横川より高崎に戻り八高線を経由し奥多摩に向かいました。
東京近郊区であるのに八高線の高崎-高麗川の非電化区間が意外にローカル線であるのには驚きました。そう言えば川越線が電化後に大変貌を遂げましたが、ここにも大変貌が待っているのでしょうか?
拝島から青梅までは一般的な近郊路線って感じですが青梅から先は…ここも東京都なんだぁと思う光景が・しかもE電の車窓に見えるのがなんとも奇妙ですね。
青梅線でのスナップです。
①奥多摩に鍾乳洞があると昔の鉄腕アトムで読みましたが本当にあるんですね。
②電車とホームの間が空き過ぎです。20m車は当初の設計に無かったのかと。
③こんな環境に住んでみたいものです。人生観が変わるかも。
④長閑な駅にもSUICAの端末が…普通の乗車券の人はどうするのでしょうか。
の4枚です。