羊山公園の芝桜(埼玉県秩父市)
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
「他人に迷惑をかけたくない」という気持ちは、
多かれ少なかれ、誰しも持っているものです。
もちろん優しさからそう思う人もいれば、
責任をかぶりたくないとか、要らぬ利害関係に巻き込まれたくないなど、
「迷惑な存在」になりたくない思惑(おもわく)は人それぞれです。
しかし、現実的には、人に迷惑をかけないで生きるのは不可能なのです。
まず、誰にどれくらい迷惑がかかっているかは把握できないものですから、
「人に迷惑をかけないで生きています」なんて、誰にも言い切れないわけです。
それに、人には個性というものがありますが、
個性と個性がぶつかり合うゆえに、
自分に悪気がなくても、誰かしらの癇(かん)に障る言動は出てしまいます。
人に迷惑をかけない一応の最低ラインとして「常識」というものはありますが、最低ラインはしょせん最低ラインでしかありません。
結局、人の数たけ個性がある以上、どんなことが迷惑になるか、完全に予測するのは無理に等しいのです。
さて、「迷惑をかけたくない」という気持ちが行き過ぎて、言動を萎縮させてしまう人がいます。
私はこういう萎縮を「迷惑恐怖症」と呼びたい。
細かく見ていけば誰しも持っている症状ですが、
かわいそうなことに、「いい人」ほど影響を受けやすかったりします。
もちろん言いっぱなしは無責任ですから、きちんと「処方箋」も一緒に出しておきますね。
☆ ☆ ☆
「1mmも迷惑をかけたくない」と、一挙手一投足に至るまで自分を監視していくと、
「迷惑をかけないためには、何事も自制するしか道がない」という結論になってしまいます。
ところで皆さん、最近挨拶をする時、笑顔でいたでしょうか!?
なんでこんな突拍子もないことを話し出すかというと、
とりとめのないことほど、無造作にやってしまいがちだからです。
つまりはその「無造作な言動で人に迷惑をかけたくない」から、萎縮するんですよね。
しかし、私は思うのです。
いちいち萎縮する位だったら、いちいち何事にも心を籠めて施すほうが、人を幸せに出来る気がするんですね。
迷惑は親切で上書きできるんです。
自分が迷惑をかけているかもしれないと思うこと全てを、
もう一度、心を籠めてやってみるのです。
親切心があれば人を幸せに出来るわけですから、
それは迷惑なんかにはならない。
そして、多くの行為に心を籠めることが出来たほど、
迷惑をかける量は確実に減っていきます。
「愛は地球を救う」ではありませんが、
全力で心を籠めて、人の幸せに焦点を当てていけばこそ、
「迷惑」というものを過剰に恐れることもなくなっていくのです。
余談ですが、「親切」と「余計なお世話」って、
実は紙一重なんですね。
醤油屋さんが醤油工場や自動車工場に醤油を売っても無駄じゃないですか。
しかし、醤油屋さんが、お餅屋さんや焼き鳥屋さんに売ればみんなが幸せになります。
「親切心」を使えば、どんな人が自分を必要としてくれるかがわかるんです。
繰り返します。
親切心を発揮する場面が増えればこそ、迷惑をかける場面はそれに反比例して、減っていくんです。
「親切心」って、強いものなんですよ。
こんにちは。
今日も皆さん、ありがとうございます。
「他人に迷惑をかけたくない」という気持ちは、
多かれ少なかれ、誰しも持っているものです。
もちろん優しさからそう思う人もいれば、
責任をかぶりたくないとか、要らぬ利害関係に巻き込まれたくないなど、
「迷惑な存在」になりたくない思惑(おもわく)は人それぞれです。
しかし、現実的には、人に迷惑をかけないで生きるのは不可能なのです。
まず、誰にどれくらい迷惑がかかっているかは把握できないものですから、
「人に迷惑をかけないで生きています」なんて、誰にも言い切れないわけです。
それに、人には個性というものがありますが、
個性と個性がぶつかり合うゆえに、
自分に悪気がなくても、誰かしらの癇(かん)に障る言動は出てしまいます。
人に迷惑をかけない一応の最低ラインとして「常識」というものはありますが、最低ラインはしょせん最低ラインでしかありません。
結局、人の数たけ個性がある以上、どんなことが迷惑になるか、完全に予測するのは無理に等しいのです。
さて、「迷惑をかけたくない」という気持ちが行き過ぎて、言動を萎縮させてしまう人がいます。
私はこういう萎縮を「迷惑恐怖症」と呼びたい。
細かく見ていけば誰しも持っている症状ですが、
かわいそうなことに、「いい人」ほど影響を受けやすかったりします。
もちろん言いっぱなしは無責任ですから、きちんと「処方箋」も一緒に出しておきますね。
☆ ☆ ☆
「1mmも迷惑をかけたくない」と、一挙手一投足に至るまで自分を監視していくと、
「迷惑をかけないためには、何事も自制するしか道がない」という結論になってしまいます。
ところで皆さん、最近挨拶をする時、笑顔でいたでしょうか!?
なんでこんな突拍子もないことを話し出すかというと、
とりとめのないことほど、無造作にやってしまいがちだからです。
つまりはその「無造作な言動で人に迷惑をかけたくない」から、萎縮するんですよね。
しかし、私は思うのです。
いちいち萎縮する位だったら、いちいち何事にも心を籠めて施すほうが、人を幸せに出来る気がするんですね。
迷惑は親切で上書きできるんです。
自分が迷惑をかけているかもしれないと思うこと全てを、
もう一度、心を籠めてやってみるのです。
親切心があれば人を幸せに出来るわけですから、
それは迷惑なんかにはならない。
そして、多くの行為に心を籠めることが出来たほど、
迷惑をかける量は確実に減っていきます。
「愛は地球を救う」ではありませんが、
全力で心を籠めて、人の幸せに焦点を当てていけばこそ、
「迷惑」というものを過剰に恐れることもなくなっていくのです。
余談ですが、「親切」と「余計なお世話」って、
実は紙一重なんですね。
醤油屋さんが醤油工場や自動車工場に醤油を売っても無駄じゃないですか。
しかし、醤油屋さんが、お餅屋さんや焼き鳥屋さんに売ればみんなが幸せになります。
「親切心」を使えば、どんな人が自分を必要としてくれるかがわかるんです。
繰り返します。
親切心を発揮する場面が増えればこそ、迷惑をかける場面はそれに反比例して、減っていくんです。
「親切心」って、強いものなんですよ。