ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

キハ40

2013年07月02日 | 交通関連

スーパ宗谷を滝川で下車し普通に乗換です。北海道に来たら非冷房のキハ40に乗らないとね。

窓が開けれるので、こんな事が出来ますよ(よい子は窓から手や顔を出さないでね)。

今回は室蘭本線乗車も目的の一つです。岩見沢・志文で駅の位置は同じですか線路のルートか変わり私の基準では新ルートが未乗車区間です。今回の乗車でJR北海道全線乗車がクリアです。

室蘭本線はD51やC57等の撮影に何度も足を運びました。石炭輸送がない現在では当時の設備は過剰ですが複線区間の単線化や遊休化した設備が朽ち果ててるのに心が痛みます。また栗山・栗岡や追分駅の変貌ぶりには時代の移り変わりを痛感いたします(今回は夕張へは未訪問ですが同様ですよね)。

キハ40に再会を約束し苫小牧から札幌に戻り「北斗星」で北海道を後にします。

北斗星は(二回目だけど)常連なんですよ。
①蒸気がDD51に置き換えられたときには「このヤロー」って思いましたが良い機関車ですね。
②流石は北海道発の寝台特急、ちゃんと「カニ」が付いています(嘘です・オテツしか解んないですね)。
③今回はB個室の上段です。揺れが気になるのは否定出来ません。
の3枚でした。

鉄道マニア好みの旅行記が暫く続きました。本日も宗谷本線・函館本線・室蘭本線等…次回は旅行記は1回休みでG線をテーマにしますね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へブログ村 ランキング参加しています。↑↑クリックして下さいね。


宗谷本線

2013年07月02日 | 交通関連

稚内港に向かう線路が駅前広場にオブジェクトとして残されていました。屋外はタイル製で待合室の線路は本物ですが勿論「宗谷本線」とは繋がっていません。昔は稚内港貨物ホームまでの貨物や稚内桟橋駅への旅客列車がここを走ったのですね。 

地元の方が新駅舎の方が良いと言われるのであれば旅人が意見を述べるのは筋違いですが…新駅舎・好きになれないなぁ~旧駅舎に会いたかったのに……。

昨晩お寄りした居酒屋の女将さんに35年ぶりの稚内である事を告げると当事はこの通りが漁師で賑わっていた頃と教えてくれました。

稚内6:24発の名寄ゆきです。本当は…これで音威子府まで行って特急スーパ宗谷に乗換を計画しましたが、この期間は混雑してるとの事て稚内からの乗車に変更です。 駅構内の隅で見つけました。ボビーでしょうか?。まさかケシ?(見た事が無いので解りません)。

稚内は一面一線の超シンプル構造、嘗ての一面二線+機回し線+留置線等々の時代が懐かしいです。7:10発のスーパ宗谷の自由席、南稚内から立席が、名寄からは超満員でした。

抜海駅、今は無人駅ですが嘗ては貨物・荷物扱があり駅員が常駐し待合室は石炭ダルマストーブ暖房でした。このストーブからSL撮影で冷え切った私の体に暖かさ分けて貰いました。こんな場面はもう二度と体験出来ないでしょうね。抜海駅さん今度は時間を多くとって、また来ますね。

人との別れは辛いもの。その辛さは距離に比例するのでしょうか(個人が特定出来ない範囲ですので掲載する事をご了承願います)。
稚内で見送ったキハ54に音威子府て追いつきました。本当は宗谷本線は普通列車てユックリ楽しみたいです。この駅のホームにあったソバ屋さんは見当たりませんでした(悲)。人の話によると改札の外にあるそうです(未確認情報です)。
 

宗谷本線は私にとって想い入れの深い線です。北への最果て路線も要因の一つですが、学生時代(ついこないだです)のSL撮影からでしょうか。そのせいか文書や写真が多くなってしまいました。これより函館本線・室蘭本線へと続きます。同一日付の次号にさせて頂きますね。
 
 
 
 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。