3月9日に生涯学習センターの広いお部屋を借りて、感染対策を行いながら今年もグループ内の勉強会を行いました。
講師は、昨年もお招きした東京子ども図書館で事務局長をされている清水千秋先生です。
昨年は幼児や小学生に読み聞かせを行う際の選書についてや、読み聞かせにおすすめの絵本をご紹介してくださりました。
今年はブックトークについての講演会でした。
小学校での読み聞かせを行っている私達にとって、ブックトークはとても興味がありました。
まずブックトークとは、どういうものなのかから始まり、清水先生が実際に小学中学年と高学年で行ったブックトークの
プログラムを実演してくださりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/a9f4f3129bec70ce8fe472a0c8c4bc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/df2bf1a0e9f78c32e1b9a0e08e344b11.jpg)
子供達の読書意欲に繋がる事を願って行うブックトーク。
読み聞かせとは違って、自らの話す力が必要となる技術です。
今回の勉強会を踏まえて、今後チャレンジしてみたいなぁと思いました。
講師は、昨年もお招きした東京子ども図書館で事務局長をされている清水千秋先生です。
昨年は幼児や小学生に読み聞かせを行う際の選書についてや、読み聞かせにおすすめの絵本をご紹介してくださりました。
今年はブックトークについての講演会でした。
小学校での読み聞かせを行っている私達にとって、ブックトークはとても興味がありました。
まずブックトークとは、どういうものなのかから始まり、清水先生が実際に小学中学年と高学年で行ったブックトークの
プログラムを実演してくださりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/a9f4f3129bec70ce8fe472a0c8c4bc43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/46/df2bf1a0e9f78c32e1b9a0e08e344b11.jpg)
子供達の読書意欲に繋がる事を願って行うブックトーク。
読み聞かせとは違って、自らの話す力が必要となる技術です。
今回の勉強会を踏まえて、今後チャレンジしてみたいなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/de20ff4e29e3ea8f6084cdf7f7d6c8b1.jpg)