
飯田橋駅前(東京都千代田区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
自分を悪く言う人がいます。
あるいは自己卑下が大好きな人もいます。
謙遜しようとする精神はとても素晴らしいものです。
しかし、度を過ぎると誰も幸せにならない自己表現になってしまいます。
なぜでしょう!?
実はコレ、無理なバーゲンセールをするお店と似ている心理なんです。
例えば。
在庫を掃こうとして「お勉強しています」と言ったとします。
でも、うがった見方をすれば、
「この値段よりは低く言わないで下さいね」という意味が隠れているも同然だ、という受け取り方も出来ます。
もちろん、値切り交渉みたいなやり取りはあるにしても、
基本は同じ。
つまり、自己卑下し過ぎる人って、
自分の価値に自信がないのを知っているがために、
自分から防衛線を引いて、
それ以上相手に攻撃させないように小技を使っているという側面がある、
これは事実でしょう。
…だから。
必要以上の謙遜は、
傷つかずに済む分、自分の意思が伝わりにくくなるだけでなく、
そればかりに逆に相手を傷つけてしまうことだってありえるのです。
何事も程度というものが大切です。
「謙虚な人は好かれやすい」とは言えど、
謙虚さも度を過ぎれば毒にしかなりません。
気をつけたいものですね。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
自分を悪く言う人がいます。
あるいは自己卑下が大好きな人もいます。
謙遜しようとする精神はとても素晴らしいものです。
しかし、度を過ぎると誰も幸せにならない自己表現になってしまいます。
なぜでしょう!?
実はコレ、無理なバーゲンセールをするお店と似ている心理なんです。
例えば。
在庫を掃こうとして「お勉強しています」と言ったとします。
でも、うがった見方をすれば、
「この値段よりは低く言わないで下さいね」という意味が隠れているも同然だ、という受け取り方も出来ます。
もちろん、値切り交渉みたいなやり取りはあるにしても、
基本は同じ。
つまり、自己卑下し過ぎる人って、
自分の価値に自信がないのを知っているがために、
自分から防衛線を引いて、
それ以上相手に攻撃させないように小技を使っているという側面がある、
これは事実でしょう。
…だから。
必要以上の謙遜は、
傷つかずに済む分、自分の意思が伝わりにくくなるだけでなく、
そればかりに逆に相手を傷つけてしまうことだってありえるのです。
何事も程度というものが大切です。
「謙虚な人は好かれやすい」とは言えど、
謙虚さも度を過ぎれば毒にしかなりません。
気をつけたいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます