秋留台公園の子供プールが、新規・無料オープンになった。 税金5,700万円(?)も掛けたので十分堪能してください。
原発・再稼働の新規制基準に基ずく安全審査が始まった。 基準が変更されて4電力会社5原発10基が安全審査資料を提出した。申請資料は約36,000ページ。これを130人の原子力規制委員が半年かけて審査するのだそうだ。 なぜこんな大量の審査資料が必要か疑います。 チェックシート方式ならば、少ない資料で的確に審査できる。(詳細な資料を添付する方式で良い)
審査に半年もかかるのは、納得できない。書くべき内容が自由なのか、審査する人々も知識がないのか、1月程度で審査を完了するようにすべきだろう。 (安全の申請ならば、少ない資料で十分でしょう)
新規制基準の内容は、次のとおり。
1想定する事故の範囲拡大
旧規制 「1)~3)」
1)通常の運転管理
2)一部の機器故障
3)設計範囲内の事故
新規制「1)~7)」
4)機器の多重故障
5)炉心燃料の損傷
6)格納容器の損傷
7)広範な放射能もれ
2自然災害
活断層判定:過去13万年=>40万年
津波想定
火山の噴火
3国際標準並みの安全基準
炉心燃料損傷
放射能の一部放出
深刻な放射能もれ
4運転期間の制限
原則40年
バックフィット制度の義務化
「もんじゅ」活断層か、どうかの調査がされているが、不毛の議論に思える。500m付近に活断層があるのに、原子炉直下に「ある・なし」の主張合戦である。活断層であっても、原子炉は安全だと明言して欲しい。 あれだけ入り組んでいる地形が安全だと言う思考能力は、理解しがたい。
原子力は、原子炉についてのみ考えているが配管ダクトが縦横無人に配置されており、これらの耐震性がどうなのか心配だ。高速増殖炉は非常に危険で水で制御できない。各国は撤退をしていることから、20年たっても実用化できないシステムは廃止すべきと考える。
2013年7月17日から原子力規制庁は、高速増殖炉「もんじゅ」で、原子炉建屋直下の断層(破砕帯)の調査を開始
1983年 設置許可では活断層ではないとされた
2011年 東日本大震災後、活断層の前提の地質学の常識が変化した
1992年 試験運転開始
1995年 ナトリウム漏れ事故以降、稼働していない
2013年 1万件の点検もれ判明
2013年 13万年間で動いた断層は活断層との新基準
現時点では、火山灰から過去3万年間は動いていないことは判明している
日本原子力研究機構は、「断層が動いた形跡はなく活断層ではない」と主張している
読売新聞2013.7.17