神奈川県に鳥撮りに行くと必ずや見かけるのが、このタイワンリスである。
可愛らしさ、仕草の面白さもないのでほとんどカメラを向ける事が無かった。なかなか現れぬ鳥を待つ間に近くを、ちょこまかしてくれたので撮ってみた。
以外にも、ドングリやら、栃の実などを器用に皮むきをし食べている仕草が面白かった!
可愛らしさ、仕草の面白さもないのでほとんどカメラを向ける事が無かった。なかなか現れぬ鳥を待つ間に近くを、ちょこまかしてくれたので撮ってみた。
以外にも、ドングリやら、栃の実などを器用に皮むきをし食べている仕草が面白かった!
四畳半ツグミ? 八畳ツグミ? 何て呼ばれ毎年撮影には行くが、お目にかかれない鳥でした!
今回大分長い事、一ケ所に居てくれているとの情報に今度こそはと行って来ました。
一時間半ほど待った後 出てくれました! 人馴れしているのか? 遠くに出てからどんどんと近づいて来てくれました。
今回大分長い事、一ケ所に居てくれているとの情報に今度こそはと行って来ました。
一時間半ほど待った後 出てくれました! 人馴れしているのか? 遠くに出てからどんどんと近づいて来てくれました。
図鑑によると、体の白い部分が、青白く見えるので「アオシギ」と云うそうです。
しかし此処で「アオシギ」と断定された方はすごいと思います。
普通なら、タシギかな?少し大きいから「ヤマシギ」かな?ぐらいだと思います。それをズバリ「アオシギ」と鑑定 恐れ入ります!
葦カブリ、枝被り、全身を撮る事難しい鳥でした。
クイナとニアミス!
しかし此処で「アオシギ」と断定された方はすごいと思います。
普通なら、タシギかな?少し大きいから「ヤマシギ」かな?ぐらいだと思います。それをズバリ「アオシギ」と鑑定 恐れ入ります!
葦カブリ、枝被り、全身を撮る事難しい鳥でした。
クイナとニアミス!