鉄道をあらわした音楽と言うと、 オネゲルのパシフィック231(2C1の蒸気機関車)を思い浮かべる方が多くいらっしゃるかと…私はこの曲の描写技法が直接的すぎて好きではないのです。
先日、NHK-FMで「鉄道をテーマにした音楽」があり「はと と つばめ」(この曲は全く存じ上げませんでした)や「走れ超特急」等を流していました。まぁ…こんなもんか と思っていたら最後にドボルザークの交響曲第9番の4楽章…この選曲にはビックリ。これに鉄道が隠れているとは思いもよらないです。
解説者曰く…この楽章に鉄道を表す文面は何処にも無いがドボルザークはオ鉄だった…だそうです。そう考えると一発のシンバルとラルゴは何が言いたかったのか…妙に悩みます。勿論「この楽章が鉄道のイメージを含んでいる」の解釈に納得などしてませんよ。
中学の頃からお気に入りの4楽章…お鉄の要素から私の心に溶け込んできた?。まさかぁ~。
皆様は4楽章から鉄道をイメージ…されますか?
列車の1編成内での特別車両の比率は新幹線で3/16(約19%)、東京地方の普通列車でも2/10(20%)又は2/15(13%)ですが、名古屋鉄道は2/6(33%)と大きなウェイトを占めてます。
もっとも、名鉄の特別車はJRのグリーン車と比較すると設備は遥かに劣り料金も350円と格安です。
しかし、短距離利用車が多い事や朝夕以外はガラガラな事を考えると異常とも言える高比率…その車両のランニングコストが特別車を使わない方々の運賃より捻出されてると思うと納得がいきませんね(全車特別車の時代に作ってしまった中間車が余剰…時代が読めない経営陣の失態の一言です)。
この写真(合成)位が丁度良かったのではないでしょうか。
先々週は旅行記にて鉄ネタ満載でしたが先週は少なかったので「鉄ネタ増刊号」です。
名古屋鉄道さんって車両の種類が相変わらず多いですね。何個・車両形式が言えますが?私は地元なのに半分くらいしか言えないんですよ(旧5000系が現役の頃は全部言えましたけどね)。
本日掲載の写真、全部私の撮影です(車両の背景が民家なので住民の方のご迷惑にならないようなトリミングと致しました)。また三脚なしのスマホのオマケカメラです。ナナメってるのが何枚かありますが御了承下さいね。あと…地元のオテツの方ならスグ気付かれたと思いますが、加工した写真が2枚含まれます。軽い遊び心ですので…これも御了承下さいね。
昨日は大気の状態が不安定だったのか上の写真のような雲がみられ「天空の城ラピュタ」を思い出し、帰宅後にYOU TUBEで探したのですが版権の関係か映画のシーンは見つけられませんでした。
また種々の演奏が投稿されてましたが、おバカの私には理解出来るものがなく諦めかけていた時に私にでも理解できる演奏に遭遇できました(プロの方の演奏ではないと思います)。これは私の心に響くものでしたし、録音技術も良好でステレオ感に「くどさ」がなく聞きやすいです。
天球の城ラピュタ…この映画をご覧になった方の感銘がピアノとバイオリンで表現される…勿論・映画と違った手法を用いてね。そして演奏から心が伝わってくる…音楽で一番大切な事ですね。
風の谷のナウシカ…テーマが高級すぎて一般受けしなかった感もありますが映画としては上出来の部類かと。ナウシカ…素敵な人です。もし実際にこんな方がいらしたら思わず恋に落ちてしまうでしょうね。また、この曲はレクイエムとしては型破りですが…こんな使い方もあっても良いと思いますよ。
この演奏も…きっと同じ方々ですよね。ピアノがバイオリンの影に隠れすぎの感はありますが、これも私の心に響くものとなりました。
三連休の初日、当地区は35℃を越えず猛暑も一休みです。今年は梅雨明けが妙に早く夏の虫達も準備不足だったのか姿をあまり見ていません。これは私の気のせいでしょうか…。
夏と言えば、やはり蚊取り線香ですよね。金鳥蚊取り線香のCM・結構好きなんですよ。今年のCMは例年とは傾向が異なってますが…これも良しとしましょうか。
蚊取り線香って火から少し離れた所が熱せられて効き目が広がるんだそうです。へぇ~~~。
私は大日本除虫菊さんとは全く無関係で、しかも私自身の喉が弱いので蚊取り線香は使っていないんですよ。徹底した網戸の運用と寝室は冷房装置に頼りっきりになってしまってね。
今日のテーマに金鳥蚊取り線香を使わさせて頂きましたので敬意を表して下の写真にリンクを張っておきますね。
本日のタイトル「ムーンライト」から多くの方が「ながら」や「えちご」を想像されたかと存じますが今日のテーマは「伝説」なのです(TOPの写真よりネタバレしてたかもね)。
娘の幼少時代に一緒にこの番組を見させられたものです。アニメには大人の目に「耐えられるもの」と「耐えないもの」があって残念ながら「耐えられない」グループかと。でも、このオープニングの曲は案外いい線いってるように思います。
ハ短?の音階に乗ってる数々の言葉が面白いです。「偶然もチャンスに変える生き方が好きよ」なんてチョット「いいね」。また「ハートは万華鏡」こんな表現方法もあるんですね。プロの作詞に脱帽です。
昨日に続き猛暑日です。喫煙コーナが屋外の企業や店舗も多いので煙草を吸われる方は大変ですね(本数が減って健康に良いかもね)。
うちわって昔に比べると利用するシュチエーションが減っているような気がします。なんかの景品で貰ったりしますが買う事は10年以上ないです。よほど洒落た物でないと買う気がしませんね。
昨日、当地区の民鉄が踏切障害で4時間半の不通となりました。空港アクセス路線であり他の鉄道ルートがないので飛行機を利用される方もお困りだったかと…特に国際線の方は大変でしたでしょうね。
今回の踏切障害…ニュースからは真実が全く判りません。事故の発生状況、その後の事故車両や後続電車等の(回送を含めた)運転状況等…がね。車のドライブレコーダが普及してきましたが、これを電車に取り付け、そのままニュースで流して貰った方が真実が伝わて良いかと。ショッキングな画像かもしれませんが、これが今後の事故抑制にも繋がるのではないでしょうか。
今日は七夕なんですね。そして蒸し暑い日になっちゃいました。皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。
7月7日の七夕は元々旧暦でのお話、それを太陽暦の同日に設定してしまったので正直な話どうもスッキリ致しません。旧暦だったら「星祭り」の時期にピッタリですね。
なんでも関東甲信越地方では梅雨明け宣言がされたとの事、あまり雨が降っているようにはお見受け致しませんが水瓶は大丈夫なのでしょうか。
夕方、入道雲を発見しました。落雷・竜巻等の被害なしで雨だけそっと落として行ってね。
さてさて、七夕が太陽暦か陰暦かは…さておきまして・・・皆様はお星様に何をお願いされるのでしょうか。そして叶うと良いですね(勿論、私のお願いもね)。