むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

暑い日が続きました。過去形 (萬鶴)

2011-08-20 | 書道

こんばんは、晩に書道の練習をしない萬鶴(ばんかく)です。

まさに、オジンのダジャレでした。

暑い日が続きましたね。

今日あたりは初秋の気配です。

アップする間が空きましたのでの、題材をさがしました。

本来なら、私のブログにアップする内容です。

 

 

暑気払い!?と言う言葉が合っている飲み会でした。

場所は、鶴嶺さん所有の隣のビルでした。

東急デバートの東側です。

ある方も含め5人での一杯です。

何故か鶴城さんも仕事上の関係者でした。

 

 

先ずは生ビール。

その間に料理の注文です。

 

 

速、冷酒(3合入り)です。

ちょっと甘口でしたね。

本当に3合入っていたか疑問です。

ひと周りすると、直ぐにカラになります。

次回行くときには一合升で、正確に量りたいものです。

結局4回(本)?頼みましたね。

 

 

刺身の盛り合わせ。

鑑識の萬鶴ですので、写真を撮るのも上手になりました。

美味しそうでしょ。

 

 

焼き鳥!これは何かな?

鶴城さんに聞いても無理でしょう。

 

 

鳥皮です。

ちょっと焼き過ぎですね。

この辺が私のこだわりです。

東鶴さん、美味い焼き鳥でしたよ!

 

 

ヘルシーな品が並びます。

なんとか?豆腐

 

 

ご覧のとおり。

この辺は、かなりいただいたいましたので説明出来ません。

おそらく、鶴城さんも同様だと思います。

 

 

カウンターは女性客でいっぱいです。

吉祥寺はこんな店が増えましたね。(ばかりです)

店を暗くするのは落ち着きを感じますが、メニューの字が読みづらいのが難です。

 

さて、これからの予定です。

8月26日(金)桑原翆邦先生の芸術展に展示する、八王子戸吹鮨忠さんの板戸の搬出・搬入するため下打合せを、鶴嶺とさんと萬鶴で行って来ます。

ご挨拶して帰るのもなんですので、ここで萬鶴はちょっとやって来ます。

 

8月31日(水) 板戸をお借りするために、鮨忠さんに行ってまいります。

作業員は東鶴さん・鶴嶺さん・萬鶴の3人です。

その日のうちに、板戸を吉祥寺スペースBeに搬入いたします。

その後、打合せと称して(お疲れさん会?)で、作業員仲間?で吉祥寺でちょっといただく予定です。

9月3日(土) 桑原翆邦先生の芸術展祝賀会に参加します。

祝賀会でちょっとだけいただく予定です。

翌9月4日(日)、板戸を八王子鮨忠さんにお返しに行きます。

この時の作業員は、搬入時と同じ東鶴さんと鶴嶺さん、そして萬鶴です。

お返しして直ぐに返るもの、大人げないものですから鮨忠さんで、ちょっとだけ小さな打ち上げを行う予定です。

結局、8月26日・31日・9月3日・4日と、ちょっとだけいただくことになりそうです。

 

ふぅ~!

書道以外で頑張っている萬鶴でした。