映画と自然主義 労働者は奴隷ではない.生産者でない者は、全て泥棒と思え

自身の、先入観に囚われてはならない
社会の、既成概念に囚われてはならない
周りの言うことに、惑わされてはならない

第七の封印 (イングマール・ベルイマン)

2012年12月12日 12時26分03秒 | イングマール・ベルイマン

(1956 97min)

迷信
死神とは迷信、いきなり死神が出て来て死神で終わるこの映画、初めから終わりまで迷信.題材も映画に描かれている通りの古い教会の壁画から得たもの、あるいは宗教上の伝説であり、全てが迷信で構成されている.

騎士
騎士は神の存在を信じている、からこそ、死神の存在を認めチェスを始めたと言ってよいのでしょうか.それに対して手下のヨンスは迷信を信じない、神を信じない人間でした.そして、ヨンスは騎士が嫌いであり、騎士とは考えを異にしていて、十字軍の遠征を全てが無駄な時間だったと批判しています.更に言えば、十字軍の遠征を騎士に勧めた聖学者は泥棒をしている悪党で、ヨンスは彼を神秘学、悪魔学の博士と言いました.
十字軍で神の栄光のために戦い、疲れ果てて戻ってきた騎士を待っていたのは、死に神でした.十字軍は愚の骨頂、理想主義者の戯言であり、常軌を脱した侵略戦争、キリスト教のみが正しいという迷信にのっとった行為の結末には、死に神が待っていました.

教会
壁画には死に神ばかり描かれている.人々が死を忘れないようにして教会に来させるために、人々の恐怖を煽り怯えさせる事を目的とした、絵ばかりが描かれていました.
『人に背を向けて孤独に生きてきた』
『恐怖の中で心に描くもの、人はそれを神と呼ぶ』
その教会の中で、騎士は懺悔をしたのですが、しかし懺悔の相手は、死に神でした.

悪魔に身を任せた娘
疫病を神罰、世紀末と思い込む村人、それを煽る僧.疫病を神罰と信じる村人は、自分をむち打ち、自分を苦しめました.
他方では、悪魔に身を任せた娘が、疫病を拡げたと言い、火あぶりにして苦しめました.そして、夜の火刑場に付いてきた僧は、死神でした.
『私の目を観て、ほら見えるでしょ』
『私に見えるのはむなしさと恐怖.それだけだ』騎士は娘に悪魔がみたいと言ったのだけど、見えたのはむなしさと恐怖だけでした.
あの娘はどこへ行くのだ、天使か、神か、それとも悪魔か.娘の見たものは虚無でしかなかったのです.
疫病にかかった男の場合も同じ、人の死とは、それを怖れる心、恐怖と虚無しかなかったのです.

旅芸人の夫婦.
夫は幻を見る、やはり迷信を信じる人間と言えるのでしょうか.けれども楽天的な性格、そして仲の良い明るい夫婦なのです.騎士は死神が現れた時、まともに受けて立ったのに対して、この夫婦は逃げました.神も死神も迷信、そんな事をまともに考えても仕方がない事である.誰でも、死にたくない、死ぬのが怖いのは当然なのだけど、そうした心で分らないものを考えるからこそ、そこに迷信が生まれる、あるいは神をまともに考えるからこそ、死神が生まれる、迷信が生まれると言えるのではないでしょうか.
この夫婦の会話はこんな感じでした.
『あなたまたほらを吹いている、あなたの言うことなんか、だれもまともに受け取らない、そんな事言ってると皆に馬鹿にされるだけ』
迷信とはこんなもの、この夫婦のように受け流すべき事なのですが、けれども、明るい迷信は皆から馬鹿にされるのに、暗い迷信は皆が信じ込むものらしい.

騎士の城に集まった者たちの前に死神が現れる.世紀末に覚悟を決めた者たち.神に祈りをささげる騎士に、ヨンスは「闇とやらでいくら祈っても、聞き届けてくれる者は誰もいない.己を見据えなさい」、とけ散らす様に言うのですが.

ベルイマンは死に神に引かれて行く一同の姿を、芸人の幻想として漫画みたいに描きました.死に神をと言う暗い迷信を信じる者たちの姿は、天使という明るい迷信を信じる芸人から見れば、滑稽な者たちに映った、と言うことなのでしょう.
死に神とチェスをする、芸人の登っている木が死神に切り倒される、誰がこんな馬鹿げた事を信じるのだ、迷信という信じるに耐え難い話ばかりを集めながら、一方では、観客をには迷信を信じ込ませるように描いているのがこの映画.
『宿屋はどこだ』、道を尋ねた相手は行き倒れの骸骨だった.暗い映画館で観れば、この場面は観客に恐怖を与える.
『恐怖の中で心に描くもの、人はそれを神と呼ぶ』、騎士はこう言ったのですが、けれども、恐怖の中で心に描くものは、暗い思い、自分を苦しめる思い、死に神ばかり、つまりは、虚無なものばかりだったと言えます.
恐怖によって観客の心に暗い迷信を呼び起こしながら、誰にでも迷信を信じ込む迷った心はあるのだけど、どうせ信じるのなら、描かれた多くの者たちのように、死に神のような暗い迷信を信じるのではなく、旅芸人が信じた天使のような、明るい迷信を信じなさい...

書き加えれば、ヨンスの口遊む歌は、女の股ぐらに挟まれどうのこうの、彼自身に言わせれば、死に神を嘲笑し、おのれを笑い、女に微笑む男でした.芸人の座長の男も同じことを言いました.死に神の役なんて女にもてない.迷信、訳の分からないことを考えて自分を苦しめないで、明るく楽しく暮らすことが大切、己を見つめるとは、ある意味でこう言うことなのでしょう.
そしてもう一つ.騎士は自分はチェスが上手いと信じ込んでいた.うぬぼれていたのです.うぬぼれとは、自分自身に対する迷信であり、その騎士に対してヨンスは「己を見据えなさい」、と言ったのですが.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。