お目当ては、オジロビタキでした。しかし、この場所には、まだ入っていません!
ならば、公園に居る鳥達を片っ端から撮ろうと狙いましたが、それも叶わず、更に愛車を駆り、別の公園に行きこちらでは何とか見れる一枚が撮れました。
しかし、今年は鳥達の飛来が極端に少ないと思います。
ジョウビタキは、こちらのポイント、あちらのポイントと云う具合に数十メートル歩けば必ずや居てくれたのに、今年はここもようやく一羽が確認できたという次第です。
柿の実を啄む鳥達を、狙おうと思い待ちましたが、出てくれたのは、シロハラ・ツグミ・ヒヨドリのみでした。
ツグミは、良い位置に止まってくれました。
カワラヒワの小群が、青い空に映えていました。
次に向かった公園で、ジョウビタキ♂の出迎えです。
ジョウビタキの後直ぐに、タシギが可愛らしい仕草で出迎えです。
廻りが、ゴチャゴチャしていますが、今季初のカシラダカです。
これ一寸、宮本武蔵(二天)の「枯木鳴鵙図」をイメージしました。
ならば、公園に居る鳥達を片っ端から撮ろうと狙いましたが、それも叶わず、更に愛車を駆り、別の公園に行きこちらでは何とか見れる一枚が撮れました。
しかし、今年は鳥達の飛来が極端に少ないと思います。
ジョウビタキは、こちらのポイント、あちらのポイントと云う具合に数十メートル歩けば必ずや居てくれたのに、今年はここもようやく一羽が確認できたという次第です。
柿の実を啄む鳥達を、狙おうと思い待ちましたが、出てくれたのは、シロハラ・ツグミ・ヒヨドリのみでした。
ツグミは、良い位置に止まってくれました。
カワラヒワの小群が、青い空に映えていました。
次に向かった公園で、ジョウビタキ♂の出迎えです。
ジョウビタキの後直ぐに、タシギが可愛らしい仕草で出迎えです。
廻りが、ゴチャゴチャしていますが、今季初のカシラダカです。
これ一寸、宮本武蔵(二天)の「枯木鳴鵙図」をイメージしました。