4月21日(土)、22日(日)
参加者:U山、T嬢、0石、N原
夏のような陽気の中、八ヶ岳のバリエーションルート、中山尾根と赤岳主稜を登ってきた。U山、T嬢、O石にはGWに計画している前穂高岳北尾根に向けての錬成との位置づけだ。当初の計画は中央アルプス宝剣岳周辺のバリエーションルートだったが、一週間前に起きた林道の落石のため、バスとロープウェイは運休になってしまい、代案の八ヶ岳バリエーションとなった。
2日間とも夏の暑さで、この時期とは思えない岩稜の登攀を楽しんだ。
1日目 4/21土曜日
温かな朝、晴天。今日と明日は諏訪地方でも30℃に近い最高気温が予想されている。まるで夏のような日だ。
美濃戸まで車で入って6時過ぎに歩き始め。登山道に雪は全く見当たらない。美濃戸から美濃戸口までの車道の雪も完全に消え、雪解けや雨で荒れた路面は深い轍や大きな穴があいており、4WDの車高の高い車でないと不安な感じだった。
南沢は最後に左岸に渡った先から雪が残っていた。行者小屋に近づくにつれ雪は多くなってきたが、先日の雪もうっすら積もった程度で、白い薄皮一枚の下は落ち葉や黄砂で汚れた汚い雪。これでは稜線近くで雪から水を作るのも困難が考えられる。ルートも場所によってはブッシュに煩わされそうな感じだ。今日は主稜を登り赤岳を越え、真教寺尾根を下って、尾根上の適当なところでテント泊して明日は東稜を登り戻ってくるという計画だが、予想以上に雪が少ないのでリーダー判断で次のように変更した。今日は行者小屋にテントを張り、軽装で中山尾根を登る。明日は朝テントを撤収し全装備を担いで主稜を登り戻ってくる。というもの。
行者小屋にテントを設営し、登攀に必要な荷物のみを持って中山尾根に向かう。樹林帯にはしっかりと雪が残っているが、暖かさでかなり緩んでおり、所々で腰まではまる踏み抜きを繰り返しながら、苦労して岩稜の取り付に昼ごろ到着した。急登と気温上昇で汗が吹き出る。装備を整え先行がT嬢-O石のペア、続いてU山-N原で登る。中山尾根はT嬢、O石、N原にとっては初めてのルート。西面のバリエーションの中では登攀要素の強い難しいルートとの評判からN原は緊張したが、いざ取り付いてみるとそれほどの難しさは感じなかった。というのも、岩稜はすっかり夏の様相で、難しそうなところでは素手を使いしっかりとホールドをつかむ事ができたため。さすがにアイゼンなしという訳にはいかなかったが、本来の中山尾根の難しさに対峙する事はなかった模様。一方で、本当なら雪稜であるはずの所はガレガレの斜面に、凍ってしっかりと動かないはずの岩は、頼りにしたいもの(つまり、飛び出ている石や岩)ほど不安定で、別の意味の難しさや怖さを味わった。両ペアとも技量にあわせて各ピッチのリードを分担したが基本的にはツルベで進行。途中の草付きや雪稜ではロープに繋がったままの同時行動を交えた。
途中、落石にひやりとさせられる場面もあったが、無事に登攀終了をした。登り出た稜線から東面を見下ろすと、西面以上に雪が少なく予想通り東稜にはかなりブッシュが出ている感じ。計画変更は正解だったようだ。
この日前後に他のパーティーの姿はなく、中山尾根に入ったは我々だけだったようだ。
下りは地蔵尾根を行き、夕方にはテントに戻った。行者小屋のテントは10張りにも満たない程度、静かだ。
2日目 4/22日曜日
今日の行程は余裕があるので、朝はゆっくりと寝て、テントをたたみ全装備を担いで文三郎道から赤岳主稜を目指す。早朝なのに既に暖かい。
さすがに荷物がずっしりと肩に食い込が、GWの前穂北尾根は全行程全装備になる、このくらいで弱音は吐けない(とはいえN原は前穂には行かないのだけれど、これも、いつかの北尾根に向けての訓練!)。文三郎道は日当りが良いにもかかわらず、雪が残っていて行者小屋からアイゼンをつけて歩く。
主稜もN原には初めてのルート。前日と同じペアで登る。
こちらも中山尾根と同じく雪がなく登攀自体は難しくはなかった。夏のような岩稜登攀と、ガレ場の登りをこなす。主稜は中山尾根にも増して岩が不安定で、つかむ岩、踏む石すべてが動き気持ちが悪い。慎重な行動が要求される。
昼過ぎに稜線に抜けた。我々だけしかいない赤岳南峰の頂上でゆっくりと休憩し、文三郎道、南沢経由で美濃戸には16時前に戻った。
二日間を通して、穏やかな天候の下、同じ稜に他のパーティーの姿を見ない、静かで充実した山行を楽しめた。
雪のある時期の再登を誓った。
参加者:U山、T嬢、0石、N原
夏のような陽気の中、八ヶ岳のバリエーションルート、中山尾根と赤岳主稜を登ってきた。U山、T嬢、O石にはGWに計画している前穂高岳北尾根に向けての錬成との位置づけだ。当初の計画は中央アルプス宝剣岳周辺のバリエーションルートだったが、一週間前に起きた林道の落石のため、バスとロープウェイは運休になってしまい、代案の八ヶ岳バリエーションとなった。
2日間とも夏の暑さで、この時期とは思えない岩稜の登攀を楽しんだ。
1日目 4/21土曜日
温かな朝、晴天。今日と明日は諏訪地方でも30℃に近い最高気温が予想されている。まるで夏のような日だ。
美濃戸まで車で入って6時過ぎに歩き始め。登山道に雪は全く見当たらない。美濃戸から美濃戸口までの車道の雪も完全に消え、雪解けや雨で荒れた路面は深い轍や大きな穴があいており、4WDの車高の高い車でないと不安な感じだった。
南沢は最後に左岸に渡った先から雪が残っていた。行者小屋に近づくにつれ雪は多くなってきたが、先日の雪もうっすら積もった程度で、白い薄皮一枚の下は落ち葉や黄砂で汚れた汚い雪。これでは稜線近くで雪から水を作るのも困難が考えられる。ルートも場所によってはブッシュに煩わされそうな感じだ。今日は主稜を登り赤岳を越え、真教寺尾根を下って、尾根上の適当なところでテント泊して明日は東稜を登り戻ってくるという計画だが、予想以上に雪が少ないのでリーダー判断で次のように変更した。今日は行者小屋にテントを張り、軽装で中山尾根を登る。明日は朝テントを撤収し全装備を担いで主稜を登り戻ってくる。というもの。
行者小屋にテントを設営し、登攀に必要な荷物のみを持って中山尾根に向かう。樹林帯にはしっかりと雪が残っているが、暖かさでかなり緩んでおり、所々で腰まではまる踏み抜きを繰り返しながら、苦労して岩稜の取り付に昼ごろ到着した。急登と気温上昇で汗が吹き出る。装備を整え先行がT嬢-O石のペア、続いてU山-N原で登る。中山尾根はT嬢、O石、N原にとっては初めてのルート。西面のバリエーションの中では登攀要素の強い難しいルートとの評判からN原は緊張したが、いざ取り付いてみるとそれほどの難しさは感じなかった。というのも、岩稜はすっかり夏の様相で、難しそうなところでは素手を使いしっかりとホールドをつかむ事ができたため。さすがにアイゼンなしという訳にはいかなかったが、本来の中山尾根の難しさに対峙する事はなかった模様。一方で、本当なら雪稜であるはずの所はガレガレの斜面に、凍ってしっかりと動かないはずの岩は、頼りにしたいもの(つまり、飛び出ている石や岩)ほど不安定で、別の意味の難しさや怖さを味わった。両ペアとも技量にあわせて各ピッチのリードを分担したが基本的にはツルベで進行。途中の草付きや雪稜ではロープに繋がったままの同時行動を交えた。
途中、落石にひやりとさせられる場面もあったが、無事に登攀終了をした。登り出た稜線から東面を見下ろすと、西面以上に雪が少なく予想通り東稜にはかなりブッシュが出ている感じ。計画変更は正解だったようだ。
この日前後に他のパーティーの姿はなく、中山尾根に入ったは我々だけだったようだ。
下りは地蔵尾根を行き、夕方にはテントに戻った。行者小屋のテントは10張りにも満たない程度、静かだ。
2日目 4/22日曜日
今日の行程は余裕があるので、朝はゆっくりと寝て、テントをたたみ全装備を担いで文三郎道から赤岳主稜を目指す。早朝なのに既に暖かい。
さすがに荷物がずっしりと肩に食い込が、GWの前穂北尾根は全行程全装備になる、このくらいで弱音は吐けない(とはいえN原は前穂には行かないのだけれど、これも、いつかの北尾根に向けての訓練!)。文三郎道は日当りが良いにもかかわらず、雪が残っていて行者小屋からアイゼンをつけて歩く。
主稜もN原には初めてのルート。前日と同じペアで登る。
こちらも中山尾根と同じく雪がなく登攀自体は難しくはなかった。夏のような岩稜登攀と、ガレ場の登りをこなす。主稜は中山尾根にも増して岩が不安定で、つかむ岩、踏む石すべてが動き気持ちが悪い。慎重な行動が要求される。
昼過ぎに稜線に抜けた。我々だけしかいない赤岳南峰の頂上でゆっくりと休憩し、文三郎道、南沢経由で美濃戸には16時前に戻った。
二日間を通して、穏やかな天候の下、同じ稜に他のパーティーの姿を見ない、静かで充実した山行を楽しめた。
雪のある時期の再登を誓った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます