須﨑のgooブログ

福島原発、写真付きで日記や趣味

例大祭・靖国参拝

2015-04-23 23:40:01 | 衆議院

<2015/3/23記載>
高市早苗総務相、山谷えり子国家公安委員長、有村治子女性活躍担当相が参拝。 高市氏は参拝後、記者団に「個人としての参拝だ。国家のために命をささげた方を追悼することが外交問題であってはならない」 とのことであるが、外交問題になっているのに、こんな発言をするのはダメですね。  (個人と言いながら総務大臣として記載している)

マスコミも取り上げないで欲しい。70年もたっても旧態と変わらない人々がいるのかと残念だ。どう見ても自分のPRのように映る。

戦後生まれの自分は戦争体験はしていなが、子どものとき親戚や隣人の戦争で亡くなった人の話、学校での軍事教育の凄さを伝え聞くと、A級戦犯が合祀されている靖国神社を参拝する人々の考えが解らない。  やはり戦争を起こした人々は、悪い指導者だったことを考えるべきだ。

例大祭は、小生の神社でもやっており参加した。(靖国神社とは考えが違う)。 「例大祭に参加したいのならば、地元の神社に参拝しなさい」と言いたい。


松島みどりさん・「うちわ」もめ

2014-10-23 07:38:16 | 衆議院

「松島みどり」・法務大臣が、「うちわ」配布で辞任。情けない話ですね。  公職選挙法は、自治体で決めており「うちわ」の配布を違反例として上げているそうだ(東京都はどうなのかな?)。   法務大臣なのだから法律を守らなければならないですね。 これは些細なことと思われるが、違反例は「このような些細なこともしてはいけません」との具体例で、税金を個人の活動に使用してはならないと言っていると考えます。 

 「働きます日本のため下町のため」 面白いですね。  下町でも働いてください。読売新聞2014年10月21日

民主党が刑事告発して、受理された。 1本60円の問題で「東京地検特捜部」が使用するお金はいくらなのでしょうかね。 罰則は1年以下の禁固か30万円以下の罰金だそうだ。  でも起訴された事例はないそうだ。


小渕議員大臣辞職・なぜ議員辞職でないのだ

2014-10-20 09:15:17 | 衆議院

<2015年4月28日記載>政治資金規正法違反で東京地検から事情聴取の記事
約5,100万円の帳尻合わせをしていた。元秘書・折田謙一郎氏が在宅起訴され、小渕優子氏は立件は見送りの方針らしい。「知らなかった」で罪にならない優遇されているものですね・・議員さん。 今年の閣僚の5月連休の外遊は13名、各人の費用は5000万円だそうだ。議員さんには、5000万円ははした金なのでしょうかね。

<2014年10月20日記載>
小渕優子経済産業相が、2つの政治団体が開催した「観劇会」を巡っては、平成21年から23年までの3年間で、劇場への支出が参加者から集めた収入を4300万円余り上回り、収支が大きく食い違っている
平成24年の観劇会については政治資金収支報告書に収入、支出とも記載がないことが判明した。

自身の管理団体を含む収支報告が、出来ないような人が、国の予算管理ができるとは思えない。 我々は、もっと厳しく追及すべきだ。 国民への説明責任が必要とか言っているが、生ぬるいですね。

大臣を止めれば、責任問題はなくなり、説明もしないで済む。  国会議員の辞職まですべきと思う。  政治資金は税金が支払われているのだから、その流用はけしからん。 (政治資金の問題は、国会議員は皆持っていると思っていそうだ)

女性で賢いと思われる人(小渕さん)も、政治資金の使い道が、こんな状態では情けない。 状況をみまもって、ゆきましゅう。

2014.10.15問題発覚 参加者から集めた収入と劇場側に支払った金額に4,200万円の差額がある。これが税金から補てんされているならば、国会議員はやめられないですね。(この金額を横領とすべきですかね=>でも議員さんは追及をしない==>自分もそれなりに使っているのですかね)

公私混同の問題:「下仁田ねぎ」約61万円は、県外の方への贈答品。「ベビー用品や化粧品」は県外の支援者への出産祝いだそうだ。とんでもない感覚だ。政治資金がこんなものに使用できるとは許せない。

会社員の方も出張で、お土産を買ってくるでしょう。それと同様だと言っていますが、とんでもありません。社員が出張旅費で、お土産を計上できる会社はありません。皆さん自分のお金でお土産を購入してきます。

 


靖国神社参拝(2013年12月26日)

2013-12-26 19:25:43 | 衆議院

安倍首相は午前11時30分頃、黒塗りの乗用車で靖国神社に参拝した。参拝は、本殿に上がる正式な形式にのっとったもので「内閣総理大臣 安倍晋三」と記帳したという。<戦後生まれの総理なのに考え方が古いですね>

総理の談話:「日本のために尊い命を犠牲にされた御英霊に対し、尊崇の念を表し、御霊(みたま)やすかれなれと手を合わせて参りました。政権が発足して1年、この1年の安倍政権の歩みをご報告し、二度と再び、戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓いを、決意をお伝えするためにこの日を選びました。二度と戦争の惨禍の中で人々が苦しむことのない時代をつくっていくという決意を伝えるために参拝をしました。中国、韓国の人々の気持ちを傷つける、そんな考えは毛頭ありません」

毎回、靖国神社の参拝をニュースで見ると、リーダの資質を疑います。私人とし行くのはとやかく言いません。でも「内閣総理大臣」と記載するのは、公人です。戦争犯罪者が合祀されている場所に参拝すれば、戦争行為を正当化することになりますね。 

マスコミも参拝の報道を取りやめていただきたい。(ニュース扱いがないと、政治家も行かなくなるだろう)
戦後70年近くなるのに、まだ戦後の儀式を続けていては日本の将来がない。(70年たったら報道を絶対止めて!!)

小生の家は神道です。 葬儀(神葬祭)は玉串(榊)を奉納します。故人は神葬祭で神となります。長くても供養は50年祭(死後50年)までは行われますが、これを最後の区切りとしています。

靖国神社は、神を祭った神社です。戦後50年以上経っても、未だに故人の参拝をすることは、神道(神社)の理解ができていないと考えます。神社に利用されていると言うべきです


特定秘密法案(2)

2013-12-08 18:31:23 | 衆議院

2013/12/6夜(23:30頃)参議院本会議で採決がされて、可決された。

こんなに夜中までやる気力があるならば、参議院国家安全保障特別委員会も残業をして、十分審議すれば良かったのにと思う。
時間がないならば民間企業は残業をする。(野党もだらしない
国会議員は審議時間が足りないと言いながら、定時までの簡単な審議をしていましたね。 
(秘密を扱ったことがある佐藤正久・元自衛隊・参議員議員いるのがやや救いでした)

国会周辺は、法案に反対する市民が15,000人も集まってデモをしている。
国の法案成立に関心を持つことは非常に良いことですね。
この法案で、秘密の公開は最長60年になっているのは、大変残念です。

秘密の扱いは非常に大変なものです。
作成方法、設定・管理方法、保存方法、保存状況の確認が完璧でなければなりません。

作成時は秘密なのか、何時から秘密になるのか、特定秘密」に設定した時からが秘密なのです。
それ以前の原稿段階は秘密ではないのです。この時点の情報ならば漏れても問題ありません。
通産省のパソコンでは、wordを起動すると、作成時に1~4段階のレベルが設定されて最初から秘密扱いの文書作成がされるそうです。
(一般的なWordでは、立上げできないそうだ) 
特定秘密は、管理された部屋で、インターネット接続を止めたパソコンでないとダメです。

なんでもかんでも、特定秘密にすれば、保存・管理が大変です。
電子化の進んでいる現代は電子情報での漏えいは何処で、おきるか解りませんね。
(賢い官僚ならば、逆に特定秘密の数を減らすでしょね)。

秘密情報で恐ろしいのは、漏えいです。 
秘密漏えい防ぐ最高の方法は、秘密を作らないことです

<2013/11/19>
特定秘密法案が、衆議院で審議されているが、何をやっているのか解らない。
議員さんは、秘密を扱ったことがない人々が審議しているようだ。
分野が外交、防衛、外交、スパイ活動防止、テロ防止の4分野となっている。

これを見ると防衛は、一般の方は重要だなと思うでしょう。
でもこの4分野から防衛は除くべきと思います。
何故ならば防衛関係は以前から秘密については、整然と管理されています。
戦後・特にアメリカからの貸与・供与されている武器は特定防衛秘密として管理されております。
何が秘密なのか、明確になっています。
武器では、性能が一般的には秘密になります。(技術が進歩するので)期間が過ぎれば、秘密は解除されます。
防衛関連の秘密書類は、存在する場所、その枚数が適切に管理され、定期的にチェックしています。
厳重に、鍵の掛かった金庫に保存され、秘密管理された部屋のみで閲覧できるようです。
勿論、何月何日に、閲覧した人が、誰なのか記録されるようです。

次に、外交についても、アメリカの公文書は30年たてば公開されます。これが重要なことなのです。
現時点、秘密であっても30年後に公開されるならば、無謀なことはできません。
 今の国会の審議を聞いていると、政府がなんでもかんでも秘密にしたいようにも聞こえます。
でも秘密にするには、文書があり、これが秘密なのだと定義しないと成り立ちません。
前民主党の場合は、会議をしても「その議事録がない」、これでは秘密も、なにも存在しません。
最近良く言われる・第三者会議で協議して秘密を決めるとか言っていますが、これが一番恐ろしいことです。
この第三者から秘密は漏れるのです。
一般の会社では、秘密について第三者に介在させることはしません。

散歩しながら、ラジオを聞きながら、気になったので書き込みました。
特定秘密法案については、推移を注意深く見守って行こうと思います。