すめらぎホームページでも地図付きでご案内しておりますが、
わたくし市川真司が主宰しています和太鼓チーム「すめらぎ」の
教室のご案内です。
2012年1月7日現在、千葉県内に3ヶ所の稽古場をお借りして
稽古をしています。
3ヶ所で週4日稽古をしております!
千葉県内のすめらぎ和太鼓教室は千葉市、市原市、長生郡です。
詳しくは「すめらぎ」ホームページをご覧下さいね!
www.sumeragi-spirit.com
さて、昨日のブログで和太鼓チームにもいろいろあります!
と書きましたが、千葉県内だけでもかなりの数の和太鼓チームが
あると思います。
わたしは以前は東京に住んでいて「すめらぎ」も元々は東京で
創立しました。
当時「調布市」と言うところに住んでいましたが、その小さな
町でも何団体もの太鼓チームがありましたね~
さすが東京と言う感じですが、都内でも本当の中心地付近はもっと
激戦区で1つの町内に複数の太鼓チームが・・・なんて言う話も
聞いたことがあります。
和太鼓のチームの数だけ「形」があり「型」があり「色」があります。
そのへんのところをこれを「パート1」としてこれから何回かに分けて
お話しして行こうかなぁ~と考えております。
わたしが言うところの「形」とはいわゆる組織の形です。
太鼓チームは大~~~きく分けると「夏集中」と「1年中」と
あって、前者は夏祭りが行なわれる時期になると一生懸命練習を
始めるチームで後者はほぼ1年中決まったサイクルで練習をしている
チームです。
もちろんすめらぎは後者になりますが、夏集中のチームは指導者の
方が決まっていないような場合が多いですね。
近所の太鼓好きのお父さんが地元の子供達を集めて行なうような
盆踊りなどへ向けた練習ですね。
もちろん練習用の太鼓は本番の櫓の上で叩く太鼓1台のみ!
太鼓の代わりのタイヤなどで練習する場合がありますね。
バチなんかは段ボールに太さや長さ重さの違うバチがゴチャゴチャ
入っていて早い者勝ちで使用出来るシステムです。
簡単に言うと好きな時に来て好きなだけ叩いて帰るという
お気軽形でしょうか!?
半纏なども特に無く「祭」の文字が入った半纏は最上級生が
着ていましたね~もちろんそれも全員分はありませんが・・・
何を隠そう、わたくし市川真司のルーツは実はここです!
これが小学生の時の和太鼓との出会いです。
これが一年中となると話は一気に変わり細かく分類されます。
リーダーや指導者はキチンといて、月謝や会費、運営費などが
ほとんどの場合必要となりますね。
決まった稽古場所で決まった曜日、時間で練習をしていきます。
演奏形態も盆踊りだけではなくいわゆる「組み太鼓」と言われる
創作曲などの演奏も行なうため、太鼓もそれなりに持っている
チームが多いですね。
太鼓のバチや半纏はもちろん自前で揃えて使い種類も多いです。
チームとしての目標や志もあったりして、ピラミッド型の
形態です。
指導者がいると言う事はそれぞれで「型」の違いが生まれます。
これはいわゆる太鼓の叩き方や姿勢などに大きく大きく関わって
きます・・・
そのへんはまた次回「パート2」で!
わたくし市川真司が主宰しています和太鼓チーム「すめらぎ」の
教室のご案内です。
2012年1月7日現在、千葉県内に3ヶ所の稽古場をお借りして
稽古をしています。
3ヶ所で週4日稽古をしております!
千葉県内のすめらぎ和太鼓教室は千葉市、市原市、長生郡です。
詳しくは「すめらぎ」ホームページをご覧下さいね!
www.sumeragi-spirit.com
さて、昨日のブログで和太鼓チームにもいろいろあります!
と書きましたが、千葉県内だけでもかなりの数の和太鼓チームが
あると思います。
わたしは以前は東京に住んでいて「すめらぎ」も元々は東京で
創立しました。
当時「調布市」と言うところに住んでいましたが、その小さな
町でも何団体もの太鼓チームがありましたね~
さすが東京と言う感じですが、都内でも本当の中心地付近はもっと
激戦区で1つの町内に複数の太鼓チームが・・・なんて言う話も
聞いたことがあります。
和太鼓のチームの数だけ「形」があり「型」があり「色」があります。
そのへんのところをこれを「パート1」としてこれから何回かに分けて
お話しして行こうかなぁ~と考えております。
わたしが言うところの「形」とはいわゆる組織の形です。
太鼓チームは大~~~きく分けると「夏集中」と「1年中」と
あって、前者は夏祭りが行なわれる時期になると一生懸命練習を
始めるチームで後者はほぼ1年中決まったサイクルで練習をしている
チームです。
もちろんすめらぎは後者になりますが、夏集中のチームは指導者の
方が決まっていないような場合が多いですね。
近所の太鼓好きのお父さんが地元の子供達を集めて行なうような
盆踊りなどへ向けた練習ですね。
もちろん練習用の太鼓は本番の櫓の上で叩く太鼓1台のみ!
太鼓の代わりのタイヤなどで練習する場合がありますね。
バチなんかは段ボールに太さや長さ重さの違うバチがゴチャゴチャ
入っていて早い者勝ちで使用出来るシステムです。
簡単に言うと好きな時に来て好きなだけ叩いて帰るという
お気軽形でしょうか!?
半纏なども特に無く「祭」の文字が入った半纏は最上級生が
着ていましたね~もちろんそれも全員分はありませんが・・・
何を隠そう、わたくし市川真司のルーツは実はここです!
これが小学生の時の和太鼓との出会いです。
これが一年中となると話は一気に変わり細かく分類されます。
リーダーや指導者はキチンといて、月謝や会費、運営費などが
ほとんどの場合必要となりますね。
決まった稽古場所で決まった曜日、時間で練習をしていきます。
演奏形態も盆踊りだけではなくいわゆる「組み太鼓」と言われる
創作曲などの演奏も行なうため、太鼓もそれなりに持っている
チームが多いですね。
太鼓のバチや半纏はもちろん自前で揃えて使い種類も多いです。
チームとしての目標や志もあったりして、ピラミッド型の
形態です。
指導者がいると言う事はそれぞれで「型」の違いが生まれます。
これはいわゆる太鼓の叩き方や姿勢などに大きく大きく関わって
きます・・・
そのへんはまた次回「パート2」で!