9月10日~12日
久しぶりの飛行機!そして学生時代以来、久しぶりに乗車する秩父鉄道。長瀞の岩畳の上でかき氷を食べたくなるような西日にスーツが焦がされ、喉の渇きが増してきた。SL列車とすれ違い、疲れもLからSに縮小されたかな。
夕方、日本産初の貨幣「和同開珎」に縁ある和銅産出の町、秩父に到着。武甲山の神と神社の神が再会するユネスコ世界無形文化遺産の夜祭りで有名な秩父神社に参拝。
夜は懐かしい人らと懇親、老舗の秩父蕎麦を堪能した。いろいろと御配慮いただき感謝感謝!
明朝は埼玉県神社庁の迎えを得て浅草神社の禰宜さんとともに三峯神社に向かう。現在浅草神社には、東広島市の神職さんの子息が2名も奉仕している、さらには素読教室もされ、何かとご縁がありそうだ。
道中で聞いた話だが三峯神社では毎月1日のみに頒布される守札を受けるために大渋滞になるそうだ。クネクネ山道を四時間(通常一時間)かけて受けるお守りに、思いも一入だろう。
実は今回の長旅の目的は、三峰神社での一泊二日の神職研修会に招かれたためで、拙い話を聞いて下さった埼玉の神職さんたちにただただ感謝である。
埼玉は、参加者全員が班別となって討論、発表があり、有意義な研修である。よい機会をいただき有難き幸せ。
翌朝、日供祭参列のあと奥宮遥拝所についたときの空気の変化は、初めて体験することだった、山には神様がましましてござるよ。
帰路の飛行場で虹に飛び込む飛行機に遭遇。ラッキーだった。
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
9月23日 境内神社祖霊社の祖霊祭
10月1日 月次祭午前10時 月次祭
参列者のお名前を奏上し平安を祈り、一人一人玉串拝礼
を行います。祭典終了後は、神社のお話を含めいろんな
お話でひとときを過ごします。
10月4日 午後5時15分 観月祭
祭典、献茶、朝日舞奉奏、篠笛&オカリナ奉納