
球簾(東京都品川区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
世の中の物、全ては凶器たり得る。
こう言ったら、皆さんは驚かれるでしょうか。
あるいは、「うんうん、わかる気もする」と、
私の意図を汲んでいただけるでしょうか!?
おそらくポカーンとされる方もいらっしゃるでしょうから、
例としてスーパーボールに登場してもらいましょう。
スーパーボールというのは、お祭りでよくビニールプールでやっている金魚すくいの隣でよく見るアレのことです。
そう、ゴムで出来た、弾力性に優れたカラフルなあのボールのことを言うんですが、
「キレイだなぁ~」と眺めたり、普通に遊んでいる分には、
ケチは全然、つかないわけです。
しかし、東京都庁の屋上からスーパーボールを落とすと、
質量の大きいものであれば、地上に落ちた時にとてつもないGが掛かり、破壊的なことが起こってしまいます。
そんな馬鹿なこと、と思うかもしれません。
実際、わざわざそんな真似をする人なんていないと思います。
しかし、どうでしょう。
刃物や鈍器などは凶器とされ、物によっては銃刀法違反になるのは皆さんご存じだと思いますが、
刃物にしろ、鈍器にしろ、人を傷つけるために使うのがいけないのであって、
凶器と呼ばれるものさえ取り締まればそれでよいかと言うと、
全く違うハズなのです。
「言葉の暴力」って言い方、あるじゃないですか。
人間、言葉を操って生きているわけですが、
言葉は人を暖かくもすれば、
人を切り刻むこともあるわけです。
あるいはまた、紐にしても薬にしても、
自殺するための使い方しか知らない人がいるとしたら、
それはもう、紐や薬本来の機能なんてさておき、
凶器と呼ばざるをえなくなってしまいます。
あるいは、同じ「人の優しさ」でも、
その「優しさ」が痛く感じる人だって、場合によってはいると思うんです。
以上、ゴチャゴチャとお話ししてきましたが、
もう私が考えていることをおわかりになって下さったと思います。
どんなものも、使い方によっては味方にも凶器にもなるわけです。
そしてそれは、抽象的なもの、例えば人格、状況、空気感であっても同じこと。
明からさまに人を傷つけるものはもちろんのこと、
全てに対して、以上のことを考えたいものです。
そうすれば、より正しい物の見方や使い方が出来るようになるハズです。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
世の中の物、全ては凶器たり得る。
こう言ったら、皆さんは驚かれるでしょうか。
あるいは、「うんうん、わかる気もする」と、
私の意図を汲んでいただけるでしょうか!?
おそらくポカーンとされる方もいらっしゃるでしょうから、
例としてスーパーボールに登場してもらいましょう。
スーパーボールというのは、お祭りでよくビニールプールでやっている金魚すくいの隣でよく見るアレのことです。
そう、ゴムで出来た、弾力性に優れたカラフルなあのボールのことを言うんですが、
「キレイだなぁ~」と眺めたり、普通に遊んでいる分には、
ケチは全然、つかないわけです。
しかし、東京都庁の屋上からスーパーボールを落とすと、
質量の大きいものであれば、地上に落ちた時にとてつもないGが掛かり、破壊的なことが起こってしまいます。
そんな馬鹿なこと、と思うかもしれません。
実際、わざわざそんな真似をする人なんていないと思います。
しかし、どうでしょう。
刃物や鈍器などは凶器とされ、物によっては銃刀法違反になるのは皆さんご存じだと思いますが、
刃物にしろ、鈍器にしろ、人を傷つけるために使うのがいけないのであって、
凶器と呼ばれるものさえ取り締まればそれでよいかと言うと、
全く違うハズなのです。
「言葉の暴力」って言い方、あるじゃないですか。
人間、言葉を操って生きているわけですが、
言葉は人を暖かくもすれば、
人を切り刻むこともあるわけです。
あるいはまた、紐にしても薬にしても、
自殺するための使い方しか知らない人がいるとしたら、
それはもう、紐や薬本来の機能なんてさておき、
凶器と呼ばざるをえなくなってしまいます。
あるいは、同じ「人の優しさ」でも、
その「優しさ」が痛く感じる人だって、場合によってはいると思うんです。
以上、ゴチャゴチャとお話ししてきましたが、
もう私が考えていることをおわかりになって下さったと思います。
どんなものも、使い方によっては味方にも凶器にもなるわけです。
そしてそれは、抽象的なもの、例えば人格、状況、空気感であっても同じこと。
明からさまに人を傷つけるものはもちろんのこと、
全てに対して、以上のことを考えたいものです。
そうすれば、より正しい物の見方や使い方が出来るようになるハズです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます