月日:2019年5月3~5日
メンバー:I原、nami
深い森の中を流れる透き通った青い水と迫力のある大滝、ヤブこぎなしに大峰奥駈道にも出られ、素晴らしい沢旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/dfd4b83b48304cc1fce11736c61378ff.jpg)
<釜滝>
5月3日
11:30 神童子谷林道 ~12:50 赤鍋ノ滝 ~14:30 釜滝 ~14:50 ノウナシ谷出合幕営
朝5時に岡谷を出発して大峰を目指し、神童子谷林道の通行止め手前に駐車。
せまい林道には、釣りと思われる人の車がちらほらありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/5ca0d4d31008fbb353a309221ed2ada8.jpg)
上白石谷より入渓で、早速深そうな淵が現れました。
胸までつかるのを覚悟で進むとだんだん足もつかなくなり、水の中の岩もツルツルでつかめず、泳いで(少々溺れそうになり)なんとか突破![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/da0ebeac9c7c488918006859c8d13eca.jpg)
へっついさんと呼ばれるゴルジュは、膝くらいの水量。年によっては腰上までつかる事もあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d3/8b34b8a39ac5907b787667220149b327.jpg)
すぐに赤鍋ノ滝。水量多いしツルツルして滑りそうだったので、右側から巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/d7389ebce17fc97bf065774c2a9ce97c.jpg)
しばらくのんびり歩くと、釜滝が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/1cc36b6bc0df7811d6905a3db93abc02.jpg)
ここは左側から巻きます。 直径30m位の青い釜、本当にきれい~![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/cea4301fc58faf8578a438f9504b29c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/ca89da20de2970a1850545c50f4e2cd7.jpg)
滝の上は犬取谷とノウナシ谷の二俣で、今日はここでタープを張り幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/f0020e4c14c6d9a7c2a6f80a58e14329.jpg)
幕営適地で、あちこちに焚き火の石組の後がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/88bf41b4ff4fcf043ee75b390b8f4e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/4e6a8e95b85885636958d1c44d6ad7b4.jpg)
5月4日
7:0 0幕営地 ~8:10 ノウナシ滝 ~10:00 地蔵滝 ~11:50 奥駈道 ~14:30 下降地点 ~16:00 オソゴヤ谷幕営地
今日は右俣のノウナシ谷を進みます。 巨木の森の中を歩いていく感じ。。。朝日が差し込んでくると、水面がきらきら![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/8d90bf4279c36aeb1f7ed1a3700ee96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/3ac3b0ec9c0aecd1321acebcce9a7b96.jpg)
そして35mのノウナシ滝が。 迫力ある~![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/ac56123adc40fbd438ec32b6d0bcf5f3.jpg)
右側の小尾根を登り落ち口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/ed92645d48aa73eda017cf2ae0fe309b.jpg)
そしてすぐに千手滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/0aead36f07d64ba1cd6ccea2d4f92e47.jpg)
滝の右側のルンゼに取り付き、ルートを探しながら登る。途中、滝側への左トラバースがいやらしいので、ロープを出しました。
千手滝の上の馬頭滝を見下ろしながら急斜面を歩き、滝の上の河原に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/9e612143f74e8267a19ff475c1d95893.jpg)
続く地蔵滝は明るい感じで、右側を簡単に巻いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/e1dbdc678593c18276d1b581492a54f6.jpg)
続く二俣を、右俣の脇ノ宿谷に入りました。
ナメ滝や小滝が続き、快適に越えて行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/a70e7f947209c5be5c4f2e1ed0918a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/bd063884ad470bad4846ef177899d705.jpg)
源流域は深い樹林帯の中を進み、ヤブこぎなしに脇ノ宿跡近くの奥駈道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/c2088ae138e7f90ba7ff76c6cabd124b.jpg)
今なお女人禁制の山上ヶ岳があり、その女人結界門がすぐ近くのはずで。。。数分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/6012ee9458782302abb5815ac49c37cb.jpg)
<門の手前で>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/0aac1afa73bdaa49919b66ff29a59835.jpg)
<門の中に入って>
さてそこからは縦走路を南下します。
景色は良かったですが、大普賢岳へ登りは疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/0d067f35957fb35aff27b245355da410.jpg)
国見岳を越えた所の鞍部で、オソゴヤ谷を目指して下ります。
雪渓のある行き止まりの壁にはまった時は、一瞬ひやっとしましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/13d462102837da02b5c3089ebd1e589d.jpg)
オソゴヤ谷に無事にたどり着き、1,200m弱の地点で幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/28060a1cd00abaf22c2dd8e347c7baf5.jpg)
今日は長かった~ ビール1缶で酔っ払いました![beer](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/beer.png)
5月5日
7:00 幕営地 ~8:40 駐車場
今朝も鳥の鳴き声が目覚まし代わり。
下り始めるとすぐに林業小屋跡が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/b29d408d28ab28a9b1be5661a0f4c1cf.jpg)
特に難しいところはなく下りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/e297027b2edf05cfe21759081f5952da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/2c60a7b2e2af59cbaa7e1283f2caf5c2.jpg)
神童子谷林道に出る手前の滝を巻いて、1時間30分程で終了。
随分早く下山してしまったので?少し車で走って大宇陀温泉に入り、お昼を食べて、GW渋滞にも巻き込まれずに長野まで帰りました。
メンバー:I原、nami
深い森の中を流れる透き通った青い水と迫力のある大滝、ヤブこぎなしに大峰奥駈道にも出られ、素晴らしい沢旅になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/65/dfd4b83b48304cc1fce11736c61378ff.jpg)
<釜滝>
5月3日
11:30 神童子谷林道 ~12:50 赤鍋ノ滝 ~14:30 釜滝 ~14:50 ノウナシ谷出合幕営
朝5時に岡谷を出発して大峰を目指し、神童子谷林道の通行止め手前に駐車。
せまい林道には、釣りと思われる人の車がちらほらありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/67/5ca0d4d31008fbb353a309221ed2ada8.jpg)
上白石谷より入渓で、早速深そうな淵が現れました。
胸までつかるのを覚悟で進むとだんだん足もつかなくなり、水の中の岩もツルツルでつかめず、泳いで(少々溺れそうになり)なんとか突破
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/da0ebeac9c7c488918006859c8d13eca.jpg)
へっついさんと呼ばれるゴルジュは、膝くらいの水量。年によっては腰上までつかる事もあるみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d3/8b34b8a39ac5907b787667220149b327.jpg)
すぐに赤鍋ノ滝。水量多いしツルツルして滑りそうだったので、右側から巻きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/d7389ebce17fc97bf065774c2a9ce97c.jpg)
しばらくのんびり歩くと、釜滝が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b3/1cc36b6bc0df7811d6905a3db93abc02.jpg)
ここは左側から巻きます。 直径30m位の青い釜、本当にきれい~
![symbol4](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/cea4301fc58faf8578a438f9504b29c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/ca89da20de2970a1850545c50f4e2cd7.jpg)
滝の上は犬取谷とノウナシ谷の二俣で、今日はここでタープを張り幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/f0020e4c14c6d9a7c2a6f80a58e14329.jpg)
幕営適地で、あちこちに焚き火の石組の後がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8f/88bf41b4ff4fcf043ee75b390b8f4e4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/4e6a8e95b85885636958d1c44d6ad7b4.jpg)
5月4日
7:0 0幕営地 ~8:10 ノウナシ滝 ~10:00 地蔵滝 ~11:50 奥駈道 ~14:30 下降地点 ~16:00 オソゴヤ谷幕営地
今日は右俣のノウナシ谷を進みます。 巨木の森の中を歩いていく感じ。。。朝日が差し込んでくると、水面がきらきら
![kirakira](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/8d90bf4279c36aeb1f7ed1a3700ee96e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/38/3ac3b0ec9c0aecd1321acebcce9a7b96.jpg)
そして35mのノウナシ滝が。 迫力ある~
![exclamation2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/exclamation2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/ac56123adc40fbd438ec32b6d0bcf5f3.jpg)
右側の小尾根を登り落ち口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/28/ed92645d48aa73eda017cf2ae0fe309b.jpg)
そしてすぐに千手滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/0aead36f07d64ba1cd6ccea2d4f92e47.jpg)
滝の右側のルンゼに取り付き、ルートを探しながら登る。途中、滝側への左トラバースがいやらしいので、ロープを出しました。
千手滝の上の馬頭滝を見下ろしながら急斜面を歩き、滝の上の河原に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1b/9e612143f74e8267a19ff475c1d95893.jpg)
続く地蔵滝は明るい感じで、右側を簡単に巻いて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/e1dbdc678593c18276d1b581492a54f6.jpg)
続く二俣を、右俣の脇ノ宿谷に入りました。
ナメ滝や小滝が続き、快適に越えて行かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/a70e7f947209c5be5c4f2e1ed0918a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ca/bd063884ad470bad4846ef177899d705.jpg)
源流域は深い樹林帯の中を進み、ヤブこぎなしに脇ノ宿跡近くの奥駈道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ed/c2088ae138e7f90ba7ff76c6cabd124b.jpg)
今なお女人禁制の山上ヶ岳があり、その女人結界門がすぐ近くのはずで。。。数分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/6012ee9458782302abb5815ac49c37cb.jpg)
<門の手前で>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/0aac1afa73bdaa49919b66ff29a59835.jpg)
<門の中に入って>
さてそこからは縦走路を南下します。
景色は良かったですが、大普賢岳へ登りは疲れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4d/0d067f35957fb35aff27b245355da410.jpg)
国見岳を越えた所の鞍部で、オソゴヤ谷を目指して下ります。
雪渓のある行き止まりの壁にはまった時は、一瞬ひやっとしましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/1f/13d462102837da02b5c3089ebd1e589d.jpg)
オソゴヤ谷に無事にたどり着き、1,200m弱の地点で幕営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/28060a1cd00abaf22c2dd8e347c7baf5.jpg)
今日は長かった~ ビール1缶で酔っ払いました
![beer](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/beer.png)
5月5日
7:00 幕営地 ~8:40 駐車場
今朝も鳥の鳴き声が目覚まし代わり。
下り始めるとすぐに林業小屋跡が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4a/b29d408d28ab28a9b1be5661a0f4c1cf.jpg)
特に難しいところはなく下りられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/e297027b2edf05cfe21759081f5952da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/69/2c60a7b2e2af59cbaa7e1283f2caf5c2.jpg)
神童子谷林道に出る手前の滝を巻いて、1時間30分程で終了。
随分早く下山してしまったので?少し車で走って大宇陀温泉に入り、お昼を食べて、GW渋滞にも巻き込まれずに長野まで帰りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます