も三児の親ですが、先生や指導者に何を求めるかって、一生懸命やってくれるかどうかです。
お互いに良い時間だったと思います(^^)

3試合。

2014-12-11 10:04:05 | Weblog
12月も、もう10日を過ぎました。
リーグ戦も終わり、2014の活動も今週で終わりです。

先週土曜日には、インカレを決めている東海学園大学さんと練習試合。
気持ちも入り、良さを出そうと努力した良いゲーム。
しかし、翌日の甲府ユースは全く気持ちの入らない最悪なゲーム。
2日で良い、良くないの両方を経験しました。

そして、火曜日にはポカポカ陽気の時之栖で、九州産業大学さんと試合。
東海学園大学さんとのゲームに近いものだったと思います。

いろいろな相手がありますが、いろいろな相手とゲームをするから成長できます。
サッカーをやる上で外せないもの。
サッカーが好きだから...
だからこそ、高みを目指すし、最大限の努力をするし、苦しいことにもチャレンジします。
僕も含めてですが、好きなことがやれる幸せと目標にブレずに向かう姿勢を忘れてはいけませんね。