山行日:2016/8/13
メンバー:岩ひばり、I原
尾白川の鞍掛沢へ行ってきました。花崗岩の滑滝、エメラルドグリーンの釜が美しく、お手軽でいいルートでした。

<尾白川本流の滝>
7時前に矢立石登山口をスタートし1時間強で林道終点。尾白川への下降は急傾斜ですがフィックスはあります。(傷んでいる箇所もあり要注意)
尾白川へ降り立ち、装備を整え入渓(8:45)。水量は少なく渡渉は容易、綺麗な滑や釜が続き、30分ほどで鞍掛沢出会。




本流を分かち鞍掛沢へ。こちらも綺麗な滑と釜が続きました。林道歩き中は雨もパラパラありましたがこのあたりから日差しも入り、エメラルドグリーンの釜を一層際立たせました。魚影も岩ひばりさんが数匹確認できたとか。




深い釜もいくつもありましたが、この陽気なので躊躇なく泳ぎます。泳いだ後、温まった花崗岩で寝転ぶのもまた気持ちよし。




厳しそうな滝にはしっかり巻道があるようです。メインロープは一度も出さず、お助けを1回だしただけ。(ここも安全に巻けたと思います)


入渓から2時間で乗越沢出会。出会いの滝は左上バンドから右岸へ逃げて登ります。乗越沢に入ると渓相が変わり水量も減ります。左岸巻きの大滝が二つと登れる小滝がいくつか。


二股を右へ入ると水は一気に減り早くも源頭の様相。沢にまでせりだしたアザミのとげとげをかき分けて1800mで装備解除。その後は右岸のしっかりしたふみ跡をたどって鞍掛山手前の鞍部へ(12:50)。
鞍掛山へ立ち寄り、展望を楽しんでから駒岩~日向山を経由して16時過ぎの下山となりました。
メンバー:岩ひばり、I原
尾白川の鞍掛沢へ行ってきました。花崗岩の滑滝、エメラルドグリーンの釜が美しく、お手軽でいいルートでした。

<尾白川本流の滝>
7時前に矢立石登山口をスタートし1時間強で林道終点。尾白川への下降は急傾斜ですがフィックスはあります。(傷んでいる箇所もあり要注意)
尾白川へ降り立ち、装備を整え入渓(8:45)。水量は少なく渡渉は容易、綺麗な滑や釜が続き、30分ほどで鞍掛沢出会。




本流を分かち鞍掛沢へ。こちらも綺麗な滑と釜が続きました。林道歩き中は雨もパラパラありましたがこのあたりから日差しも入り、エメラルドグリーンの釜を一層際立たせました。魚影も岩ひばりさんが数匹確認できたとか。




深い釜もいくつもありましたが、この陽気なので躊躇なく泳ぎます。泳いだ後、温まった花崗岩で寝転ぶのもまた気持ちよし。




厳しそうな滝にはしっかり巻道があるようです。メインロープは一度も出さず、お助けを1回だしただけ。(ここも安全に巻けたと思います)


入渓から2時間で乗越沢出会。出会いの滝は左上バンドから右岸へ逃げて登ります。乗越沢に入ると渓相が変わり水量も減ります。左岸巻きの大滝が二つと登れる小滝がいくつか。


二股を右へ入ると水は一気に減り早くも源頭の様相。沢にまでせりだしたアザミのとげとげをかき分けて1800mで装備解除。その後は右岸のしっかりしたふみ跡をたどって鞍掛山手前の鞍部へ(12:50)。
鞍掛山へ立ち寄り、展望を楽しんでから駒岩~日向山を経由して16時過ぎの下山となりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます