雨天決行しました!
天気予報では、午前中は、パラつくぐらいで曇り空となっていたので鳥撮り決行しました!
朝五時半現場到着、4時間待てども出現無し! 雨は小降りながら止まず、かなりのCMが現場から諦めの移動。
その数分後、ヨシゴイ撮影のCMが、出てるとの合図! そちらへ全員移動! 少々距離がありましたが、緑バックで観察できました。
エンゼルポーズもどき!
天気予報では、午前中は、パラつくぐらいで曇り空となっていたので鳥撮り決行しました!
朝五時半現場到着、4時間待てども出現無し! 雨は小降りながら止まず、かなりのCMが現場から諦めの移動。
その数分後、ヨシゴイ撮影のCMが、出てるとの合図! そちらへ全員移動! 少々距離がありましたが、緑バックで観察できました。
エンゼルポーズもどき!
初夏を思わせる啼き声に、今日はこの鳥を撮りたいと念じ、飛び回る方向を見定めカメラを据えました。
周囲からするとこの送電線が、カッコウにとっては見渡しの利く高い所なのでしょう?
止まってくれるのは、この無機質な送電線でした。
遠くの枝で、エンゼルポーズ!
周囲からするとこの送電線が、カッコウにとっては見渡しの利く高い所なのでしょう?
止まってくれるのは、この無機質な送電線でした。
遠くの枝で、エンゼルポーズ!
今年も、迷鳥・珍鳥来ると良いな! 何て、友人と話していたら現実になりました!
図鑑で見た時、こんな嘴で、良く採餌できるな~?なんて思って居たら現実に観察出来ました。
セイタカシギに、キックされたり、不思議者?と思われていましたが、悠然と、蓮田の水面を器用に掬っていました。
図鑑で見た時、こんな嘴で、良く採餌できるな~?なんて思って居たら現実に観察出来ました。
セイタカシギに、キックされたり、不思議者?と思われていましたが、悠然と、蓮田の水面を器用に掬っていました。
都市公園で観察できる「キビタキ」も鮮度抜群だなと感じる事がありますが、山の中で見る「キビタキ」はどの個体を見ても
胸の黄色(オレンジ)と背中の黒が、一際綺麗に観察されるような気がしてなりません!
やはり山の空気そして、緑の濃さが小鳥達をより一層綺麗に磨き上げるのかも知れません!営巣地と云う事もあるのかも?
胸の黄色(オレンジ)と背中の黒が、一際綺麗に観察されるような気がしてなりません!
やはり山の空気そして、緑の濃さが小鳥達をより一層綺麗に磨き上げるのかも知れません!営巣地と云う事もあるのかも?