このカテゴリを早めに完結させるぞ☆
前回実験方法については記載したんだけどね。
その実験結果を今回は報告します(^o^)
もともとのアクリル酸水溶液のpHが、2.00ぐらい。
そこから5.00付近と8.00付近に変えたの。
予想としては酸性側の方が吸着しやすいだろうって考えてたんだけど・・・
グラフ見てわかると思うけど、基本的には変わらない(*_*)
しかも、1個だけモスハイジって名前の吸着剤だけ、アルカリ側にすると吸着率が上がったの。
モスハイジっていうのは硫酸マグネシウム無機繊維の吸着剤なんだけど、
アルカリ側にすることで、この吸着剤自体が変化して、
吸着剤の表面にアクリル酸が吸着しやすくなってるんじゃないかと考えられる。
でも、どっちにしろpH2.00のものを8.00付近にするのは結構大変なのね。
だから、違う方法を考えた方が効率的だって結論に達しちゃいました(ToT)
そんなわけで、次では新しい改良した吸着捕集を紹介します(*^o^*)
クリックお願いします↓
人気blogランキングへ
前回実験方法については記載したんだけどね。
その実験結果を今回は報告します(^o^)
もともとのアクリル酸水溶液のpHが、2.00ぐらい。
そこから5.00付近と8.00付近に変えたの。
予想としては酸性側の方が吸着しやすいだろうって考えてたんだけど・・・
グラフ見てわかると思うけど、基本的には変わらない(*_*)
しかも、1個だけモスハイジって名前の吸着剤だけ、アルカリ側にすると吸着率が上がったの。
モスハイジっていうのは硫酸マグネシウム無機繊維の吸着剤なんだけど、
アルカリ側にすることで、この吸着剤自体が変化して、
吸着剤の表面にアクリル酸が吸着しやすくなってるんじゃないかと考えられる。
でも、どっちにしろpH2.00のものを8.00付近にするのは結構大変なのね。
だから、違う方法を考えた方が効率的だって結論に達しちゃいました(ToT)
そんなわけで、次では新しい改良した吸着捕集を紹介します(*^o^*)
クリックお願いします↓
人気blogランキングへ