月日:11月12日(日)晴れ
メンバー:Tさん、古倉
コース:青木鉱泉(6:45)-中道ー薬師岳ー観音ヶ岳ー地蔵岳ードンドコ沢ー青木鉱泉(17:20)
低気圧が通過して、今日は天気が回復。お試会員のTさんと鳳凰さんに行きました。中道の尾根を2000m位まで行くと、行く手の奥に白くなった地蔵岳が姿を現しました。2300m位になると雪道となり、頂上手前では10cm位の積雪です。中間部はみぞれで、滑りやすい道でしたが、上部は新雪でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/c78ae96f9beffd39dc27a7e00a5b7eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/482474cbc41ed7926f6df716f3eec31e.jpg)
五時間弱で晴天の薬師岳です。目の前に白峰三山が広がり、右手に仙丈ヶ岳、北アルプスは真っ白です。富士山も雲海の上に浮かんでいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/98373d4e88975e9893e641259c681df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/15c9da4b2ed880f0f07d8fff672c26bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/48c260df90846beabb10e6788c69cb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/fc894b006c9e614c042121599bf20ab4.jpg)
稜線はほとんど雪が解け、観音から地蔵岳に縦走。北岳が目の前です。甲斐駒も姿を現し、展望を楽しみました。下山はドンドコ沢ですが、急な下りで意外と時間がかかり、何とか夕暮れ前に青木鉱泉に下山しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/f33287e12678eab8a50b369b8c786ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/8ff5f8762a75f49f01c6e0c0d10f4856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/e498dd37c7cb16708d46d38ce1e79c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/eb2f11501d0c8c97159b4da14f422c4d.jpg)
メンバー:Tさん、古倉
コース:青木鉱泉(6:45)-中道ー薬師岳ー観音ヶ岳ー地蔵岳ードンドコ沢ー青木鉱泉(17:20)
低気圧が通過して、今日は天気が回復。お試会員のTさんと鳳凰さんに行きました。中道の尾根を2000m位まで行くと、行く手の奥に白くなった地蔵岳が姿を現しました。2300m位になると雪道となり、頂上手前では10cm位の積雪です。中間部はみぞれで、滑りやすい道でしたが、上部は新雪でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/45/c78ae96f9beffd39dc27a7e00a5b7eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6e/482474cbc41ed7926f6df716f3eec31e.jpg)
五時間弱で晴天の薬師岳です。目の前に白峰三山が広がり、右手に仙丈ヶ岳、北アルプスは真っ白です。富士山も雲海の上に浮かんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/98373d4e88975e9893e641259c681df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/15c9da4b2ed880f0f07d8fff672c26bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/48c260df90846beabb10e6788c69cb35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d3/fc894b006c9e614c042121599bf20ab4.jpg)
稜線はほとんど雪が解け、観音から地蔵岳に縦走。北岳が目の前です。甲斐駒も姿を現し、展望を楽しみました。下山はドンドコ沢ですが、急な下りで意外と時間がかかり、何とか夕暮れ前に青木鉱泉に下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/f33287e12678eab8a50b369b8c786ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/8ff5f8762a75f49f01c6e0c0d10f4856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9d/e498dd37c7cb16708d46d38ce1e79c1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cd/eb2f11501d0c8c97159b4da14f422c4d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます